〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#599/600 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  03/ 4/14(Mon.)  21:33  ( 52)
国連主導には反対     一久
★内容
国連主導の復興には反対

 
 私は、国連主導の復興支援には反対である。

 国連と言いさえすれば、なにか世界的な承認を得たような気
 になってしまうが、現実の世界はそんなに甘くはない。

 国連内部においても、利権争いがある。それはテレビを見て
 いるだけで、誰にでもわかることだろう。

 膨大な供出金を払いながら、国連のポストを手に入れることに
 無関心な日本のような国は、珍中の珍なのである。

 すべての国は、より少ない労力でより多くの利権を得ようとして
 暗躍している。そのような利権争いや、主導権争いをイラクに
 持ち込んで、なんとするのだ。

 フランスやドイツやロシアが参加することによって、アメリカの独
 走を抑制するのだ、といえば聞こえはいい。

 が、それよりも、利権やポストを巡っての争いごとを抱えることの
 マイナスのほうが、はるかに大きな損失を生むであろう。

 早い話が、開戦前の国連決議を巡っての堂々巡りのように、な
 にも決断できない事態の多発を生むことになる。

 それによって、膨大な苦難を押しつけられるのは、イラク国民な
 のである。

 孫子いわく、 「 兵は拙速を聞くも、巧遅を聞かざるなり 」

 戰後復興という緊急性を伴う事態を打開するには、強固な一体性
 を持った指導体制が必要なのである。

 利害の入り交じった野合的な「国連主導」とやらでは、決して良い
 結果は残せない。

 もっと単純に考えてみよ。

 いったい、イラクの人々にとって、いまいる米英軍以外の外国の
 軍隊をさらに自国に導き入れることが喜ばしいことだと言えるだ
 ろうか。

 さらに多くの外国の軍人が、イラクをその軍靴で踏むことを、喜ぶ
 イラク国民がいるのであろうか。

 ましてや、ロシアあたりの規律や品性に問題ありと考えられる軍人
 が到来することを、歓迎する国民が存在するだろうか。

 国連主導は、事態を複雑化させ、困難を増すだけである。



[ ( タイトル一覧#580-599 | メッセージ#598 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#600 | タイトル一覧#600 ) ]

番号またはコマンド=