新月から新月まで | 29日12.7時間 | 自転周期 | 27.3地球日 | 地球からの平均距離 | 37万4400km | 赤道直径 | 3476km | 質量 | 地球の0.0123倍 | 表面温度 | −150℃〜100℃ | 地球から光のスピードで | 1.2秒 |
---|
【月】
月は地球の周りを回っている衛星です。地球と他の天体が衝突した
事によって飛散した物質が集積して出来たと考えられています。
クレーターなどの様々な月面の地形を見て楽しむことができます。
1969年7月「アポロ11号」に乗った宇宙飛行士が、人類が初めて地球
以外の天体に到達しました。
【特徴】
太陽系の中で5番目に大きい衛星です。ナトリウムやカリウムなど
からなる大気をもつが表面は実質的に真空であるといえます。
(月面図)
地球と同じく月面の地形にも名前が付けられています。
クレーターには科学者の名前。山脈には地球の有名な
山脈の名前が付けられています。月面の海は暗く見え、
クレーターの多い山脈地帯は白く明るく見えます。
(月の満ち欠け)
月は太陽に照らされた部分と影の部分の見え方が変化して
およそ1ヶ月で満ち欠けを繰り返しています。