〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#2500/2500 本会議場  市民の討論広場 メイン会場
★タイトル (********)  09/ 1/26(Mon.)  22: 4  ( 46)
忍び寄る不況感     KN
★内容
 都会では、電車が人身事故で止まることで、苦しむ人の多さを感じる。

 田舎では、家に表れる。ある母子家庭の家。全く電気が点いてない。
電気の供給を切られているのかと、心配になった。
 つい二日ほど前に、隣りの部屋の女性が、経済的困窮で、携帯電話を
充電するために上がり込んでいたニュースがあった。今の経済事情は、
予想以上に酷いのではないか。

 新潟では、派遣切りに遭った人が、正社員の求人40件ほどに応募して
すべて断られたと地元のニュースが伝えていた。正社員さえ退職を迫られる
状況だから、無理も無いが、田舎は特に厳しい。都会は恵まれている。

 田舎では、持ち家があることが多く、生活保護を受けたいにも、受けられない
のではあるまいか。かといって、今のご時世では、持ち家の処分も難しいと
思われる。

 上場会社が多く倒産している状況を見過ごしているに等しい麻生。処置が
遅れ、手遅れになる。貸し出し枠を広げても、借りられない企業もあろうし、
個人レベルでも持ち家などがあれば、生活保護も受けられない。仕事も探せ
ない。派遣切りに遭った人は、自殺寸前の心境の意味が分ったと、語っていた。


 コイズミの間違いは、カイカクが進んでいるから、ひずみが生まれるなどと
いう認識。自殺率が、失業率に比例している認識がない。人とも思えぬ冷血さ。
この間違いを、麻生も、フシューしている感じだ。新しい産業を興しても、軌道に
乗るまでは時間がかかるのだ。そういう認識も無いのではあるまいか。


 田舎の大きな地主の邸宅は、立派な、庭園がある。その山や、池は、不作な年に
援農土木事業として、やられたものだと聞いている。土砂を運び上げたり、埋めたり
という単純な労働ではあるが、少なくとも、不作で収入が無くても、食べていける
状況はあったのだ。

 昔の大工さんから聞いたことだが、家は完全に作り上げるのでなく、一部に、
天井板を張らないとかしておくべきなのだ、と。今にして思えば、仕事が無い時期
への備えとも、考えられる。


 今の企業家に、そのレベルの知恵は望むべくもないが、賃金を下げ、
ワークシェアリングが広がっているという指摘があり、これは良い傾向ではある。

 少なくとも、国レベルの飢餓スイッチが入らないので、デフレ進行は防げる。
コイズミ時代に、中曽根元総理が、仕事が無くちゃ・・・と、苦言を呈しておられた
が、まさにこの点が、国を治められた政治家と、そうでない政治家の違いなのだ。
一時的な低額給付より、働くことにより、収入が得られることのほうが、
より建設的、効果的だ。


[ ( タイトル一覧#2499-2480 | メッセージ#2499 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ | タイトル一覧#2500 ) ]

番号またはコマンド=