〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1102/1200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1100 ***
★タイトル (********)  04/ 6/25(Fri.)  22:23  ( 38)
ちょっとひとこと     一久
★内容

再三でてくる「フランスの民間が〜」についてですが、

単純に比較することには無理があるように思えます。

条件がちょうどいいところを狙って活動すれば、安全で低コスト
の支援はできます。また、民間としてはそれが分相応であり、かつ
限界点でもある。

しかし、イラクの場合、そうでない地域のほうがはるかに多いだろう。
悪条件を突破してもなさねばならないことがある。それを前提としての
活動を余儀なくされる場合がある。

そんなところでの活動は、当然、成果は少なく、コストは高くなる。

もうひとつ、「違うだろう」と思える点があります。

フランスの民間団体を見習うとしても、その方式では日本政府の出る
幕はないのでは?

つまり、日本もまた「日本の民間団体」でやればいいとすべきだ、と
いうことになるのでは?

そうではなくて、政府が主導するのだとしたら、日本政府は軍属でない
者達に、少なからぬ危険のある外地への渡航を奨励するべきだ、と言って
いることになってしまう。

これは、あまりにもおかしいのでは?

日本政府が派遣を命令できるのは、軍属や外交官、その他、場合によっ
ては国家に命を捧げることを覚悟したもの達だけでしょう。

民間人に対して、命令することも、奨励することも、できないはずです。

また、もしもそのような人々を派遣して、現地でテロにあったら、それ
こそ大問題になるでしょう。




[ ( タイトル一覧#1101-1102 | メッセージ ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1103 | タイトル一覧#1103-1122 ) ]

番号またはコマンド=