〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3061/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/10/30(Sat.)   8:59  ( 29)
いまさらだけど尖閣問題     S1
★内容

尖閣問題で、中国側の船長を逮捕した時は、正直「今までよりずいぶん
強気に出たな!」と賛辞をおくりたい気分になった。
自民党の谷垣が「船長を逮捕せず直ちに国外退去させた方が良かった」
と言った時には、正直、「それって弱腰じゃないか!」と思った。

その後の政府のちぐはぐな対応と中国側の横暴には、世間一般と同様に
歯がゆさと腹立たしさを感じたが、冷静になって考えてみると、少なく
とも初動に関しては、谷垣の言うようにしていた方が、どれだけダメー
ジが少なかったかと思うようになった。

極私的な話になるが、私が勤めている工場では、原料にレアアースが使
われている。今回の件で急騰し、大打撃をこうむっている。中国政府が
いくら「禁輸を解禁した」と言っても、現場では今も押さえられており
買い付けた分でさえ日本に運びこむことができないのだそうだ。
まさかこの事件が、こんな地方の町工場なんかに直で関わってくるとは
思ってもみなかった。私の勤務先は中国相手の直取引はしておらず、原
料も国内企業から買っている。今回初めて、原石の原産国がほぼ 100%
中国であることを知った。購買先に問い合わせると、他国に切り替える
にしても、今まで掘っていなかったのを掘るところから始めるとなると、
一企業ではどうすることもできず、切り替えにはかなりの時間がかかる
とのことだった。(要はそれだけ世界中で中国に頼り切っていたのだ。)

筋を通すのはいい。というか、通すのが正しい。
しかし、このようなチキンゲームが予想されるなら、相応の準備が必要
であったと思われる。

何年か後にはレアアースを別ルートでも調達できるようになっていくの
だろうが、それまでをどうしのいでいくかが頭の痛い問題である。私は
経営者ではないが、このご時世での失職が何よりもこわい。

#3062/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/10/31(Sun.)  17: 8  ( 17)
いまさらだけど検察問題     S1
★内容

商人も政治家も警察官も教員も、大部分はまじめに職務を遂行しようと
しているのだろうが、ごく一部にはろくでもない悪党もいる。

要は、検察官も同じ人間だったということか。

考えてみれば当たり前のことなのだが、自分も含めて世の多くの人たち
が「検察官だけはすべからく正義漢であってほしい」と思い込んでいた
のかもしれない。

中には悪い検察官もいるという前提で、法の仕組みを考え直すべきだろ
う。まずは、取り調べ時に第三者を立ち会わせる、それも被疑者が選ん
だ弁護士等が適切だろうな。

裁判官もまた同じ人間である。これはどうしたらよいかは難しい問題だ
が、首長のリコール制みたいなものを考えた方がいいかもしれない。少
なくとも、選挙と同時にやっている最高裁裁判官の審判だけでは不十分
だ。

[ コメント数 1 読む(F3062) ]

#3063/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/10/31(Sun.)  21:16  ( 29)
言論の自由 その最低限度     一久
★内容

【権力者の不正を糾弾できること】

 言論の自由といっても、現実には多くの制限が加わる。言いたくても
 いえないこと、言ってはならないこともある。

 だが、これだけは最低限度保証されねばならないものがある。それが
 侵犯された場合には、言論の自由が失われたといってよいものだ。

 それは、「権力者の不正を批判する自由」である。

 これこそが言論の自由の最根幹といえる。

 逆に考えてみればよく分かるはずだ。もしも、権力者の不正を批判す
 ることができない社会があったとしたら、その国に言論の自由がある
 と認める人はいないであろう。

 たとえポルノが解禁されていようと、どんな馬鹿騒ぎをTVが放映して
 いようとも、権力者の不正を糾す者が特殊警察に逮捕されるような国
 に、自由があるとは誰も言うまい。

 民主党は2008年の衆議院選挙において、小沢・鳩山問題を棚上げ
 したまま選挙戦を行うことを宣言した。このとんでもない行為を国民
 は許容し、民主党に票を投じた。

 これすなわち、言論の自由を国民が放棄したということである。
 ファシズム国家となることを国民が選択したのである。
 選挙とは、民主主義の自殺装置でもあるのだ。



#3064/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 1(Mon.)  21:11  ( 90)
英語問題     一久
★内容

 英語公用語化他の問題について

 英語が出来ないと世界の孤児になって困窮することになるとか!?
 さて、どうすればいいのか?


