釣り日記 2004年 浜名湖 9月ー10月
これは平成16年9月ー10月の浜名湖今切口新居堤周辺での五目釣りの記録です。
その場所で釣れるものを釣るという考え方で、特に魚の種類にこだわっていません。その時間が楽しくすごせればたとえ釣果がゼロでもい
いではないかと思ってます。釣った魚は美味しく頂きます。食べない魚は出来るだけ釣らないように、もし釣れても、出来るだけ傷をつけ
ないでリリースするようにしています。釣り場に行ったら、たとえ釣果がゼロでも情報としての価値があると思い日記に記録します。そし
て釣り場周辺で他の釣り人の様子や見聞きした事を出来るだけコメントとして記録し、早く掲載します。
2004年10月
月日場所 | 10/28静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 17:38、干潮 11:59・釣っていた時間 13:00−20:00 |
釣 果 | クロダイ32cm1匹、31cm1匹、25cm1匹、サンバソウ17cm1匹、以下リリース、当歳アイ ゴ多数、メジナ15cm前後多数、小さいゴンズイ8匹、フグ1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ー2ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針 まで2.5ヒロ−3.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/25静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 中潮 満潮 16:27、干潮 10:12・釣っていた時間 13:00−19:00 |
釣 果 | クロダイ30cm1匹、メジナ25cm1匹、以下リリース、メジナ15cm前後多数、ゴンズイ多数、当歳アイ ゴ多数 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/22静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 14:54、干潮 20:34・釣っていた時間 15:00−24:00 |
釣 果 | メジナ25cm2匹、以下リリース、メジナ15cm−25cm多数、アイゴ当歳1匹と約20cm1匹、ゴンズ イ多数、フグ1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() ![]() |
月日場所 | 10/18静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 中潮 満潮 19:34、干潮 14:15・釣っていた時間 15:00−21:00 |
釣 果 | 以下リリース、メジナ当歳1匹、アイゴ当歳1匹と約20cm1匹、ゴンズイ多数、ダツ約40cm1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/14静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 17:50、干潮 12:04・釣っていた時間 13:00−20:00 |
釣 果 | クロダイ30cm1匹、メッキ22cm1匹、メジナ23cm1匹、下リリース、メジナ当歳−20cm多数、 アイゴ当歳−35cm多数、フグ1匹、ゴンズイ6匹、オヤビッチャ(スズメダイ科)1匹 |
タックル |
サビキ仕掛け:竿 シマノ ホリデー磯 XT 5-530PTS、スピニングリール シマノAERLEX3000、道糸PE2号、名古屋天秤 大、ヒノキ
玉30mm(水面を釣る場合)、手製サビキ仕掛け{糸4号ナイロン(枝ス5cm−本ス間隔25cm)、針チヌ1号金又は2号銀バリ7本、
針元に蛍光玉、銀色ビーズ、または真珠色ビーズを交互につける」 うきフカセ仕掛け:竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/12静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 17:06、干潮 10:55・釣っていた時間 13:00−19:00 |
釣 果 | クロダイ28cm1匹、24cm1匹、下リリース、メジナ当歳−25cm多数、アイゴ10cm−25cm多数、 フグ多数、ゴンズイ多数 |
タックル |
サビキ仕掛け:竿 シマノ ホリデー磯 XT 5-530PTS、スピニングリール シマノAERLEX3000、道糸PE2号、名古屋天秤 大、錘 小田原8号
またはヒノキ玉30mm(水面を釣る場合)、手製サビキ仕掛け{糸4号ナイロン(枝ス5cm−本ス間隔25cm)、針チヌ1号金又は2号銀バリ7本、
針元に蛍光玉、銀色ビーズ、または真珠色ビーズを交互につける」 うきフカセ仕掛け:竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/06静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 20:41、干潮 15:21・釣っていた時間 17:00−21:30 |
釣 果 | クロダイ33cm、31cm、30cm、29cm各1匹、25cm2匹、24cm2匹以下リリース、フグ1、ゴンズイ多数 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/04・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 20:05、干潮 14:28・釣っていた時間 17:00−21:30 |
釣 果 | クロダイ31cm1匹、25cm1匹以下リリース、メジナ当歳魚多数、フグ多数、ゴンズイ多数、アイゴ約25−30cm2匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
