〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#429/500 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  02/10/14(Mon.)  13:25  ( 26)
ノーベル化学賞     S1
★内容

 以下は、週刊アエラで読んだ記事であるが…。

 島津製作所の研究員である田中氏が開発した「タンパク質の測定法」
であるが、かなり粗っぽい部分があって、会社側は商品化が難しいと
判断、お蔵入りとなった。

 しかし、田中氏の論文を見たドイツ人グループが、改良を重ね商品
化に成功し、世界じゅうに広まることになった。

 スウェーデンのノーベル賞委員会には、そのドイツ人グループへの
推薦が殺到したが、委員会で丹念に調査を重ねた結果、原点が田中氏
の論文であることを突き止めた、ということである。

 そして、ドイツ人グループの対応は紳士的であり、田中氏に快く受
賞の栄誉を譲ったという。

 もしも、そのドイツ人たちが、名誉欲にかられたあさましい者たち
であったなら、「アイデアは借用したかもしれないが、実際に商品化
までこぎつけたのは全てわれわれの功績だ。したがってわれわれこそ
に賞を受ける権利がある。」と主張して、もめにもめたかもしれない。

 今時あまりきかない、ちょっといい話だと思った。

(例によって今回の受賞対象となった研究内容を良く調べもせずに言
っている。このようなケースは、開発者の発見や理論を、どこまで利
用したかでだいぶ話が違ってくるのは自明のことである。)

[ ( タイトル一覧#410-429 | メッセージ#428 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#430 | タイトル一覧#430-449 ) ]

番号またはコマンド=