 【究極の解決方法】

 この問題の根本的な解決方法は、完全な翻訳エンジンを完成させる
 ことである。これは第一級の優先課題といえる。

 なぜならば、完全な翻訳エンジンは、そのままアトムのような人間
 と会話できるロボットの開発と直結しているからである。逆に言え
 ば、完全な翻訳もできないようでは、会話できるロボットなど造れ
 る訳もないということである。

 ロボット開発の最も重要な一環として、翻訳エンジンの開発を急が
 ねばならない。

 さらに、会話できるコンピューターの登場は、コンピューター自身
 が研究開発を行うシステムの端緒となるものでもある。そのような
 システムを実現した国には、どこも勝つことは不可能となろう。

 研究開発を行うコンピューターの開発競争こそが次世代の国際競争
 力を決めることになる。

 完全なる翻訳エンジンの開発は、このように極めて重要な意味を持つ。


【英語で出世】

 インドでは英語は出世するための重要な道具であるのだそうな。

 だがそれは、英語が出来ない為に出世できない多くの国民が存在す
 るということを意味してもいる。もし、多くの国民が英語を自在に
 使いこなせるのであるならば「出世の武器」にはならないはずだか
 らだ。

 なんのことはない。インドのように英語圏に半ば入っているような
 国でさえ、国民の多くは英語を習得できていないのである。まして
 や日本において、多数の国民が英語を話さないのは当然のことなの
 だ。

 インドにはカースト制の伝統があるから、このような状況も受け入
 れられるのか。日本では到底、無理だろう。


【旧制高校と外国語】

 それでも英語は必要なのだ!という向きには、それならば実際に英
 語を必要とする人間だけに国家予算で集中的に教育を施す制度を作
 ればいい、と言っておこう。

 旧制高校はまさにそうだった。

 今の日本には多くの大学があるので、そのままの形で復活させるこ
 とは難しいが、考え方はそう違わない。

 毎年10万人ほどを二年間、集中的に鍛える学校を作ればいい。留
 学費用も含めて、一人頭200万円ぐらいで出来るだろう。通常の
 留学とは違って、英語習得だけが目的だから安く出来る。

 学生だけでなく、企業からの派遣も受け入れる。むしろ、こちらの
 ほうを優先する。尤も、入学試験に合格すればだが・・・

 総予算年間2000億円であるが、これによって、それ以外の学生
 は、英語をあまり勉強しなくてもよくなる。


 【頭が良くなる外国語】

 外国語を勉強することによって頭がよくなるから、英語をやるべき
 だ、とか言う変わった御仁も少なくないそうだ。

 では聞くが、アメリカ人やイギリス人はそのような意味で外国語を
 勉強しているのだろうか?

 英語圏以外の人間が英語を勉強するのと同様の、社会的要請を感じ
 て外国語を勉強しているであろうか?

 そうではあるまい。だとすれば、アメリカ人やイギリス人は、他国
 の人々よりも劣っていることになるはずだ。

 英語圏の人々が外国語を勉強する場合、趣味や実益の為にする。

 ならば、我々もまた、そうであるべきであろう。





#3065/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3062 ***
★タイトル (********)  10/11/ 1(Mon.)  23:48  (  8)
Re:3062 本気でいっているのか?     拓睦
★内容
検察に対する異常な状態、考えないのか?
例の尖閣列島で暴れた船長が釈放された件、一地方検察局の判断だってよ。
今回逮捕された検事、小沢幹事長を取り調べた検事だそうな。
当初の報道、覚えている?
証拠のFILE上書きして、証拠を改ざんした可能性がある、がいつの間にか
証拠を改ざんした、だよ。
きな臭いとは考えないのか?

