〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#359/400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  02/ 7/31(Wed.)  21:48  ( 76)
社会主義の死因  政治2     一久
★内容
社会主義の総決算 U  その2


 政治的側面から (2)


 【 公正 必ずしも適切ならず 】


  公共の組織が、必ずしも公正な判断をする訳ではないということを前回
  述べた。

  今回は、公正な判断がなされたとして、それが必ずしも適切な判断では
  ない、ということについて述べる。

  ???  公正な判断が適切ではない、だってぇ〜 !?

  そのとうり、公正な方法でなされた判断が、間違っているということは当然
  にあり得ることなのだ。

  そのような事態は、我々の日常にいくらでも起こっている。

  売れる、と思った商品が売れなかったり、売れないと思ったタレントがブレ
  ークしたり。

 _______________________________
  
 
 そもそも、公正な判断とは、そのなんぞや ?

  情報や意見を集約し、検討を重ねる、というような手続き上の条件をクリア
  した上で、の問題であるが。

  一般に、公正な判断ではない、と言われるとき、このよな諸条件を欠いてい
  るという意味で使われる場合と、条件はクリアしているが、判断に恣意が強
  く混じっているという場合のふたつのタイプがある。

  前記のタイプについては、ここでは論外である、ということを言っているのだ。

  後者の意味で、つまり、諸条件をクリアした上、さらに恣意的なものを極力
  排除できた状態での判断を、公正な判断というべきであろう。

  ところがだ、

  恣意的な判断を排除するということは、いいかえれば誰もが納得するような
  陳腐な結論を出す、ということに他ならない。

  公正な判断とは、陳腐な判断と同意語なのである。

  いや、こう言い換えようか。

  「公正な判断とは、真摯な検討を経て到達する凡庸な判断のことである」

 ゆえに、公正は判断というものは、ありきたりな問題には的確に近い判断がで
 きるが、そうでない問題には対応できないものなのである。

 だから、公正な判断を絶対視する社会においては、決して真に新しい技術も
 人材も学問も、育つことはない。

 これらは、その新しさを理解し、見いだすことのできる人間の恣意によって支え
 られ育てられるものだからである。

 つまり、不公正にこそ、新しいものを生みだす源が隠れているのである。

 国家が公正を追求することは構わない。いや、そうでこそあるべきだ。

 しかしながら、同じやり方を経済に持ち込んではならない。

 そんなやり方をすれば、凡庸で陳腐な商品しか生みだすことはできないからで
 ある。

 経済活動においては自由を与え、恣意による資金の流通を活発にしてこそ、
 斬新な製品が生まれて来るのである。

 
 


[ ( タイトル一覧#340-359 | メッセージ#358 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#360 | タイトル一覧#360-379 ) ]

番号またはコマンド=