〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1906/2000 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1905 ***
★タイトル (********)  07/ 3/26(Mon.)  21:20  ( 69)
Knouledge comes しかし...     一久
★内容
【いまだ未知数】

Knouledge comes, but wisdome lingers.

知識はすぐに得られるが、知恵を身につけるには時間がかかる。

                                  アルフレッド・テニスン


【地方自治のありかた私論】

私が地方自治体の行政を任されたとしたら、まずやることは、
「お上は何もしない、自治体は何もしない」という意識を住民
に持たせることであろうかと思う。

そして、その意識の中から、「だから俺様がやってやる」という
”新・地方名士”や”新・維新志士”の登場を待つ。

何もしないといいながら、裏ではこれらの有意・憂国の志士が
現れやすいように、役所が持つ信用と権限を以て支援をする。

金も労力も、役所は出さない。すべてはこれら有意の人々の
自助努力に任せる。ただ、信用がなければいくら憂国の志があ
ろうとも動かないのが世の中というものだ。役所が輔弼すべきは
そこだけなのである。

たとえば、地方には立派な市民ホールが各地にあるが、その
ほとんどは、極めて低い稼働率となっている。しかし、ホール
でイベントをやりたいと思っている住民は少なくないはずだ。
しかしできない。なぜか?

そのようなことが可能であるということを示す者がいないからだ。
一日十万円の費用を要するイベントであっても、50人の出演者
で割れば、二千円の出費でしかない。八時間×60分とすると、50人
で割れば、一組あたり9.6分の持ち時間を得る。カラオケの三曲も
歌える時間だ。

江戸時代の地方における藩政改革の多くは、リストラと、独占
公営事業によるものであった。明治以後のそれは、国家からいかに
補助金を分捕ってくるかというものであった。角栄時代までそれは
続く。

いずれにしても、現代においては、称賛すべきものではないようだ。

これらとは別に、大坂における商人達が私財を以て橋を架けたり堀
を掘ったりした、というようなものがある。こちらこそ、現代に生かす
べき方策であろう。

だが、その大阪では、戦後民主主義の時代になったのに、むしろ勢い
がない。なぜだろうか。それは、民主主義であろうが封建政治であろうが、
権力と役所が主導する行為はすべて「お上のすること」でしかないから
だ。選挙で選ばれても、あくまで「お上」でしかなく、市民の代表では
ないのだ。なのに、民主主義というたてまえが、その事実を隠蔽してしまう。

行政というものは、あくまでも「お上」であって、決して市民の代表ではない。

ゆえに、市民は市民で行政とは別に市民が動けるシステムを持って
いなければならない。

もしも行政が、市民と一体になりたいと思うのであれば、そのような市民
自身の行動を背後から支援することである。金も労力も必要ではない。
ただ、「どうしてやればやりやすくなるか」ということでけを考え、行政
の持つ、信用と広報能力を貸与してやればいいだけなのだ。








[ ( タイトル一覧#1901-1906 | メッセージ#1905 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1907 | タイトル一覧#1907-1926 ) ]

番号またはコマンド=