まあ、信者の方ならば考えないか

[ コメント数 1 読む(F3065) ]

#3066/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 2(Tue.)   0: 5  ( 61)
信用循環     拓睦
★内容
やれ、自由主義た、共産主義だ、ケインズ流だ、古典経済だ、とか経済学の教理には諸派いろいろございますが、
共通しているのは現実的な力にはなっていない、という点では諸派共通。
なぜ、このようなことになるのか。
思うに経済の本質を理解していないため。
そもそもの出発点を間違えているため。

では、経済の本質とは?自由?平等?競争?団結?
すべて否、経済とは循環である。
生産、流津、消費、の循環。
そして潤滑油としての金融、これが本質である。
自由も平等も競争も団結も、運営のあり方の討議であって本質ではない。
貨幣とは、信用創造という、その信用の循環こそ経済の本質であって、生産も流通も消費も金融も
その信用循環の一場面にすぎない。

その信用循環において、人々がその時代において穏当と思われているルールが自由であるか平等で
あるか競争であるか団結であるかは経済の運営の本質であって、経済の本質ではない。
それは政治的な理由であって、もちろん不可分ではあるのだが、経済の物理的本質ではない。

では、日本における信用循環の阻害要因は?
まず、世代間格差、租税と福祉は富の再分配だが高齢者層は食い逃げ世代と化している。
高齢者福祉は票につながるが、児童福祉は票につながらないからだ。有権者の数が違いすぎる。


また、資本流失、日本人が日本人に信用を流通させず外国に流すのが大きい。
いわゆる特定アジアへの流出もだが、流した信用が帰ってこない。
アメリカ国債は、利息などで帰ってくるが中国への投資は縛り付けられ返ってこない。
団塊世代を中心とする個人資産がタンス預金として死蔵し、市場の循環に回らない
のが一番である。
なぜ郵政を民営化したか、この資金を市場に流通させるためである。
実際、運営益を出していたがまた国有化、国債以外の投資先を封じる積もりかね。

しかし一番の問題点は、信用創造の担い手がない、という点である。
目先のことばかりに行く人々ばかりであり、10年先を考えていない。
レアアースで大騒ぎし、中国に妥協的だった経団連がいい証左だ。
レアアースが中国のカードとして切った愚劣な相手方のミスを自由貿易体制への挑戦だ、と騒げば
間違いなく相手方を悪者にできるものを、まったく無策であるのは情けなし。
というか、価格競争の観点から中国(労働者を安全無視で奴隷的に酷使し価格競争に勝利)が勝っ
ていただけなのに供給先が中国以外ないとミスリードするマスゴミこそ、売国の極みだが。

話がそれましたが、国内での信用供給を循環させず、海外に長い原因はなにか?
大方のマスゴミは、小泉構造改革をいうが実際には冷戦終結とグローバリズム経済の誕生である。
信用の循環が東側にも循環した結果、西側における信用の総量が減るのは当然の帰結。
そうなると政治的にまずいので、そこを埋めるためにバブルが発生しはじけた。
つまり信用循環において日本に信用が回ってきていないということだ。
一番の原因は、売国政権と売国マスゴミではあるが、その背景にある戦後民主主義の価値観を破棄し、
新たな価値観の創出ができないことが一番である。
これができれば、日本は復活することになる、現状は産みの苦しみであるのだ。
まずは、中華思想に凝り固まった中国に実力で対抗する必要がある。
世界は、中国を中心に回っていないこと理解させなけらばならない。

なによりも想起しなければならならないのは、第二次世界大戦はイギリスがヒットラーに対し融和的な
目先の外交に走った結果であることだ。
中国は、一党独裁体制であり、国家の意思が個人の人権を蹂躙する人権抑圧国家であり、洗脳された機
械人民を輸出し、自由主義国家を侵食する中華思想の国家だ。
第三次世界大戦を起こしたくなければ、団結して対処するしかない。
我々、自由主義陣営の開かれた社会は、原理主義の侵略を受けているのだ。
中国は行った経済による信用循環は帰ってこない。
かの国は、人権抑圧国家であり、民主主義という開かれた社会への浸食者である。
そして何も生み出さない。だた人民は貪欲食いつくすだけである。
中国が徳にあふれた社会ならば、孔子は不遇のうちに死ぬことはなっかたであう



#3067/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3065 ***
★タイトル (********)  10/11/ 2(Tue.)  22:50  ( 11)
Re:3065 よくわからないが     S1
★内容

要は、検察は間違っていないけど悪意を持って陥れてい
る連中がいる、ということだろうか。

そういうことであればなおのこと、潔白をはっきりさせ
るために一連の可視化は必要だと思う。

尖閣問題や小沢の金権疑惑があろうとなかろうと、私は
検察のやり方が今のままではダメだと思っている。

別に私は反検察の信者でもなければ、検察の信者でもな
いよ。

#3068/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 3(Wed.)   6:48  ( 21)
なんちゅうか本中華・・・     一久
★内容

