令和4年     令和5年       令和6年       令和7年      メイン画面  
大根
  • マルチをして2月25日に蒔いた大根は、3月3日小さな芽が出てきて、3月9日には大きな双葉になっていました
     5月の初めには食べられます

  • 本来、大根は4月中旬に蒔いていましたが、農家さんがマルチをして栽培するのをみて、ここ数年真似てみました
     勿論、4月中旬にも蒔く予定です

  • 3月12日、天気予報によると最高気温は19℃になるということで、朝からとても良い天気でした
     まだ朝11時でも、ビニールの中の温度を測定すると35℃にもなっていたので、ビニールを少し開け30℃くらいに温度を下げました
     ビニールで覆いをすると、晴天の日はこの温度管理が大変、4月中旬にビニールをとるまでやります

  • 3月17日、種を蒔いてちょうど3週間、今日も暑くなる予報なので朝からビニールを全開にし、ついでに水もかけました
     順調に成長していて、本葉3~4枚になっていました

  • 3月30日、少し遅くなってしまいましたが間引きを行いました、本葉9~10枚になっていました
     種を、一か所3粒蒔きましたが、どこも3粒とも発芽し、順調に成長しています、これなら来年から一か所2粒でもよさそうに思います、また沢山の間引き菜がとれました

  • 4月13日、間引きをして約2週間、大根の太さも親指くらいになってきています
     気温も高くなってきたのでそろそろビニールを取ろうと思っています、

  • 4月19日、ビニールの覆いをとりました、大根の太さは手首の半分くらいになっていました

  • 4月23日、収穫は種まき後65日と記載されていますが、今日、天ぷらをするということで収穫してみました、少しちいさいけれど充分に使えそうです
     真冬の種まきで予定より10日も早いことを考えると順調に成長していると思えます

  • 5月11日、4月23日に初収穫してからどんどん収穫して、もう半分ほど収穫しました

  • 5月15日、2日ほど大雨が続いたせいで大きくなり過ぎてきました

  • 5月29日、収穫終了、全部で45本収穫しました





2月25日 大根のマルチ



3月17日 本葉3~4枚



3月30日 間引き後



4月13日 太さ親指大



4月23日 初収穫



5月15日 巨大化




3月9日 大きな双葉



3月30日 間引き前



3月30日 間引き菜



4月19日 覆いを外す



5月11日 残り半分



 令和4年     令和5年     令和6年       令和7年      メイン画面  
  • 2月12日、種の袋をよく見るとトンネルをすれば1月でも蒔けると記載があったので、昨年は2月25日に蒔きましたが、今年は約2週間早く蒔くことにしました
     うまくいけば、本来種を蒔く4月下旬には食べられそうです
     以前は穴なしマルチシートに穴を開けるのに、ハサミやカッターナイフで行っていましたが、これでなかなかシートが切れなく大変でした
     勿論、専用の穴あけ器具が売られているのですが、結構値が高く、また穴の大きさが変えられない不便があるため、5年ほど前よりハンディバーナーとビールなどの空き缶で、穴あけ器を自作して使っています
     
  • 2月18日、12日に蒔いた種が、昨年同様6日で発芽しました(種を蒔いてから2日間、最低気温が1~2度の日があり、発芽が遅くなるかなと思っていましたが、心配は要らなかったようです)

  • 2月21日、昨夜、雪が降り朝ビニールの上に少し雪が残っています、これで雪が降ってもビニールの中の大根は大丈夫のようです

  • 2月28日、双葉の中に小さな本葉がみえてきました

  • 3月19日、本葉が8~9枚になったので間引きをしました
    (今日まで、晴れの日にトンネルのすそを開け温度調整をしてきましたが、それ以外は何の作業もしませんでした)

  • 4月11日、手首ほどに成長し、またこれから先最低気温も10℃を超える予報なので、ビニールの覆いを取ることにしました


  • 4月13日、少し早いけど1本抜いてみました、25cmくらいでまだ小さいけど充分に食べられる大きさです

  • 4月16日、残っていた種を蒔きました

  • 5月30日、少し遅くなってしまいましたが、後から蒔いたものの間引きをしました




2月12日 自作穴あけ器


2月12日 トンネル完成


3月19日 間引き前


4月11日 手首サイズ


4月13日 初収穫




2月12日 穴あけ


2月21日 雪


3月19日 間引き後


4月11日 ビニール撤去


5月30日 間引き




 令和4年     令和5年     令和6年       令和7年    メイン画面  
  • 4月2日、3月4日に蒔いたものが大きくなり、今日間引きをしました
     例年、種は一か所に4~5粒蒔いていましたが、間引きが大変でした、今回、一か所に3粒しか蒔きませんでしたが、 欠損する箇所もなく、間引きが楽でした
     50か所のうち、ほとんど3粒ともに発芽し、1粒しか発芽しなかったのは一か所だけでした
     来年も、一か所に3粒蒔くことにしようと考えています

  • 4月18日、ビニールトンネルを取り去りました

  • 4月30日、まだ種まき後60日になってはいないので、少し小さめですがすでに、約半分を収穫しています

  • 5月9日、2番目の種を蒔きました
  • 5月13日、2番目の種の発芽確認


4月2日 間引き前


4月18日 ビニール撤去

4月2日 間引き後


4月30日 収穫

 令和4年     令和5年     令和6年     令和7年      メイン画面  
  • 2月9日、2日前に地温を高めるために黒シートを張り準備をしたところに、種を蒔きました
     今年は、昨年より少なく一か所に、1粒蒔くところと2粒蒔くところを交互にして蒔きました
     うまく欠損なく発芽するかな? たとえ、欠損が生じても、その場所に後から蒔けばいいと考えています
     尚、気温は13℃、ビニールトンネル内は40℃です、  27℃も高くなっています

  • 2月10日、今朝、最低最高温度計をみたら、ビニールトンネル内の最低温度は3℃、最高温度は45℃でした
     うまく欠損なく発芽するかな?少し不安

  • 2月15日、昨年同様6日で発芽を確認、この4年間種まき後6日で発芽しています(一部発芽がない所あり)

  • 2月16日、発芽状態を確認すると、1つも発芽していない所は3カ所で、すべて1粒だけ蒔いたところでした、発芽率=22/25=88%
    一方、2粒蒔いた所は、2つとも発芽しない所はゼロ、1つだけ発芽した所は5カ所、発芽率=45/25*2=90%
    この先の生育状態もみなければ、いけないけど欠損したところは3カ所、この蒔き方でいいかも?

  • 3月22日、少し遅くなってしまいましたが、間引きを行いました 今年は、間引きが本当に楽でした
     尚、当初発芽しなかった3カ所は、結局2か所が遅れて発芽したので、今回は後から種を蒔くことはしませんでした

2月9日 種蒔き


















3月22日 間引き


2月15日 発芽確認


















3月22日 間引き菜