〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2815/2900 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  09/11/ 4(Wed.)  20:57  ( 40)
公務員の給料を米の現物支給で     一久
★内容

【農政と財政再建の両立】

 米をもっと食うようになれば、食料自給率は上がる。米農家も助かる。
 国も減反などせずともよくなる。

 だが、米の需要は増えない。米を重要であるが、それゆえに需要限界
 も低いからだ。逆に言えば、米のような重要農産物の需要余力が大き
 いということは、すなわち、その国は飢餓状態にあるということを意
 味する。北朝鮮などはまさにそれだ。

 そこで、強制的に米の需要を喚起する方法として、江戸時代風に、米
 を給料として支払うようにすればよい。

 江戸時代でも、現物の米が支給された訳ではなく、実際にはオコメ券
 のようなものを米屋に持っていって現金に換えたようだが、それでも
 構わない。なぜならば、換金しようがどうしようが、最終的に米に代
 わることにかわりがないのだから。

 とはいうものの、現物支給のほうが目に見える効果があって面白い。

 職場において米を支給し、公務員はそれを各自持ち帰るようにする。
 米で支払われる割合は、家族数に比例して定める。

 持ち帰りやすいように、1リットルぐらいのペットボトルなどに詰めよう。

 ついでに、炭酸ガス法等の長期保存処理をしておけば、なお良い。
 待ちかえれない米や、自宅で使いきれない米が、そのまま災害時の備
 蓄米となるからだ。

 そうだ! 役職者には、領石を与えよう。

 江戸時代には、米を貰う下級役人と、領地を貰う上級役人がいた。

 町方同心などは米を貰う。「30俵二人扶持」というやつだ。
「何石取りの旗本」は、領地を貰う。

 何号俸給以上の公務員は、領地としてそれに見合った石高の休耕田や耕作
 放棄地をあてがわれ、それをもって給料の一部に代える。

 

[ ( タイトル一覧#2801-2815 | メッセージ#2814 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#2816 | タイトル一覧#2816-2835 ) ]

番号またはコマンド=