 【信用創造】

 生産技術が改革されれば、必要労働力が減る。が、これは生産装置
 としての会社の価値が高まったことを意味している。つまり、より
 安く生産できる良い装置になったということだ。

 より安く生産できるようになれば、より多く売れるはずだから、そ
 の会社の株価は上がる。この株価上昇分が信用創造であり、それは
 つまり「お金」が増えたということである。

 しかし、「安く作れば多く売れる」という構図は、途上国には当て
 はまるが、先進国では必ずしもあてはまらない。

 そうであれば、株式市場は鈍感にしか反応せず、失職した労働者を
 吸収することができない。

 逆に途上国では、過剰期待となり、加熱景気となる。

 

 

[ コメント数 1 読む(F3068) ]

#3069/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 3(Wed.)  15:48  ( 13)
#3067 補足     S1
★内容

ゲンダイ・ネットをみると、「検事を守る可視化が必要」
とあった。あちこちの法廷で被告人が「調書をねつ造さ
れた」と言いだしているのだという。当然といえば当然
かもしれない。どこかの掲示板では「自業自得」との声
があった。

中には本当にねつ造されたものもあったのかもしれない
し、犯人のくせに何とか逃げのびようと必死になってい
るものもあったのかもしれない。

いずれにせよ、「無実の罪の被告人」と「真面目な検察
官」の両方を救うためにも、取り調べの可視化は必要だ
ろう。

#3070/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 5(Fri.)  21:14  ( 16)
ネットの勝利 TVの敗北 中国船衝突ビデオ     一久
★内容

【ジャーナリズムの本質】

 ジャーナリズムは、国民の知る権利に応えて、政府が隠蔽しようと
 している情報をも暴き出すことを期待されている。

 それゆえに、「ニュースソースの秘匿」が最重要視される。もしも
 政府が公開しない内容を暴きだすことが許されないのであれば、報
 道機関は政府の御用聞きに成る他ないであろう。中国や北朝鮮のよ
 うに、である。

 ネットでの衝突船ビデオ公開は、この意味でマスコミの主役がTVか
 らネットに移ったことを意味する。

 TVは、情報提供者からの信頼を得られず、そのことがネット流出を
 招いたのだ。


#3071/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 5(Fri.)  21:26  ( 32)
中国の核が世界を制す     S1
★内容

伊藤貫の同名の本を読んだ。

2006年発行の本だが、今だからこそ注目すべき内容だと思った。

本の帯には「アメリカは日本を守らない」とある。たとえ台湾や
日本が中国に脅かされても、アメリカは中国と対決しないという
のだ。

冷戦時代には、米ソ両国は注意深く正面衝突を避けてきた。中国
も同様に核大国である以上、アメリカは自国内の国民を危険にさ
らしてまで対決しようとするだろうか。ましてや、クリントン政
権時代は完全な媚中政権であり、中国から多額のワイロをもらっ
ていたという。FBIがその証拠をつかんでも、告発されずじま
いだったらしい。執筆時の話であろうが、ヒラリーは次期大統領
の座を狙っており、再び同じような政権になる恐れがあるとも書
かれていた。

この本では、日本の親米保守と反米革新の両方を批判している。
筆者が主張する日本のめざすべき道は、最小限度の核武装である。
通常兵器での軍事大国化も、ICBMなどの装備も必要ないが、
発射台を特定できない潜水艦搭載型などの核ミサイルを数十発持
つべきだというのだ。

イギリスが小さな国でありながら国際社会で一定の発言力を維持
できているのは、小規模ながらも核戦力があるからだと筆者は言
う。また、「その気になれば日本は三週間で核武装できる」と豪
語する輩を筆者は批判する。核実験場の確保も含め、優に10〜
15年はかかるというのだ。

すべてを手放しで賛成できる話ではなかったが、少なくとも日本
の核武装については、逃げていないで議論を深めるべきだとは思
った。

#3072/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 6(Sat.)   9:12  ( 21)
核武装にどれぐらいかかるか?     一久
★内容


