〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#525/600 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #519 ***
★タイトル (********)  03/ 1/ 7(Tue.)  21: 1  ( 50)
Re:519 必ず貧しくなるのではないのです。     一久
★内容
マルクスによると、生産性が向上しつくせば、
一握りの資本家と多数の失業者を生む。

ゆえに、大衆が資本家から生産手段を暴力で
奪うしかなくなる。

これに対して、ケインズは、そんなアホなこと
あるかいな、と笑う。

公共投資をして金回りをよくすれば、いいだけ
のことだ、と。

私のいう、生産性が向上したぶん、信用通貨が
を増やさねばならない、というのはこのことと
同じである。

違うのは、ケインズは公共投資の資金をどこから
調達するのか、言明しなかった。

ゆえに、ケインズ以降の政治家やエコノミストは、
借金の証文が必要なのだろう、と思い込んだフシ
がある。

それゆえに、国債残高が多いだのなんだので、自縛
状態に陥ってしまう。

私の意見は、信用通貨の調整が目的なのであるから、
証文は必要ないのだ、というものだ。

ひとことでいえば、国債はいらない。紙幣をプリント
するだけでよいのだ。

そんなことをすれば、ハイパーインフレになる、とか、
今日のプイプイでも軽薄なことを言っていたようだが、

需給関係と貨幣の量を考えずに、ただ紙幣を増発すれば
インフレになるというのは、あまりにもお粗末。

羹にこりて膾を吹くなら実害はないが、死ぬまいとして
自殺する愚をおかすに等しい。

終戦直後は、需要が大で、供給が薄。この状況ならイン
フレとなる。

しかし今は、需要は低迷し、生産力は有り余っている。
この状況で紙幣を増発しても、インフレにはなり難い。

土地や宝石のようなものが値上がりするだけだ。




[ コメント数 1 読む(F525) ]

番号またはコマンド=