8月13日〜18日 九州(熊本)への旅行(帰省)の記録
・・・実家の猫の写真はこちら
使用した乗車券類:
周遊きっぷ(熊本ゾーン) 出発駅は横浜駅(横浜市内でなく、単駅指定)
行きの乗車券:横浜(東海道線)東京(新幹線)新大阪(東海道線・山陽線・鹿児島線)大牟田
帰りの乗車券:大牟田(鹿児島線)博多(新幹線)東京(東海道線)横浜
13日 横浜→東京→新大阪→寝台特急なは(車内泊)
東京から「ひかり223号」(700系)に乗る。
東京→名古屋ノンストップの新幹線は、10月のダイヤ改正で消滅します。
新大阪に着き、食事を済ませ、在来線ホーム(17番、18番)へ。
関西(特に京阪神地区)の主力車両(221系快速 223系新快速)
入線するなは号 行先表示幕(行先が「西鹿児島」なのは来年3月までです。)
B寝台1人用個室「ソロ」(5号車)の車内 (個室内 入り口 通路)
なは号には座席車(6号車)もあります。 (車内 座席 ミニロビー)
14日 寝台特急なは→水俣→(折り返し)八代→宇土→実家(18日朝まで)
「なは」を水俣で降りる。八代行きの475系電車(1 2)が停車していた。
特急つばめ4号で八代へ行き、急行くまがわ4号に乗り換えて宇土へ行く。
くまがわ4号の写真(1 2 3 4 5 6)
キハ58 1133は、元グリーン車の座席で深くリクライニングする。定員52名。
宇土駅に着いて、予約していた列車の指定券を受け取り、実家へ行く。
15日 熊本市内に用事を済ませに行く。(16日、17日は遠出せず)
宇土駅に出て、またも「くまがわ4号(1 2 3)」に乗車。
宇土駅(駅舎 行先表示 三角線0キロポスト 駅名標 つばめ4号通過 くまがわ4号)
キハ58 1106は、定員64名。座席は特急の普通車程度にリクライニングする。
熊本駅で特急有明18号に乗り換え、隣の上熊本駅(1 2 3)で降りる。
熊本駅からSLあそBOYが同時刻に発車。トラブルのためディーゼル機関車の補助付き。
その後は用事を済ませて帰る。
18日 熊本→博多→広島(改札内乗り換え)→東京→横浜(終了)
熊本駅で簡単に土産を買って、特急有明20号(つばめ仕様・グリーン個室付き編成)に乗車。
有明20号の車内(セミコンパートメント 3号車座席 非営業のミニショップ グリーン車)
博多駅に着いたところ、新幹線特急券を紛失したので、再収受扱いで改めて購入。(滅)
通しで普通車を確保することができないので、全行程グリーン車にする。
のぞみ20号で広島まで、その後ひかり126号に乗り換えて東京まで。
どちらもJR東海所属の700系。
・・・実は、改めて特急券を購入した直後に紛失した特急券を発見。東京駅で払い戻しを受けた。
広島駅で乗り換え。その間に山陽新幹線区間でしか見られない車両を撮影。
ひかり375号(レールスター) こだま625号(4両編成の100系)
ひかり126号が入線し、早速乗り込む。
途中の名古屋駅では、のぞみ連絡のため停車時間が長く、その間にチキンカツ弁当を購入。
とりあえず無事に東京駅に着き、横浜に戻る。新幹線でグリーン車を使えたので多少は楽でした。(以上)