【どっちもどっち】

 数週間で出来るともいうが、十年以上かかるともいう。常識的には
 その間ぐらいであろうとも思われる。

 ひとことでいえば、どっちもどっち。

 核兵器というものは、所詮は脅しの道具であるのだから、その効果
 を発揮するだけならば、数週間でも可能だろう。この場合、核実験
 など必要がない。

 逆に、どうしても実験したいのであれば、十年以上かかるのであろう。

 要は、どの程度の脅しが必要か、可能か、という点の違いでしかない。

 で、とりあえずは、核武装に賛同する有名人を発起人にして寄付金を
 集め、民間で核兵器開発研究所を立ち上げることが現実的な対応であ
 ると思われる。

 

#3073/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3068 ***
★タイトル (********)  10/11/ 7(Sun.)   8:53  ( 67)
Re:3068 つづき     一久
★内容

【失業者は国の宝なり】

 失業者が増えるということは、彼らの労働力を使って、新たな財を
 生み出せるということである。失業者あってこその経済成長なのだ。

 問題は、失業者に仕事をさせるための投資資金と具体的な仕事の不
 足にある。先進国においては、株式市場による雇用創出効果は限界
 にきていることは、先に述べたとおりである。

 ならば、どうすべきか?

 信用創造ができないのであるならば、現物紙幣による貨幣創出をす
 るしかない。

 ここで、多くの人は思考停止に陥ってしまう。そんなことをすれば
 インフレになる、と。賛同する人でさえも、インフレに振れること
 は止むを得ない、とか言い出す。

 冷静に考え直してもらいたい。

 需給関係が逼迫すればインフレになるのだ。今、デフレの日本では、
 供給が大で需要が小なのだ。この状況で札束を増やしても、インフ
 レにはならない。

 札束を増やしてインフレになるのは、北朝鮮のように(あるいは戦
 後間もない日本のように)需要は旺盛で生産力が低い状況である。
 今の日本とは正反対の状況である。

 しかし、そんなことをすれば際限のない紙幣増刷が行われるのでは?
 そうなれば、結局は北朝鮮と同じになるじゃないか?と思うだろう。

 もちろん、限界はある。それが失業者の数である。

 失業者が十分に存在するということは、そのぶんだけ通貨を増やす
 余裕があるということである。

 もうひとつは、需給関係である。紙幣を増刷してもインフレになら
 ないと言ったが、それは今現在の話。増刷効果によって需要が旺盛
 になれば、当然、インフレ懸念は出てくる。

 それと、新たに雇用された元失業者が生み出す供給とを鑑みながら
 失業率を睨み、どの程度で打ち止めとするかを決定せねばならない。

 しかし、給料が上がれば企業はより一層の改革を行い、必要労働者
 数を減らそうとするだろう。ということは、新たに失業者が生み出
 されるということになる。

 そうすれば、その分だけ、紙幣を発行する余裕が増えることになる。

 ____________________________________________

 分かりにくければ、古代国家で考えてみればいい。

 就農に必要な奴隷が余れば、そのぶんだけ宮殿を建てたり、軍隊を
 作ったり、開墾をしたりできるではないか。

 失業奴隷がいっぱいで困ったモンダ、ということは無い。

 ただし、そのためには、失業奴隷を食わせるだけの食料ストックが
 なければならない。

 北朝鮮には、まさにそれがない。失業者を雇って生産に従事させて
 も、生産が需要を賄う以前に、国民に食い尽くされてしまう。
 


 

#3074/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 7(Sun.)  11:53  ( 34)
義憤     S1
★内容

尖閣諸島漁船衝突事件のビデオは、はやく公開すべきだと私も
思っていた。それも、数分にダイジェストするんじゃなくって
できれば全部公開すべきだとも思っていた。
多くの人が見たがっていたし、私もその一人だった。

しかし、こういう形で公開されて「見れて良かった」と思う反
面、これで良かったのかという複雑な思いが消えない。
(ネット上で同じような意見が散見されて少しほっとしたが)

情報を流出させたのが、海保庁の人間なのか検察の人間なのか
政府の人間なのかはわからないが、良い悪いは別にして公務に
ついている人間が政府方針に逆らい、非合法手段で流出させた
のだ。
日本が法治国家である以上は、流出させた人間を捕まえて相応
の処罰を与えないといけないだろう。たとえどれほどの称賛を
浴び、英雄視されていようと、そうしなければ法治国家ではな
くなってしまう。(そんなことを認めたら中国人船長の釈放も
批判できなくなってしまう。)

