〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#391/400 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  02/ 8/27(Tue.)  21:14  ( 32)
公共投資の考え方     一久
★内容
公共投資のありかた

  失われた信用経済を補担するためには、それに相当する材を
  創造するしかない。

  それは公共投資しかないのであるから、道路を作ることもその
  ひとつとして認められるべきではある。

  しかしながら、牛しか通らない道路を作ってもしかたがない。

  その場合、建設費だけの投資を意味し、社会材としての道路の
  価値が薄いからである。

  ぶっちゃけていえば、無駄使い、ということだ。

  道路であっても、大勢の人や物流があるものであれば、採算が
  とれなくても作るべきである。

  東京環状道路などはそのひとつだ。

  大阪には、中央環状、内環状、外環状の三つも環状道路がある。

  そういう、利用者が多い施設に対して公共投資を行なうならば、
  いくら使っても使いすぎるということはない。

  財政的には赤字でも、社会的に試算すればペイしていることにな
  るからである。

  つまり、公共投資というものは、ミクロ的な採算性ではなく、マクロ
  的な価値判断でなされねばならないのである。

  


[ ( タイトル一覧#372-391 | メッセージ#390 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#392 | タイトル一覧#392-400 ) ]

番号またはコマンド=