2002年9月14日 八郎潟東部 釣果:18
1年振りのハチロー
秋の八郎潟は今回が初めて。前乗りしたなおさんに情報を聞くと夏ほど釣れてないとの事。水温が下がってもっと釣れると思っていたのに・・・ |
5:30 スタート
大潟橋横の漁港スロープからボートを出す
暗い内に到着したのだが既に下ろす順番待ちだった
だがちょっと待っただけで運良く端が空いたのでボートを下ろせた
今回はまろんも連れて来たので明るくなってからお散歩
今回はコイツも一緒だった そのため上り時間が早かったのだ
お散歩が終わってから出船した
懐かしい風景
最初に向かったのは大潟橋の橋脚
朝日が抜ける大潟橋
気温がかなり下がっていた(13度)ので牛久の秋のパターンでマンメイド系
秋の牛久って茎崎橋でデカイのが出るので同じ所を狙う
ブレイク下の深い所をメインに狙う
5:35 45cm ゲット センコー
開始後いきなりのグットサイズ
狙い通りの一撃でにんまり
しかしその後のバイトは続かない
じょじょに浅い方を狙っていくと一番浅い所でばけにバイト
3度目にやっとフックアップ
6:15 ばけ 23cm ゲット
浅い所は方が小さいのか?
これは去年の夏に釣れていたサイズ
近くにウィードが大量発生していたのでコイツもねらってみる
だが、去年は散々釣れたウィードだったのに全くバイトがない
明らかに夏とは付き場の違いを見せている
ここで残存湖へ移動する
これまた去年良かった川筋のリップラップへ
ばけはシャロークランク、私は4インチグラブ(以下4G)と昨年と同じ攻め
6:55 ばけ 28cm ゲット CB50
しばらくかかったが1本出た
しかし去年に比べると全くダメ
水深を変えても狙ってみる
7:17 28cm ゲット 4G
岩を越えた所でリアクションバイト
だがこの後はバイトも無い
そこで小移動で近くの川筋のリップラップへ
だがここもダメ
八郎潟マップを見ながらボトムの変化を探して移動を繰り返す
だがめぼしいポイントを見付けられない
そこで去年行った焼却場沖のブレイクへ
1.5mから一気に3.5mへ落ち、ハードボトムのブレイク
けれど水面はアオコに覆い尽くされていた
とりあえずクランクとテキサスで狙うがバイトは無い
当然移動となる
次に入ったのは第2ポンプ場
だがここも当然減水の影響を受けており、沖のブレイクはダメそう
魚探で付近を探っただけでキャストせずに移動
これで残存湖を約半周した
めぼしいポイントは1つもみつからず
残存湖で知っているポイントはこれで出尽くした
かといってこれから新たに探すには時間がない
一旦スロープへ戻って休憩し作戦の練り直し
減水の影響でここまで去年の夏とバスの居場所が変化しているとは思わなかった
この時点で残存湖を諦めて東部承水路に絞る事にした
再出発後一気に新生大橋へ
行ってみると橋脚近くに杭が多く入っていた
そこでこれを狙う
9:05 ばけ 24cm ゲット チビドン
スプリットのフォーリング、ん?牛久の釣りだ!
9:13 ばけ 鯉45cm ゲット チビドン
ドラグが出され、50アップが来たのかと思ったら鯉だった
ラーならわかるが鯉だとはね
9:20 30cm ゲット 4G
リップラップ沖のこぼれ岩に引っ掛け止めた時にバイト
これが何かのヒントとなった
9:46 25cm ゲット 4G
夏に良かったリップラップ
だがここも減水で激変
バスの付いていたリップラップは陸の上、もしくはドシャローへと変化
ほとんどバイトが無い状況
仕方なく今まで行ったことの無い三種川を目指す事にした
その移動途中、魚探に良さそうなブレイクが移った
スピードを落とし付近に魚探をかける
すると1mから2mへと落ちる程度だったが硬い場所が絡んでいる
試しにキャストする事に
10:30 38cm ゲット 4G
沖で出たのはサイズが上がった
ここでもう1バイトあったが合わせの際ラインブレイクでミス
ここで粘ろうと思ったが思いの外硬い所が少ない
更に上流を目指そうと思っていたが作戦変更で新生大橋まで戻る
ここで朝と同様橋脚狙い
11:10 36cm ゲット 4G
橋脚ではなく近くにあったハードボトムで出た
橋脚はばけに狙わせて私は付近を狙う
11:40 ばけ 33cm ゲット センコー
フォーリングで食った
デカイ橋脚なのに付いているのは1本だけ
隣に移動してもやはり1バイトしかない
これをばけはミスって更に隣へ
そしてまたまたミスってまたまた隣へ
11:55 ばけ 38cm ゲット センコー
いればフォールで食ってくる
12:15 27cm ゲット 4G
橋脚横に杭が沈んでいた
そこに引っ掛け止めて待つとバイト
止めるがかなり効くようだ
12:23 ばけ 35cm ゲット センコー
これも橋脚
ここまでは橋脚を変えるとバイトがあったがこの先はバイトがなくなった
縦のストラクチャーで出るのは分った
後は杭をひたすら打つだけだが、一体杭って何処にあったっけ?
下流へ向けて移動
橋を出てすぐのアシ前に杭発見
早速ばけに撃たせると
13:35 ばけ 32cm ゲット 6G
やっぱりって感じの1本
後はばけに見付けた杭を全て打たせる事にする
そして一応横のアシも撃ってみた
するとあっけなくバイトが続いた
そこでここまで来てアシ撃ちって思ったがそれがパターンならと撃つ
13:42 33cm ゲット 6G
何だかアシが好調のようだ
しかし食ってくるには食わせ方があった
フォール後にしばらくほっておく
すると止まっている時にバイトが出た
この方法でアシを釣り、途中の杭にはばけがセンコーを落とす
14:03 ばけ 36cm ゲット センコー
杭でもフォール後に置いとくとバイト
14:06 31cm ゲット 6G
東部に結構アシは有るが一部分しか良い所がないようだ
風や水深やボトムマテリアルなど色々と条件があるようで、
その良い所に固まって居るようだ
同じアシ原を何度も流すと
14:19 34cm ゲット 6G
14:34 32cm ゲット 6G
14:37 29cm ゲット 6G
サイズは出ないがバイトが牛久の数倍ある
取りこぼしも入れると結構バイトがあって楽しい
アシとアシの間のリップラップはクランクをキャスト
14:40 ばけ 22cm ゲット CB50
リップラップの落ちきった所で食った
この頃からボイルが始まった
そこでママドンノーシンカー水面引きで狙うとこれに出る
14:45 32cmゲット ママドン
14:47 29cmゲット ママドン
そしてばけは杭を見付けて打つ
15:16 ばけ 33cm ゲット センコー
フォール後に止めておくとバイト
15:27 32cmゲット ママドン
15:30 23cmゲット ママドン
15:35 25cmゲット ママドン
15:45 ばけ 30cmゲット チビドン
15:55 24cm ゲット ママドン
16:00 終了
最後に良いペースで出た
これが1日続くのが八郎潟のイメージなのだが秋は難しいらしい
1日やってなんとなく見えてきた
居る場所と居ない場所が極端だ
本日の結果 ばけ 11ゲット |