|  | アスパラガス 
 アスパラは、種を蒔いて採れるまでに3年かかるとされています
 
 昨年の3月に、種をポットに一粒づつ蒔き、約90株のアスパラを作り(発芽率90パーセントありました)、8月に地植えにしたり、大きな植木鉢に植えたり、兄弟にあげたりしました
 11月末には、鉢植えにしたものも地植えにして、合計34株のアスパラが植えてあります
 
 今年は、2年目なので大きなものは採れそうにないと思いますが、ただ肥料を沢山入れてあるのでひょっとして、採れるかな?とも思っています
 以前アスパラを作った時、病気にかかり全滅した経験があるので、今回は3か所に分けて植えてあります
 
 
 
3月12日、そのうち東側に植えた株から新芽が出ているのを見つけました、まだまだ、小さいですが食べられるか楽しみです
 
3月20日、一週間で結構多くの株から芽が出てきました、いくつかは細いけど大きくなったので明日にも、食べてみようと思っています
 
3月30日、大きなものを食べようと思っていましたが、専門家?の人が2年目は食べずに株の充実を行ったのがよいとのことなので、食べてみたい気持を抑えています現在、34株中21株で発芽を確認
 
 
4月9日、最初の発芽から遅れること一か月、最後の株から発芽を確認、これで34株全部が発芽しましたまた、風で倒れないように竹で柵を作りました
 
 
4月13日、採れるまで3年かかるのを考え、今年も種を100ポットつくりました100ポットというと種はどれくらい買ったのと思うでしょうが、買ったのは一袋(百数十円)です、アスパラの発芽率は90%くらいあるので、原則1ポットには一粒づつ蒔きました
 
 
4月18日、大きなものは、2メートルくらいに大きくなってきました
 
5月6日、4月13日に蒔いたものが一部発芽してきました、アスパラの芽は「つまようじ」を細くしたようなもので、よく見ないと気が付きません
 
5月8日、100ポットのうち現在65ポットで発芽しています、あといくつ発芽するか楽しみです
 
6月7日、収穫しないつもりでいましたが、混み過ぎてきたので3本だけ収穫してみました
 
6月9日、結局100ポットのうち87ポットで発芽しました、発芽率87%、その一部を大きいポットに植え替えました
 
6月19日、3か所に植えていた1か所で恐れていた「立ち枯れ病」が発生してしまいました、家庭菜園ではできるだけ消毒をしたくないので、泣く泣く1か所全部(7株)を掘り起こし処分しました
 
7月30日、6月9日に移植したものが50cm位になりました
 | 
 
 
  3月12日 アスパラの芽
 
 
 
  3月20日 1株から何本も
 
 
 
  4月9日 倒れ予防
 
 
 
  4月18日 大きく成長
 
 
 
  6月7日 初収穫
 
 
 
  7月30日 50cm位
 
 | 
 
 
  3月12日 アスパラの芽
 
 
 
  3月20日 太いものも
 
 
 
  4月18日 大きく成長
 
 
 
  5月8日 発芽
 
 
 
  6月9日 移植
 
 |