〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2318/2400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  08/ 8/15(Fri.)  19:48  ( 34)
#2315 補足     S1
★内容

盆になると親戚・知人と会う機会も増える。
ある人の家では、おばあさんが軽い認知症になり、特老に入れた
とのこと。月々の支払はかなりの額らしいが、亡くなったご主人
と彼女自身の年金があるのでどうにかこうにかやりくりできてい
る、というのが息子さんの話だった。
こういう話をきくと、年金制度というのはいろいろ問題はあるに
せよ、よくできた制度なのだと思わされる。だからこそ、程度の
差はあれ、大多数の先進国で採用しているのだろう。

私も一久さんとの討論で「死ぬまで働く社会」と便宜上言ってき
たが、厳密にいえば死ぬ前に働けなくなってしまう人がほとんど
だろう。そういう人たちをどう考えていくか。現在の60才定年
制、65才年金支給にも問題はあるが、単純に年寄りを働かせれ
ばすむことではない。「働かざる者食うべからず」は正論だが、
これをつきつめると働けなくなった老人には生きる資格はないと
いうことになる。
「そうなったときのために貯金をしていく」「貯金をつくるのは
自己責任」そういう考えもあるだろう。自由競争を前提にすれば
自然な考えではあるが、それを厳格に進めるとなれば、かなり生
きにくい、人情味のない、厳しい社会になるのではないか。

私とて年金制度ですべてが解決できるとは思っていない。定年で
慣れ親しんだ仕事を奪われ、生きがいをなくしたお年寄りもいる
だろう。一方で家のローンや借金を返すために老体にムチうって
掃除夫等のあきれるほど安い仕事について働いている老人もいる。
定年後は思う存分趣味に生きたいという人もいる。奉仕活動に生
きがいを見出す人もいる。中には、「仕事は苦痛だった。生きる
ために仕方なくやっていた。」という人(これは私か。正しくは
やっている、だが。)もいるかもしれない。
生き方の自由度を保ち、なおかつ一部の人に大きな不利益をもた
らさないようにするにはどうしたらよいか。大胆に制度を変える
というならなおのこと、その点が大きな課題になってくると思う。



[ コメント数 2 読む(F2318) ]

[ ( タイトル一覧#2317-2301 | メッセージ#2317 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ#2319 | タイトル一覧#2337-2318 ) ]

番号またはコマンド=