2005年5月芽だしの上高地

明神岳の南峰と主峰
2005年5月9日から12日にかけてデジカメ片手に上高地の梓川沿いを大正池から徳沢まで2往復し約35Kmほどを散策しました。 今年は暖かくなるのが遅くて、昨年より草木の生育がいくらか遅れているようで桜が咲きかけていました。愛知万博の影響を受けてか 上高地を訪れる人が極端に少なく散策路が静かなのでいろいろな野鳥に出会うことが出来ました。朝小雪がちらつくように気温が低い こともあって冬鳥のルリビタキと夏鳥のキビタキを見ることが出来ました。シジュウガラ、ゴジュウガラ、ウグイスその他名も知らぬ 鳥やココココーンと樹を掘るキツツキの音が森に響いていました。カメラ Nikon COOLPIX4100で撮影


梓川右岸で見掛けたルリビタキ
タチツボスミレ
フッキソウ(富貴草)(つげ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
ネコノメソウ(トウダイグサ科)
ハシリドコロ(ナス科)
エンレイソウ(ユリ科)
アラシグサ(ユキノシタ科)
ヤマエンゴサク(ケシ科)徳沢キャンプ場で撮影
ショウジョウバカマ(ユリ科)
シャクナゲの木 岳沢湿原にて
レンゲツツジの木 岳沢湿原にて
マイズルソウの蕾
ハルニレの若芽
ミヤマキケマン(ケシ科) 梓川右岸明神橋の辺
明神橋 平成15年11月新しくなった
アラゲヒョウタンボク ビントガ 合わないので苦労した
アマドコロ(ユリ科)とエンレイソウの蕾(ユリ科)
コミヤマカタバミ
ベニバナイチヤクソウの蕾
ヒキガエル 徳沢キャンプ場にて撮影
水芭蕉 木祖村境峠近くで撮影
梓川沿いの木道