〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1306/1400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1303 ***
★タイトル (********)  05/ 2/12(Sat.)   8:33  ( 16)
Re:1303     S1
★内容
一久さんのご意見に同感です。

ただし、「死ぬまで働くことのできる社会」には賛成ですが、
「死ぬまで働かなければならない社会」には反対です。

何かの記事で読みましたが、日本人が貯蓄に精を出しはじめ
たのは昭和になってからで、明治・大正あたりまではそうで
もなかったようです。
そして今、超低金利だペイオフだ、で預貯金を取り崩し株・
先物・不動産等に投資する輩が増え始めているとも言われて
います。
加えて、フリーターやニートの増加です。大半は対人恐怖と
かやむにやまれぬ事情のある者たちでしょうけど、なかには
お金よりも自分の時間や自分の好きなこと・やりたいことを
優先させる向きも少なからずいるでしょう。

日本人も、少しずつ変わりつつあるのかもしれません。

[ コメント数 1 読む(F1306) ]

#1309/1400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1306 ***
★タイトル (********)  05/ 2/14(Mon.)  19:57  ( 15)
Re:1306 戦前は、、、     一久
★内容

特に農家などでは、むしろ隠居後のほうが本格的に働く
ことのできる社会だったようです。

宮本常一 著 「忘れられた日本人」岩波文庫 参照

現役のときは、馬車馬のように働くだけだが、隠居後は
改良行為や知的生産に従事することが多いとか。

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/syashin/tani.jpg


「剣客商売」の小兵衛老人も、隠居後のほうが金回りが
いいようで。

伊能忠敬が勉学と測量に集中できたのも隠居後のこと。

番号またはコマンド=