〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2185/2200 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #2183 ***
★タイトル (********)  08/ 5/16(Fri.)  21:39  ( 46)
参議院は良識の府ではなくなったので     一久
★内容

【良識の府でないならば】

 良識の府として、党利党略に縛られず、議員個人の良識に
 したがって討議するものであればこそ、六年間という異常
 に長い任期が許されてきた。

 だが、実際には、もうずいぶん以前から、参議院は単なる
 政治闘争の場でしかなくなっている。その意味で衆議院と、
 基本的に同じものとなっている。

 であるならば、六年間という任期は、危険なほど長すぎる。

 衆議院には解散がある。解散の無い議会が、六年間も民意
 を問い直すこと無しに継続するというのは、危険極まりな
 いことだ。

 良識の府ではなくなった参議院の、唯一の存在意義は、
「解散のない議会」ということである。

 解散のある議会のほうが民意を問い易いが、解散が無いこと
 による安定性もまた捨てがたい利点である。

 ただし、解散が無いということは、任期満了までの間に暴
 走する危険が大きい。ゆえに、解散のない議会の任期は、
 出来るだけ短いほうが望ましい。

 私案では、二年を以って任期とし、半分ごとに改選すること
 を求めたい。そうすれば、毎年参議院選挙がある。その日は
 参議院選挙の日として、国民の休日にすればよい。

 もしも、参議院の任期が二年間であったならば、民主党は
 昨今のようなダダッコ戦術を取ることはできなかったであ
 ろう。

 制度自体を改革することは、憲法改正が必要なようだ。

 だが、実質的に変えることは出来る。それは、参議院議員の
 総意によって、総辞職することである。

 毎年、半数の参議院が辞職して、民意を問うのだ。これがで
 きるようであれば、参議院には良識があると認めることがで
 きるのだが。


 


[ ( タイトル一覧#2184-2165 | メッセージ#2184 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ#2186 | タイトル一覧#2200-2185 ) ]

番号またはコマンド=