Gallop Racer 3とは?
Gallop Racer 3とは?

<はじめに>
  • 「GallopRacer3」をよく知らない方は、このページを参照して、GR3の楽しさを理解していただけたら幸いです。
  • 更なる詳細を知りたい場合は、発売元の「テクモ」さんのHPを見ていただくと、なおいっそうの理解が深まりますよ。なんたって絵があるからなぁ。
last update 99/03/20
一言で言うと?
★一言で言うと、GR3は競走馬レーシングゲームです。
★様々なパラメータが設けられており、より実際の競馬に近いシミュレーションを楽しむことができます。
★競走馬は約1500頭。もちろん実在の馬をモデルにしており(一部の馬を除いて実名で登場:なおRENAMEもできます)、 各馬の能力/特性を限りなく表していると言っていいでしょう。
★レース体系は中央競馬及び地方交流競走をほぼ網羅、さらには海外競馬も楽しむことができます。
★また、隠し馬、隠しレース、隠しイベントも多彩。競馬ファンならずとも楽しめます。
★もちろん対戦モードも存在。シーズンモードだけでなく、GR3仲間との凌ぎ合いも楽しめます。
★またパドックもありますので、個々の馬の雰囲気とかも楽しめます。
どんなパラメータがあるの?
★フリーハンデ
その馬の相対能力値と言っておきましょう。ハンデが60以上の馬であればG1も狙えます。 もちろん、芝/ダート別です。
★芝/ダート適性
馬には芝とダートのそれぞれの馬場に適性があります。
★脚質
馬には脚質があります。GR3では、逃げ馬、先行馬、差し馬、追込馬、自在馬、の5つのカテゴリがあり、 さらに自在馬を除く脚質タイプにはいくつかのカテゴリがあります。それによりより細かな設定が可能となり、 個々の馬の特性をうまく引き出していると言えましょう。
★スピード
馬のスピード能力値です。ただし、スピードがあるからと言って、決してその馬が強いとは言えません。 あくまでも様々なパラメータと掛け合わせたものが潜在能力で、その潜在能力をうまく引き出さないと勝てません。
★スタミナ
馬のスタミナ能力値です。
★距離適性
馬には距離の得手/不得手があります。GR3では、例えば1600〜2400といった感じで表しています。
★末脚タイプ
馬には末脚のタイプがあり、いい脚を長く使う馬(悪く言えばジリ脚)、一瞬の切れ味が光る馬(悪く言えばすぐに止まってしまう馬)がいます。 GR3では、「持続<-->瞬発」という表現で、5レベルの設定があります。 これにより、その時々のレースの展開及び位置取り、更には馬場状態/坂適性/斤量などにもよりますが、 仕掛け処のポイントが大きく左右されることになります。
★底力
馬には競って強い馬(馬体を併せて能力をさらに引き出せる馬)と、競って弱い馬がいます。 基本的に馬は馬体を併せることで伸びる可能性が高く、内外離れていても、わざわざ馬体を併せにいくケースがままあります。 しかし、馬込みに弱い馬が存在しているのも事実で、そのような馬はあまり馬体を併せない方が、よりその馬の能力を引き出すことが出来ます。 GR3では「底力」という表現を使用していますが、いわゆる勝負強さという意味で捉えていいでしょう。 このパラメータにより、直線での進路取りが変わってきます。例えば相手が競って強い馬であれば、もちろん馬体を併せない方が得策です(例:過去のJCにおけるペイザバトラーとタマモクロスの攻防を思い出して頂ければいいかと思います)。 なお、GR3では非常に重要視されているパラメータです。
★気性
当然、馬にも性格があります。気性の荒い馬は掛かりやすく、レース中にムダにスタミナを浪費してしまいやすく、うまく乗らないとその馬の能力を引き出すことはできません。 それに対し、気性的に問題ない馬は実によくジョッキーの言うことを聞いてくれるので、スムーズなレース運びが出来ると言っていいでしょう。 しかし、要は自分がうまく乗れば問題ないわけで、自分の騎乗に自信があれば気にしなくてもいいでしょう。 なお、初心者は、このパラメータを重要視したほうがいいのではないでしょうか?(でも競馬には不測の事態が起きることもあるので、確実に進めていくためには、当然気性のいい馬がベストです)
