自転周期 | 25.4日 |
赤道直径 | 139万2000km |
体積 | 地球の130万倍 |
質量 | 地球の33万倍 | |
見かけの大きさ | 31'58"" |
光度 | −26.8等 |
表面温度 | 6000℃ |
【太陽】
太陽系の中心に位置する恒星で水素とヘリウムから出来ています。
地球の直径の109倍もある巨大な水素ガスのかたまりです。中心の
温度は1500万度、2500億気圧にもなる超高温・高圧状態です。
毎秒6200億トンの水素が燃えて核融合反応が起こっています。その
核融合反応の熱や光で、太陽は暑くてまぶしく輝いています。太陽
の寿命は約100億歳と言われ、現在およそ46億歳なので、後50億歳
ほど輝き続ける事になります。
太陽大気の構造と温度(ISAS/JAXA)
【コロナ】
コロナとは、太陽の周りで自由電子の乱反射によって輝いている
領域のことです。コロナの温度は100万度をこえる。太陽の表面
でおこる激しい「フレア爆発」などで、コロナが太陽の外へ噴出
する現象を「コロナ質量放出」と言います。
【太陽風】
太陽風とは、太陽から吹き出す高温で電離した粒子(プラズマ)の
ことです。コロナと言う領域はプラズマ状態になっており、太陽の
重力でも繋ぎ止める事が出来ないので、吹き出して2日後には地球
に到達する。すると電波障害を起こしたりオーロラを出現させたり
する。
【プロミネンス】
プロミネンスとは、太陽の彩層のガスが磁力線に沿って吹き上がる
現象である。
【フレア】
フレアとは、太陽で発生している爆発現象のことである。
(太陽面爆発)
【黒点】
黒点とは、太陽表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこ
とである。黒点の数は約11年周期で増えたり減ったりしています。
黒点の数が多い時は太陽の活動が活発な時です。黒点の温度はおよ
そ4000℃温度の低い部分です。太陽の表面は約6000℃くらいなので、
その温度差で黒点は黒っぽく見えています。
【その他】
太陽を観察するときは直接見ない事! 観察用メガネなどの専用の
冶具を使って観察する事。
太陽系の惑星へ