月日場所 | 10/01・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 中潮 満潮 19:06、干潮 13:22・釣っていた時間 17:00−21:00 |
釣 果 | クロダイ37cm1匹、32cm1匹、メジナ25cm1匹以下リリース、フグ多数、ゴンズイ多数、アイゴ約25cm1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | ![]() |
2004年9月
月日場所 | 9/28・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 18:01、干潮 11:56・釣っていた時間 17:00−20:00 |
釣 果 | クロダイ35cm1匹、以下リリース、ボラ約40cm1匹、メジナ20cm1匹、フグ3匹、ゴンズイ5匹、アイゴ25−30cm2匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像14時頃海釣り公園に着きました。各Tの字は10名前後の人がいまし
た。聞いた話では40センチオーバーが出たとか・・・。潮は干潮汐止まりで新居堤はサッカケ釣軍団で占められていました。夕方になっ
てタイ釣りの人が4−5名竿を出していました。メジナも小さくなりコマセを撒いてもサンバソウとメジナの当歳魚が寄ってくるだけで型
の良いメジナは見かけませんでした。明るいうちアジでもこないかとあちこち探ってみましたがアイゴとフグだけでした。中秋の明月でし
たが月の出は厚い雲にかくれて見えませんでしたがしばらくして赤い月が雲の切れ間から見えました。水色は灰色に濁っていて東よりの強
い風が吹いていました。潮は大潮でしたが反転流が出来て釣れないほどではありませんでした。マズメ時を期待したのですがボラとゴンズ
イが釣れました。クロダイらしいものを2回ほどかけたのですが食い込ませ不足で、いずれも巻き上げ途中でハリがはずれてバラしました。
それから19時頃2回大物を掛けて沖と横に走られて(先回の大物バラシから考えてドラグを少しゆるめてあったのでギーと糸が出てしば
らくやりとりは出来たのですが)やはり新品の2号ハリスを切られてしまいました。擦れではなく結び目から切れましたからナカ通しの1
号竿では2号ハリスではあげられないサイズがいるようです(腕が悪いのは否定しませんが・・・)。満潮汐止まりあたりで余ったコマセ
を一気にうったら1匹食ってきました。両隣の釣り人は釣れなかったようです。帰りに虫エサの前打ちで40cmオーバーを1匹釣ったと
いう人に会いました。お隣さんは汐止まりに遠目を狙っていましたが釣れなかったようです。それでもソロソロ落ちが始まったかなーという
気がします。
|
月日場所 | 09/22・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 22:17、干潮 17:22・釣っていた時間 17:00−22:30 |
釣 果 | クロダイ25cm1匹、38cm3匹、以下リリース、ゴンズイ多数、アイゴ25cm3匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像14時頃海釣り公園へ着きました。Tの字は意外と閑散として4−5名
でした。大曲のアタリに20名前後、たこ足も20名前後見えました。新居堤へ着いてびっくり幅の広いケーソンは満員で入るところがな
い、幸い帰る人がいて入れてもらいました。潮は満ち潮の最中で水色は良い具合に濁っていました。メジナを釣っていた人は駄目だったと
言っていました。皆さん夜釣りの場所取りのようでほとんど竿をださないかメジナ釣りで遊んでいる感じでした。満潮汐止まりが16時頃
でコマセを撒いてもメジナの姿がほとんど見えません。フグもメジナも食ってきませんでした。夕方になって次々釣り人が来て超満員の状
態でした。日没時にアイゴが食ってきました。16時頃から下げ潮でしたが夕マズメの18時頃両隣でクロダイが釣れましたが私はなにも
食ってきませんでした。下げ潮から上げ潮に変わる19時30分頃にテトラの近くで2匹釣れました。3匹目も来たのですが擦れてハリス
が切れてしまいましてそれからアタリが遠のきました。潮の流れが緩いのでほとんどウキが動かず誘いが難しかったです。ゴンズイばかり
釣れてきて二桁になったと思います。落ちの最盛期のポイントである遠目を釣っている人もクロダイをあげていましたが近めを釣っている
人が多かったです。あちこちでクロダイが釣れているようでしたがまだ落ちとまではいかないようです。昼中30cm前後のクロダイらし
い魚影が20−30群れて外海の方へ出て行くのを見ました。私が帰る頃はまだ満員でケーソンの狭い部分も釣り人でいっぱいでした。
追記:アタリはチョボチョボとウキが沈んだり浮いたりで根掛かりしたように同じ場所に止まったのでそっと利いてみると急に引き出したと
言うような状態でした。
|
月日場所 | 09/20・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 20:40、干潮 15:04・釣っていた時間 17:00−22:00 |
釣 果 | クロダイ31cm1匹、27cm1匹、メジナ28cm2匹、メバル16cm1匹、以下リリース、メジナ多数、 フグ多数、ゴンズイ多数、アイゴ20−30cm3匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像敬老の日で釣り場は混んでいるだろうと思って12時過ぎに駐車場に
着きました。花博の臨時駐車場が出来たとかで、新居浜温泉へ入る交差点の信号で渋滞していました。車がたくさん入れないように極端に青信
号が短くしてあるので調整し直さないと近所の人が迷惑だろうと思いました。Tの字は混雑し、大曲も20名近くいました。新居堤は予想外に
閑散としていました。下げ潮が動き始めたところでメジナを釣っている人がいて手のひらサイズがボツボツと釣れていました。