★坂適性
馬には平坦コースの得意な馬がいます。逆に言えば坂があると途端に止まってしまうということです。 ただ、大レースを狙っていく上では、必ず坂という問題に遭遇すると思いますので、できればレベルの高い馬のほうがいいでしょう。 もし、お手馬の坂適性が低ければ、仕掛けのタイミングを変えるとかで対応しましょう。
★加速力
馬には瞬発力に優れた馬とそうでない馬がいます。特にスタートの時は重要で、スタートして理想の位置取りをスムーズに 取るためには、このパラメータが効いてきます。特に逃げ馬には必須パラメータでしょう。
★重馬場特性
馬には、重馬場、不良馬場の場合、途端にその能力を引き出すことのできない馬がいます。 気性的な問題もありますが、主に蹄の形による影響が大きく、すぐにのめってしまうことがあります。 逆に、そのような馬場でも全く能力を引き出すことが可能な馬もいます。
★成長カーブ特性
馬にも当然成長度合いが存在し、GR3では、早熟1/2、普通1/2、持続1/2、晩成1/2、の8パターンがあり、 成長カーブとして表されます。 そのため、何か取りたいタイトルを狙う場合は、馬の成長カーブを考慮した選択が必要です。
★馬の状態
一度レースを使うと馬も疲れます(笑)。当然、馬にも個体差があり、疲労回復度合いは異なります。また、厳しいレースを経験した場合、または、継続してレースを続けた場合、 疲労が蓄積し、回復度合いも小さくなります。さらに、休み明けでは能力を発揮できない場合もあります。 そのため、狙いのタイトルを取るためには、きっちりとしたローテーションを組む必要があります。
★総括
以上、各種パラメータについて説明しました。 しかし、結局は、その馬の能力が各種パラメータにきっちり反映されていると思われるので(そう信じているので)、 やはり、実在の馬のイメージが大切ではないかと思います。 そして、その馬が実際の競馬で最高の結果を残した時の走りをイメージし、 そのイメージでプレイするのが一番だと思います。 要は実際の競馬を見なきゃダメということです。(レースの組み立て、ペース判断もあるしね。)
どんなゲームモードがあるの?
★シーズンモード
1人でシーズンを戦っていくモードです。
EASY/NORMAL/HARDの3つの難易度設定があり、初心者ならば迷わずEASY、 GR1/2経験者であればHARDを選びましょう。しかし、経験者でもHARDの序盤はかなり厳しいものがあると思います。
なお、シーズンモードでは「ジョッキーポイント」というものがあり(要はお金です)、このお金を貯めていい馬を買い、 様々なレースをGETしていきいます。
ゲームを進めていき、条件が揃うと、各種タイトル、隠し馬、隠しレース、隠しイベントが発生します。 また、引退させて繁殖入りさせた馬を掛け合わせてオリジナルホースをブリードすることができます(GR3の場合血統は関係なし)。
なお、シーズンモードでGETした隠し馬/隠しレース/オリジナルホースについては他のモードでも使用できるので、 必ずシーズンモードでプレイし全ての馬をGETしておきましょう。
ちなみに、オリジナルホースはロードできるので、GR3仲間と対戦することもできますよ(シーズンモード以外)。
★プラクティスモード
その名の通り、練習モードです。ここに難易度設定はありません。 シーズンモードに入る前に(シーズンモードで馬を選ぶ前に)、少なくとも一度は試しておきましょう。
★対戦モード
2人対戦モードです。画面分割は縦横分割と上下分割ができますが、 縦横でプレイしたほうがいいでしょう。
GR2では、スケジュール内のレースを選ぶ形式でしたが、GR3から、競馬場と馬場と距離を選択する形式に変更されました。 (個人的には、昔のほうがよかった...。) また、1/3/5回戦を選択することができ、ポイントも弾き出してくれます。 (私は同じ様なことを全て手動でやってました)
その他
気がついたことがありましたら、また、後日記載していきます。


GR3 TOPページに戻る