〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#3073/3100 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #3068 ***
★タイトル (********)  10/11/ 7(Sun.)   8:53  ( 67)
Re:3068 つづき     一久
★内容

【失業者は国の宝なり】

 失業者が増えるということは、彼らの労働力を使って、新たな財を
 生み出せるということである。失業者あってこその経済成長なのだ。

 問題は、失業者に仕事をさせるための投資資金と具体的な仕事の不
 足にある。先進国においては、株式市場による雇用創出効果は限界
 にきていることは、先に述べたとおりである。

 ならば、どうすべきか?

 信用創造ができないのであるならば、現物紙幣による貨幣創出をす
 るしかない。

 ここで、多くの人は思考停止に陥ってしまう。そんなことをすれば
 インフレになる、と。賛同する人でさえも、インフレに振れること
 は止むを得ない、とか言い出す。

 冷静に考え直してもらいたい。

 需給関係が逼迫すればインフレになるのだ。今、デフレの日本では、
 供給が大で需要が小なのだ。この状況で札束を増やしても、インフ
 レにはならない。

 札束を増やしてインフレになるのは、北朝鮮のように(あるいは戦
 後間もない日本のように)需要は旺盛で生産力が低い状況である。
 今の日本とは正反対の状況である。

 しかし、そんなことをすれば際限のない紙幣増刷が行われるのでは?
 そうなれば、結局は北朝鮮と同じになるじゃないか?と思うだろう。

 もちろん、限界はある。それが失業者の数である。

 失業者が十分に存在するということは、そのぶんだけ通貨を増やす
 余裕があるということである。

 もうひとつは、需給関係である。紙幣を増刷してもインフレになら
 ないと言ったが、それは今現在の話。増刷効果によって需要が旺盛
 になれば、当然、インフレ懸念は出てくる。

 それと、新たに雇用された元失業者が生み出す供給とを鑑みながら
 失業率を睨み、どの程度で打ち止めとするかを決定せねばならない。

 しかし、給料が上がれば企業はより一層の改革を行い、必要労働者
 数を減らそうとするだろう。ということは、新たに失業者が生み出
 されるということになる。

 そうすれば、その分だけ、紙幣を発行する余裕が増えることになる。

 ____________________________________________

 分かりにくければ、古代国家で考えてみればいい。

 就農に必要な奴隷が余れば、そのぶんだけ宮殿を建てたり、軍隊を
 作ったり、開墾をしたりできるではないか。

 失業奴隷がいっぱいで困ったモンダ、ということは無い。

 ただし、そのためには、失業奴隷を食わせるだけの食料ストックが
 なければならない。

 北朝鮮には、まさにそれがない。失業者を雇って生産に従事させて
 も、生産が需要を賄う以前に、国民に食い尽くされてしまう。
 


 

[ ( タイトル一覧#3054-3073 | メッセージ#3072 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#3074 | タイトル一覧#3074-3093 ) ]

番号またはコマンド=