〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2811/2900 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  09/11/ 1(Sun.)   7:46  ( 33)
身近で見た僧の食     KN
★内容
 戦前に永平寺に修行に行った親戚の僧は、病で修行を中断して
帰ってきてしまったそうですが、酒が好きでビールを夏の水という
別の言い方をしてまで飲んでいた。日本酒を般若湯という言い方を
するがそれに似た仏教的な造語だ。だが、ある寒さの厳しかった冬に
脳溢血で倒れ、片腕が使えなくなってしまった。修行を中断せざる
を得なかったのは、玄米粥を食べなくなったことだろうし、半身不随
は、酒の問題であろう。

 実家の墓のある寺の方丈さんも、同じような時期に半身不随と
なられたが総持寺の貫主として上がられ一門を指導された。学生の頃、
父親の手伝いで寺の庭の手入れに行き、夕飯をご馳走になったのだが、
方丈さんの夕食に、青い背のさばの塩焼きが出されているのを見て、
今でも印象に残っている。お坊さんが?という疑問が、当時からあった
のだと思う。半身不随の貫主様ということで、肉食の害を身をもって
示されたのでしょう。


 今は、精進を通している僧侶はおられないとは思いますが、精進料理
で有名な僧の奥さんが、病を得て、辿り着いたのが菜食の世界だそうで、
身近に完全な食の世界があるのが見えなかったようですね。

 宗派によっては、和尚さんに分からぬように寺を抜け出し、一般の食堂で
カツ丼を食べてくるという掟もあります。盗み食いしなくてもダメだし、
食べるときは、和尚さんに分かってもダメだそうです。

 精進料理で有名なけんちん汁。豆腐はぐちゃぐちゃにつぶされているから、
修行僧みんなに平等に分けられている。一人分は、米粒ほどでしょうが、高
蛋白と言えるほどの栄養摂取はしてないでありましょう。

 大学で空手などをやってきた体育系の雲水では、寺の食事では足りないこと
は確かで、山門にある店からパンを買ってきて布団の中に隠しておくそうで。
これは、永平寺での話です。これからの僧侶はどうなっていくのでありましょうか。
老いたら、半身不随ではすまないでしょうなあ。


[ コメント数 1 読む(F2811) ]

[ ( タイトル一覧#2801-2811 | メッセージ#2810 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#2812 | タイトル一覧#2812-2831 ) ]

番号またはコマンド=