太陽からの距離 28億7500万km
公転周期84年
自転周期17時間14分
赤道直径5万1118km
表面温度−210℃
衛星の数27個
太陽から光のスピードで2時間40分




【天王星】
   直径が地球の4倍もある天王星は真横に倒れたまま自転しています。
   昔惑星が衝突して横倒しになったとも言われています。 天王星は
      イギリスの天文学者「ウィリアム・ハーシェル」が手作り望遠鏡で
   発見しました。明るさが6等星なので肉眼では中々見られませんが
   最大等級は5.6等のなので、最接近時は肉眼で見える事もあります。


【特徴】   (物理的性質)    天王星は主に岩石と多様な氷から成っています。水素は約83%、    ヘリウムは15%含まれていて木星や土星と似ています。天王星と    海王星は、木星や土星の核から液体金属の層を除いたものによく    似ています。 天王星は木星や土星の様に岩石の核を持っていな    い為、内部は比較的均一に分布している様です。天王星が青色に    見えるのは大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるた    めです。

  (天王星の輪)    大きな天体と衝突し横倒れになった時、発生したちりやガスで    環や衛星が出来たと推測されています。厚いメタンの雲に覆わ    れていて表面の模様などは見えません。








太陽系の惑星へ