プロキオン(こいぬ座) | ![]() |
撮影日・場所: | 2016/3/11 19:30 岐阜県根尾村 | 夜空の状態: | 晴 星:4等星まで観測 | camera: | Canon EOS KISS X4 ISO 1600 露出 1.5分×5枚 総露出時間:7.5分 | 機材: | Vixen VC200L TAKAHASHI EM-200 | 撮影方法: | 直焦点撮影(1800mm) オートガイド撮影 (ガイド治具:LUMICON Easyガイダー LG1015 camera:SBIG ST-402ME) |
編集ソフト: | ステライメージ Ver6.5 PSE V7 | 天体情報: | 種類:− | スペクトル型:F5 | 距離:11光年 | 実直径:太陽の1.86倍 | 眼視光度:0.4等星 | 表面温度:7000℃ | コメント: |
---|
プロキオン(こいぬ座) | ![]() |
撮影日・場所: | 2009/1/1 23:30 愛知県「自宅」 | 夜空の状態: | 晴 星:3〜4等星まで観測 | camera: | Nikon D50 ISO 800 露出:2分×4枚 | 機材: | Vixen VC200L TAKAHASHI EM-200 | 撮影方法: | 直焦点撮影(1800mm) オートガイド撮影 (ガイド治具:LUMICON Easyガイダー LG1015 camera:SBIG ST-402ME) |
編集ソフト: | ステライメージ Ver5 PaintShopPro | 天体情報: | 種類:− | スペクトル型:F5 | 距離:11光年 | 実直径:太陽の1.86倍 | 眼視光度:0.4等星 | 表面温度:7000℃ | コメント: | 元旦の夜に今年初の撮影です。 EM-200でのオートガイドトライで撮影しました。 |
---|
プロキオン(こいぬ座) | ![]() |
![]() |
撮影日・場所: | 2008/1/6 20:00 岐阜県恵那市「小里川ダム」 | 夜空の状態: | 晴 星:4〜5等星まで観測 | camera: | Nikon D50 ISO1600 露出:70秒、80秒、100秒 計3枚 | 機材: | Vixen R200SS SXW | 撮影方法: | 直焦点撮影(800mm) ノータッチガイド撮影 | 編集ソフト: | ステライメージ Ver5 PaintShopPro | 天体情報: | 種類:− | スペクトル型:F5 | 距離:11光年 | 実直径:太陽の1.86倍 | 眼視光度:0.4等星 | 表面温度:7000℃ | コメント: | 冬の1等星、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスと 共に「冬の大三角」を形成するの一つでこいぬ座のプロキオンです。 今年の初めに、岐阜県の小里川ダムで撮影しました。 この日は冬の一等星だけを撮影する為に出かけましが、 まだまだ撮り足りてないで、春までには一等星全てを撮影したいです。 そして春はいよいよ銀河の季節なので銀河撮影に力を入れようと 考えています。 |
---|
プロキオン(こいぬ座) | ![]() |
撮影日・場所: | 2006/12/12 22:00 愛知県小牧市 | 夜空の状態: | 月:無し(下弦) 3等星はまでよく観測でき、 4等星は天頂のみ確認。 |
camera: | Nikon D50 ISO800 露出15秒 (記録形式 Jpeg) | 機材: | Vixen R200SS GPE | 撮影方法: | 直焦点撮影(800mm) ノータッチガイド撮影 | 編集ソフト: | PaintShopPro | 天体情報: | 種類:− | 型:− | 距離:11光年 | 実直径:− | 眼視光度:0.4等星 | − | コメント: | 下記の写真をPaint Shop Proで 加工し直した画像です。明るい街で撮った写真でも 星数や空の暗さがだいぶ違って見えるものです。 |
---|
プロキオン(こいぬ座) | ![]() |
撮影日・場所: | 2006/12/12 22:00 愛知県 | 夜空の状態: | 月:無し(下弦) 3等星はまでよく見られ 4等星は天頂のみ。 |
camera: | Nikon D50 ISO800 直焦点撮影 | 機材: | Vixen R200SS GPE | 天体情報: | 距離:11光年 明るさ:0.4等星 | コメント: | 自宅から撮影しました。夜空の暗さは4等星が見れる程度の暗さでした。 |
---|