太陽からの距離 | 1億800万km |
公転周期 | 224.7日 |
自転周期 | 243日 |
赤道直径 | 1万2100km |
表面温度 | 460℃ |
衛星の数 | 0個 | |
太陽から光のスピードで | 6分 |
【金星】
金星は地球に近く、大きさも密度も地球に良く似た惑星です。
明け方と夕方に観測できる惑星で、明け方の東の空に明るく
輝く星「"明けの明星"」、夕方の西の空に明るく輝く星
「"宵の明星"」、という名前で広く知られています。
太陽・月についで明るく見える惑星で、最大光度が47度の頃は
昼間でも見ることが出来る明るい惑星です。日の出前や日没後
3時間程度眺める事が出来ます。
【特徴】
金星は地球に近く大きさもほぼ同じぐらいの惑星ですが、環境は全然
違い、表面温度460℃、硫酸の雲に覆われた灼熱地獄の様な惑星です。
大気圧は100気圧で人間が金星に行ったらおしつぶされてしまいます。
厚さ20kmもある濃い雲に覆われているので、外側からは表面を見る事
はできません。
金星は風速は秒速100mの強風が吹き荒れています。
金星の自転は243日。ゆっくり逆まわりで回っています。
1989年、マゼラン号によってはじめて金星の地面の様子が明らかに
なりました。
マート山と言う高さ8kmの山があり、1978年に大噴火しただろうと推測
されています。上記写真は溶岩が流れ出てきた地形の様子。火山活動が
活発なため地表の変化が激しい。厚い雲に覆われているため天体衝突が
起こりにくく、クレーターらしい地形はほとんど見当たりません。
太陽系の惑星へ