![]() |
上高地の春 5月7日から9日にかけて上高地の散策路を梓川沿いに大正池から徳沢キャンプ場までカメラ片手に往復約 20kmを歩きました。 芽吹きの草花や風景などを撮影しながら野鳥の声を頼りにバードウオッチングを楽しみましたが、 あいにくの天候で雨傘さしての撮影が多くてカメラは131万画素のデジカメでその上インターネット用に 画像を圧縮してますのでいい出来ではありませんがお楽しみ頂ければ幸いです |
![]() |
![]() |
ウエストン・レリーフ | ウエストン氏について |
![]() |
![]() |
ウエストン・レリーフの前を流れる梓川 | 雲をかぶった六百山 |
![]() |
![]() |
. | |
![]() |
![]() |
. | 河童橋 |
![]() |
![]() |
河童橋より | フッキソウ(富貴草)(ツゲ科) |
![]() |
![]() |
ニリン草(キンポウゲ科) | ハシリドコロ(なす科) |
![]() |
![]() |
オオウバユリ(ユリ科) | エンレイソウ(ユリ科) |
![]() |
![]() |
山桜 | 明神茶屋前 |
![]() |
![]() |
人なつっこいマガモ(雌) | 白い花を撮りました |
![]() |
![]() |
紅色の花を撮りました | マイズル草とツバメオモトの芽だし |
![]() |
![]() |
クルマバツクバネソウ(ユリ科) | ハシリドコロ(なす科)の群生 |
![]() |
![]() |
コミヤマカタバミ(カタバミ科) | ヤマエンゴサク(ケシ科) |
![]() |
![]() |
ミノボロスゲ(カヤツリグサ科) | ベニバナイチヤクソウ(イチヤクソウ科) |
![]() |
![]() |
キジムシロ(バラ科) | 雨雲かかる穂高連山と梓川 |
![]() |
![]() |
フキノトウ(キク科) | 徳沢案内図 |
![]() |
![]() |
徳沢園前の道標 | 徳沢キャンプ場 |
![]() |
![]() |
ヤマエンゴサク(ケシ科) | アマドコロ(ユリ科)徳沢園で食べた山菜そ ばに新芽がたっぷり入っていた |
![]() |
![]() |
梓川と穂高連峰 | 梓川と穂高連峰 |
![]() |
![]() |
梓川と穂高連峰 | 雨雲かかる明神岳 |
![]() |
![]() |
梓川 | 掲示 |
![]() |
![]() |
掲示 | イチイの樹 |
![]() |
![]() |
新築移転したビジターセンター入り口 | ビジターセンター全景 |
![]() |
![]() |
掲示 | 白樺並木 |
![]() |
![]() |
朝日に映える焼岳 | 道標 |
![]() |
![]() |
. | 千丈沢から焼岳を望む |
![]() |
![]() |
木道 | オシダの芽だし(オシダ科) |
![]() |
![]() |
上高地温泉ホテルと清水屋ホテル | 穂高橋より乗鞍岳遠望 |
![]() |
![]() |
田代橋 | 霞沢岳 |
![]() |
![]() |
三本槍 | 六百山 |
![]() |
![]() |
見難いが穂高橋と田代橋を遠望 | 河童橋のたもと |
![]() |
![]() |
木道、この辺りはレンゲツツジの 群生地でオシドリが子育てする |
逆さ六百山 |
![]() |
![]() |
穂高連峰 | 道標 |
![]() |
![]() |
道標 | 木道 |
![]() |
![]() |
カラサワが下方に見える | 河童橋周辺・上高地の銀座通り |
![]() |
![]() |
有名な五千尺ホテル | 焼岳 |
![]() |
![]() |
オオタチツボスミレ(スミレ科) | 近くに寄っても逃げないオシドリ |
![]() |
![]() |
カラマツソウの若芽(キンポウゲ科) | 焼岳を背景に温泉のある清水屋ホテル と上高地温泉ホテル |
![]() |
![]() |
大正池への分岐点・カメラスポット なので木道が広く整備された |
焼岳 |
![]() |
![]() |
表示板 | 朝霧に煙る大正池 |