〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2393/2400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  08/10/22(Wed.)  21:21  ( 72)
奇談 政策金利と実質金利の関係     一久
★内容

【政策金利と実施金利には、直接的関係はない】

 自由経済の前提において 

 その国の実質金利は、諸外国の金利と為替その他のリスクとの
 関わりにおいて決まる。

 つまり、リスクがゼロだとすれば、最も金利の高い国の政策金
 利が、すべての国の実質金利となることになる。

 実際には、国ごとにリスクも政策金利も違うので、それぞれの
 国の実質金利も異なる結果となる。


 そして、その国の政策金利が低いほど、リスクをカバーできる
 利幅が多いということなので、その国の実質金利は、政策金利
 の最も高い国の利率に近づくことになる。

 
 ___________________________

【現代の日本でいうと】

 日本の政策金利はゼロに近い。

 ゆえに、たとえ為替差損が発生したとしても、金利の高い国へ
 投資することによって利回りを確保できる可能性が高い。

 そのことは、国内で資金を借りたい者は、金利の高い国と同等
 程度の利子を支払わねば貸してもらえないことを意味する。

 ゼロに近い政策金利であるのに、実質金利は欧米よりも高い
 とかいう指摘がどこかであったが、まさにそれはこの理論を
 裏付ける証拠と言えよう。

 簡単にいうと、

 12%の政策金利の外国があれば、10%ぐらいの利子が得られ
 ない限り、その外国への投資に向かうということである。

 その外国の国際を買っても、12%の利子がつく。なんで苦労
 して、国内で投資先を探す必要があるだろうか。

 このように、政策金利をいくら下げても、国内の実質金利は下
 がらない。むしろ、下げれば下げるほど、外国への投資が活発
 になる。


 【とはいうものの】

 例えば、住宅金利などが上がれば、消費は低迷するであろう。
 つえに、金利を上げることができない。

 しかしこれは、常識の罠に落ちているがゆえの誤謬ではないか?

 ここでいう常識の罠とは、「金利はひとつしかない」という思
 い込みである。

 住宅ローンのように、国内に投資すると決まっている資金と、
 諸外国へ運び出される(円キャリー)可能性のある資金とが、
 同じ金利であってよいはずがないではないか。

 国内への投資であることが明白なものには、ゼロ金利で貸し出す。

 それを証明できない者には、高金利で貸し出す。

 たったこれだけのことなのだ。これだけで、投資は国内へ向かう
 ことになる。





[ ( タイトル一覧#2392-2373 | メッセージ#2392 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ#2394 | タイトル一覧#2400-2393 ) ]

番号またはコマンド=