〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1976/2000 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  07/ 7/29(Sun.)   7:45  ( 22)
牛肉とうなぎ:都心と田舎     KN
★内容
 都内の24時間スーパーでは、時節柄、うなぎが大量に置いて
あったが、何やら国産うなぎも売れ残る感じがした。中国産うなぎ
は、○○渓流うなぎというどこかで見たようなシールが貼ってある。
それに、中国産と明記してないうなぎも裏返して見ると、保険証書
のような細かい文字で商品説明。うなぎ(中国産)とある。

 田舎のスーパーでは、国産と、中国産を並列して置いてある。
中国産は、検査合格品と大きく貼ってある。渓流シールなどない。
やはり、牛肉のように、BSEの心配なしという検査が無いと
日本では売れまい。そしてシールは必要ない。

 田舎のスーパーでは、オーストラリア産の牛肉も無く、地元産の
国産牛が、置いてある。ミートホープ事件以降の対処なのだろう。
やはり長い目で見て、地産地消が正解だ。

 田舎のスーパーは、そこに買いに来る客は、かなり前から自前の
買い物バッグで持参と言うことで、有名な店だった。店の人も品揃え
に気を配っているし、客の心配も良く見えている。都内のスーパーは、
キョーソーにさらされているからか、客の心まで見えてない。余裕が
無いのだと思う。キョーソー原理の過剰な適用の結果で、粗悪な商品
が出てくる。政治家も、粗悪品が増えた。政治的な実力が無いと、
シールを貼って誤魔化したくなるわけだ。


[ ( タイトル一覧#1957-1976 | メッセージ#1975 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1977 | タイトル一覧#1977-1996 ) ]

番号またはコマンド=