〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#892/900 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  04/ 1/ 4(Sun.)  20:49  ( 35)
六十人学級     一久
★内容
六十人学級の提案                        一久

今日の産経新聞の社説に、面白い提案が載っていた。

ひとクラスの定員を増やして、六十人にせよ、というのだ。

ひとクラスの人数が増えれば、派閥ができる。派閥抗争
の結果、イジメはかえって起こりにくくなる、という。

小人数学級信奉者に対しては、教師複数制にすればい
い、という。

なかなか面白い案である。

三十人に一人の教師よりも、六十人に二人の教師のほ
うが、教師にとってずっと有利である。

決闘でも、一人で五人を相手にするより、二人で十人を
相手にするほうが、はるかに少数側にとって有利となる。

二人ならば、互いに背後を庇えるからである。
(銃撃戦なら意味がないが)

教師は黒板に向かうとき、背後に隙ができる。

授業中に行なわれるイジメの多くは、教師のこの盲点を
ついて行なわれるのである。

もうひとり の教師がいれば、それを防ぐことができる。

不良生徒も、二人相手に反抗することには躊躇せざるを
えないし、教師もまた、お互い同士の意地やメンツから、
生徒に対して甘い顔や知らんふりをすることができなくなる。




[ コメント数 1 読む(F892) ]

[ ( タイトル一覧#873-892 | メッセージ#891 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#893 | タイトル一覧#893-900 ) ]

番号またはコマンド=