水色は青白く濁っていました。コマセを撒いてメジナが寄ってくるのが見えましたがそれほど浮いてこないようでした。
15時すぎて夜釣りの人がたくさん来てやがて満員近くなりました。明るいうちは竿を出してもフグだけでときおりアイゴがかかる程度で
した。日没後にアイゴが2匹マズメ時にデカイのが1匹食ってきました。マズメ時はアイゴとゴンズイで終わってしまいました。
20時30分にクロダイが1匹、21時すぎにもう1匹テトラの根で食ってきました。あとはメジナがくってきました。周辺ではお隣
さんがクロダイ1匹あげるのを見ましたがあまり釣れてないようでした。先端の近くで釣っていた常連さんはボウズだったそうで橋の下近
くで釣っていたゆきたつさんがたくさん釣れたそうです。昼間は日差しが強く暑かったのですが夜になって時々雨が降ってきて合羽を着ま
した。まだ蒸し暑いのでクロダイの落ちはまだ先のことでしょうか。
|
月日場所 | 09/15・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 18:38、干潮 12:33・釣っていた時間 17:00−21:00 |
釣 果 | クロダイ23cm1匹、32cm1匹、37cm2匹、メジナ24cm1匹、サンバソウ15cm1匹、 以下リリース、フグ約25cm1匹、ゴンズイ多数 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像T字堤は比較的空いていましたがスカリが出ていました。大曲で4−5
名釣っていました。新居堤は無人状態でしたが、東よりの風が強く腰掛けが幾度も吹き飛ばされました。水色は灰色に濁っていましてコマ
セを撒いてもメジナは姿を見せませんでした。新居堤へは14時頃着いたのですが風が強くその上流れが強くなってなにもつれないのでし
ばらく様子を見ることにしました。17時頃から本気で釣りだしましたがなにも釣れません。先端の方で釣っていた人が30cmくらいの
サンバソウを持ち帰るのを見ました。サッカケをやってる人がいましたがなにもかかりませんでした。今日はメジナが1匹も食ってきませ
んでしたがいないわけではないようでスレで1匹24cmがあがってきました。夕方になって3名ほどケーソン上で釣っていました。日没
後にサンバソウが釣れました。夕マズメ時は潮が速くて仕掛けが浮き上がってなにもつれませんでした。19時30分頃から潮がゆるんで
20時30分頃までの間にクロダイが釣れました。いずれもテトラの根で誘ってやって食ってきました。このほかに2回ほどアタリがあり
ましたが沖に走られて引きが強いので竿を立てられず2号ハリスが切られました。擦れではなくサルカンの結び目で切れましたからでかか
ったと思います。一緒に釣っていた方々は駄目だったようです。風が強くて水面には三角波が立っておりコマセが飛ばず自分の顔にかかる
有様で釣りづらい天候でした。満潮汐止まりから下げ始めたときでっかいクサフグが食ってきました。
|
月日場所 | 09/13・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 大潮 満潮 17:53、干潮 23:46・釣っていた時間 15:00−20:10 |
釣 果 | クロダイ29cm3匹、30cm1匹、31cm1匹、37cm1匹、以下リリース、メジナ多数、フグ多数、ゴンズイ 多数、アイゴ20と25cm2匹、小さなカサゴ1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像各T字堤は15人前後がいて満員でスカリが出ていました。たこ足にも
20人前後いました。対岸の舞阪堤にはあまり人はいませんでした。新居堤へ着いたのは14時30分頃で閑散としていました。下げ潮の
汐止まりで水色は下水処理場の放流水みたいに透明な薄茶色であまり見かけない色でした。クロダイの仕掛けで入れてみましたが先日とは
大違いで全くエサがなくなりません。ハリス1.5号、針を1号に変えてみましたが食ってきませんでした。コマセを撒いてエサが無くな
るようになりました。遠目も近めも探りましたが今年はアジがまったく見られません。すべて底を釣りましたのでフグばかり釣れてきまし
たが仕掛けがうきあがると小型メジナが食ってきました。コマセを撒くと手のひらサイズのメジナがたくさん集まってきました。型の良い
太刀魚がいるようでサッカケでかけていました。潮はきつい上げ潮で渦を巻いて断続的に反転流が見られましたが以前ほど外海側へ流れる
ことはありません。日没後に流れは静かになりアイゴが2匹食ってきました。まだ薄明かりのうちにクロダイが2匹連続して釣れました。
それからゴンズイが食いだしてウキがあまり動かない状態が1時間ほど続きましてこのあいだにクロダイが釣れました。一番デカイのは下
げ潮が動き出したとき20時すぎに釣れました。道糸は竿の長さ以上出していませんのでいずれもテトラの根で釣れています。それも糸を
張ってしばらく待って食ってきました。私が帰る頃に少し人が来ましたが、それまでは新居堤ケーソンは私独りの貸し切り状態で橋の下あ
たりと先端方向の出っ張り辺りに数人いただけでした。帰りにトイレであった人は32cmが1匹釣れたといっていました。大潮汐止まり
が夕マズメという絶好の時合いで思ったより釣れて楽しめました。緩い流れでクロダイを釣ることができる時間は1時間ほどと短いので釣
り人が少なかったのだと思います。風が無くて蒸し暑く帰り道はびっしょり汗をかきました。
|
月日場所 | 09/09・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 長潮 満潮 16:25、干潮 21:51・釣っていた時間 14:00−20:00 |
釣 果 | クロダイ30cm1匹、メジナ31cm1匹、28−25cm10匹、以下リリース、メジナ多数、フグ多数、ゴンズイ 多数、アイゴ30cmオーバー1匹 |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE3号(35lb. