太陽からの距離 | 7億7800万km | 公転周期 | 11.9日 | 自転周期 | 9時間55分 | 赤道直径 | 14万2984km | 表面温度 | −140℃ |
---|---|
衛星の数 | 63個: イオ | エウロパ | ガニメデ | カリスト 他 | 太陽から光のスピードで | 43分 |
【木星】
直径は地球の11倍、しかし地球の様な固い表面ではなくほとんどが ガスで出来た太陽の様な惑星です。木星及び木星と同じ様なガスを 主成分とする惑星(ガス惑星)を『木星型惑星』と呼びます。他に、 土星、天王星、海王星も同じ仲間です。また、木星がもう少し大き ければ自分自身で光を放っていたかもしれません。 【特徴】 (大赤斑) 木星の右下に大きな渦巻きが見えます。350年以上も見え続けている 様で、大きな台風が起こっているのではないかとも言われています。 又、木星の縞模様は秒速100m以上の風が吹き荒れています。 (ガリレオ衛星) 木星の周りをまわっている4個の衛星です。天体望遠鏡なら40倍程度で 観察することが出来ます。 ガリレオが自作の望遠鏡で発見した事から ガリレオ衛星と名前がつきました。 (ガリレオ探査機より撮影)
イオ エウロパ ガニメデ カリスト イオは、地球以外で初めて
火山活動しているのが
見つかった天体。
噴煙の高さは200-300km。
噴出しているのは硫黄やナトリ
ウムと言われている表面は3kmくらいの氷で覆われて
おり、内部では氷が解けて
シャーベット状の海となっている。
筋模様は氷がわれた所で、
赤みをおびた海水がしみ出して
きたと考えられている。
エウロパの海は生命がいるかも
しれないとも言われている。一番大きい衛星ガニメデの直径は
5262kmあり水星より大きく
月の1.5倍もある大きな衛星です。
クレーターが多く月の表面に似ている
と言われている。直径4800kmのカリストは
月の1.3倍という大きな衛星です。
表面には直径3000kmもある天体が
衝突した跡があります。
(巨大クレーター・ヴァルハラ盆地)