太陽からの距離 2億3000万km
公転周期687日
自転周期24時間37分日
赤道直径6794km
表面温度ー120℃〜25℃
衛星の数2個 ダイボス
    フォボス
太陽から光のスピードで12分





【火星】
   地球のすぐ外側をまわっている外惑星です。地球によく似ているので    生命がいるのでは?と話題になっていた惑星です。火星の表面温度は、    冬の極点での絶対温度で-140度 〜 -63度と非常に寒く、大気は乾燥    して水もありません。


【特徴】












   (性質)    火星が赤く見えるのは地表に酸化鉄(赤さび)が    大量に含まれているためである。    (地質)    火星の表面は主に玄武岩と安山岩の岩石からなって    います。多くの場所が厚さ数メートル以上の滑石粉    のような細かい塵で覆われています。    (環境)    火星はごく淡い大気につつまれ空には雲も浮かび、    極地には白い雪原も広がっています。太陽系の惑星    の中で一番地球の環境に近い惑星である。

















   火星はおよそ2年2ヶ月ごとに地球に接近する。    火星の軌道がいびつな為、接近する方向によって    火星と地球の距離に大きな違いがあるため    大接近・小接近とある。


   (火星の惑星)







NASAより    火星には22kmのフォボス(左)、12kmのダイモス(右)と    言う二つの小さな衛星があります。













   (火星の渓谷)    火星には、1971年火星探査機マリナー9号によって発見された    太陽系最大の「マリネリス渓谷」があります。全長は4000km    を超え、以前は水が存在してた様ですが、現在は全く存在し    ていません。    (火星の生命は?)    100年ほど前には火星には地球より優れた知能をもつ生き物が    いるのではないかと言われていましたが、今では否定されて    います。しかし、地球から飛んできた隕石の中にバクテリアの    化石の様なものが見つかっている。







太陽系の惑星へ