満州事変は関東軍の命令無視によるものだった。国民はこれを
讃え、上層部も渋々ながら黙認せざるを得なかった。そんな土
壌が作られていかないだろうか。

今回のことは政府が明らかに悪く、流出させた者は義憤にから
れてのことだった、という意見は本音レベルではわからなくは
ない。
しかし、個人の正義感は一人一人違うものだ。本人が「正義の
ため」と思い込んで、日本という国家(ときの政権与党という
意味でなく)や国民にとって、正に隠しておいた方がよい情報
まで流出させてしまうようなことにならないか。ネット上に情
報が流出したら、回収不可能なことは誰でも知っている。

法的には、「流出は悪」であり、「良い流出」と「悪い流出」
の区別などないのである。

[ コメント数 1 読む(F3074) ]

#3075/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3074 ***
★タイトル (********)  10/11/ 8(Mon.)  20:31  ( 36)
Re:3074 政治的にはアリ     一久
★内容

【「良い流出」は、政治的にはアリ】

 もちろん、法的にはナシだろう。だが、政治的には可である。ゆえ
 に、政治家が指揮権発動して不起訴妥当とするも可である。

 衝突船長釈放は、その政治的判断を現場の検察官が勝手に行ったこ
 とが問題なのである。民主党政権が命じたのであれば問題はなかった。
 それが正しい判断かどうかは別にして。

 検察官には法的権限はあれど、政治的権限はないのだから。

 政治的に「よい流出」が無いのであれば、権力者はやりたい放題に
 なる。ほとんどの内部告発を非合法のゆえに抹殺できることになる。
 まさに恐怖政治である。

 ゆえにマスコミはニュースソースの秘匿を最大級に重視する。違法
 な流出であっても、政治的に必要とあらば公開する必要があるから
 だ。そしてそのような行為を認めなければ、民主主義は成立しない。

 政府権力者に都合の悪い情報は封印されることになるからだ。

 民主主義とは、民が自由に意見を述べることのできる社会であり、
 その為の情報を知る権利を持つ社会である。

 つまり、国民の知る権利は、民主主義国家において、法より重い価
 値を持つ。

 あとは、社会的に許される範囲であるかどうか、であるが、これは
 流出した情報の質に左右される。今回の件は、流出によって誰が傷
 つく訳でもないので問題なし。





 

[ コメント数 1 読む(F3075) ]

#3076/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/ 8(Mon.)  20:40  ( 19)
いまさらですが、右向きです     一久
★内容

【船は右に舵をきるもの】

 TVでなぜか聞こえてこないので、言うまでも無いことだが
 一言しておこう。

 船というものは、ぶつかりそうになった場合、かならずお互いに
 右に舵をきることになっている。

 つまり、左に舵をきってぶつかった中国船は、明らかに違法行為
 をしていることになる。あわてていたからでは?とかいう理屈は、
 すくなくとも船員には通用しない。

 こんなことは、船に関して少しでも知っている人なら誰でも既知
 のことであるはずだ。ジェットスキー免許の四級小型船舶のテキ
 ストにもかいてあるはずだ。

 坂本竜馬もまた、紀州藩の船とぶつかったとき、この件を持ち出
 し、紀州側の非を責めて賠償を分捕っている。


#3077/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/10(Wed.)   6: 7  ( 15)
今の日本に首相というのはいないのだろう     一久
★内容

「はて、秦の国にはギゼンなるものはいても、王はいないと聞いたが」

 遊説の士、「ハンショ」が秦の「ショウジョウ王」とであったときの
 セリフである。ショウジョウ王は、始皇帝の曽祖父で、後に飢狼のご
 としと言われた強王であるが、このときはまだ叔父ギゼンの傀儡であ
 った。

 昨今の、いや、参議院選挙前からそうだったように思うが、菅総理の
 存在感といったら、傀儡王以下である。

 口を開けば適切な方法を検討している、とかなんとか、ようするに何
 を言っているのか分からないような答弁しかしない。

 日本という国には、センゴクなるものはいても、首相はいないのだろう。


#3078/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  10/11/11(Thu.)  20:23  ( 53)
流出はどこまで許されるか     一久
★内容

