〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#602/700 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  03/ 4/15(Tue.)  23:47  ( 74)
マクドナルド     一久
★内容
マクドナルドの将来

 
 いま、ニュース番組でマクドナルド新体制の新戦略発表会
 のことをやっていた。

 新製品を次々に打ち出していく、ということだ。

 株主達は、あまり期待していない様子であるが。

 モスバーガーをみれば判るように、独自の新製品を出して
 いけば、なるほど顧客を掴むことはできるであろう。

 しかし、それならば、マクドナルドでなくても、モスバーガー
 でもロッテリアでも、同じことになってしまう。

 マクドナルドは、そうではない、そうであってはならない。

 藤田田が持ち込んだもの、マクドナルドの理想というか使命
 というか、そういうものは、単なるハンバーガーショップではな
 いはずなのである。

 藤田は言った。 アメリカと全く同じメニューが味わえる、その
 ことで日本人は満足するのだ、と。

 藤田以前のマクドナルドの本社は、海外進出では、現地向け
 の商品を開発することが必要だと考えられていた。

 そうではなく、アメリカの文化を売るのだ、というのが藤田氏
 の掲げた「文化戦略」の骨子である。

 それとくらべると、新社長氏にはそのような文化論というか哲学
 が見えて来ない。

 彼の頭には、品質や売り上げや業績はあっても、哲学や文化論
 は乏しいように思われる。

 商品やサービスが良ければ、客は来る、というような覚めた姿勢
 が見える。

 なるほど、それらは重要であるには違いないが、マクドナルドは
 それだけではいけない。

 ナンバーワンとしてのカリスマ性を維持しなければ、これほどの
 企業は維持できない。

 藤田体制における文化誠意略を継承する手か、逆にそれに代わ
 るより強い哲学を用意しなければならないのである。

 ? ? ?

 私がマクドナルドの宣伝をするとしたら、例の「ポパイ」に登場する
 ハンバーガーばかり食べているキャラクターでCMを作るだろう。


 また、新商品の投入においては、今アメリカではこれが流行ってい
 る! という線で提供するようにする。

 商品を売る前に、アメリカを売るのだ。

 日本人のアメリカ感は、微妙にかつ高速に変化する。藤田氏の指
 示したマクドナルド店舗の内装は、アメリカ人からみれば暴走族の
 たまり場のイメージだったそうだ。

 驚く本社社長に対して、藤田氏は「これが日本人のイメージなのだ」
 と答えたという。

 参考 : 「マクドナルド社史」 

 海外旅行がかくも容易になった現在、日本人のイメージは大きく変
 わっているだろう。それに合わせて、変化を付けていかねばならな
 い。それは、ビジネスチャンスでもあるのだ。




[ ( タイトル一覧#601-602 | メッセージ ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#603 | タイトル一覧#603-622 ) ]

番号またはコマンド=