【知る権利の重要性】

 政府に決定に逆らってでも、場合によっては内部情報を
 流出させることが政治的に認められる世の中でなければ、
 それは民主主義国家ではない。

 流出はいかなるものでもいけない、ということになれば、
 権力者のやりたい放題になる。恐怖政治とはまさにこれ
 である。

 だが、それが正しい判断であるかどうかを決める方法は
 ない。ゆえに、流出後の国民の判断によって是非は決せ
 られる。

 政府が厳罰を科したとしても、その次の選挙で与党が大
 敗すれば、国民は許したことになるだろう。

 最終的には選挙の結果で判断されることなのであるが、
 それではあまりに現実的ではない。ひとつひとつの案件
 に対応できないからだ。

 では、選挙に代わる判定方法は無いのだろうか?

 選挙が行われるまでの間、国民の声を代弁するのが国会
 というものである。そして議員内閣制の日本では、政府
 と与党は一体であるから、与党の判断は権力者側の判断
 となり、この問題には使えない。

 ゆえに、野党、なかんずく、野党第一党の意見こそが、
 流出の政治的可否を決定する指針とされるべきであろう。

 すなわち、今ならば自民党が衝突ビデオを公開すべきと
 しているならば、流出もアリである。少なくとも、最大
 野党に票を投じた国民はそれを支持するのだろうから。

 逆に、自民党も公開は非であるとするならば、政治的に
 も非である。テロリストのリストの公開など、自民党は
 おろか、共産党でも賛同しないであろう。

 少数野党であれば、ときに国の損害を考えない自分勝手
 な主張のゆえに公開を求めるかもしれない(日米密約の
 開示を求めた民主党のようにw)。

 だが、最大野党がそのような観点から公開を求めるとは、
 形式正義的にはありえない。少なくとも、相当数の国民
 が最大野党を支持しているのだから、その分だけの民意
 を最大野党は代弁していることになる。

 今回の衝突ビデオについて、自民党は公開を主張してきた。
 ゆえに、政治的に可であることは国民がすでに知るところ
 であったといえる。

 

[ コメント数 1 読む(F3078) ]

#3079/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3075 ***
★タイトル (********)  10/11/11(Thu.)  20:32  ( 23)
Re:3075 うまく言えないが     S1
★内容
流出させた後のことじゃなくて、流出させる前のことです。

思っていることをうまく説明できなくてもどかしいのですが、例えば、
今回のビデオ流出であれば、明らかに中国側に不利な内容であり「初め
から公開しておけばよかったのに」と言われる内容でした。しかし、も
しも日本側に大変に不利な内容であったらどうだったでしょうか。検察
官にも警察官にも教員にも、どんな集団でも一部にはろくでもない奴が
います。そんな内容なら誰も流出させるはずがない、とまでは私は人を
信じきることができません。

今回のことについても、流出させてくれて良かったと思う一方で、アメ
リカは「情報管理の出来ない国だ」と不信感をあらわにしており、わが
国にとって損失がなかったわけではありません。

ひとりひとりの正義感など個人差があるものです。「良い流出」「悪い
流出」の基準も、おそらく人によって違うでしょう。誰もかれもがいつ
いかなるときも、社会全体からみて正しい判断をするとはかぎらず、そ
ういう危険性があるのであれば、良いも悪いも流出は即ダメ!という体
制にするしかないように思います。流出させてしまったら、もう二度と
なかったことにはできないのですから。
乱暴な意見かもしれませんが、少なくとも公的機関の人たちはみな、自
分の思想・信条を抑えて、ニュートラルに業務を進めてもらうしかない
ように思っています。


[ コメント数 1 読む(F3079) ]

#3080/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3078 ***
★タイトル (********)  10/11/11(Thu.)  20:57  ( 10)
Re:3078     S1
★内容

全否定するつもりはありませんが…。

現代であれば、政府の失政を合法的に糾弾する方法はいくつもあると
思います。
次の選挙で自民党をかえり咲かせるのも一つの方法でしょう。

私は、今の状況をみていて、義挙という名で非合法手段が美化されて
しまうのが怖いな、と思っています。



[ コメント数 1 読む(F3080) ]

[ ( タイトル一覧#3061-3080 | メッセージ#3079 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3081 | タイトル一覧#3081-3100 ) ]

番号またはコマンド=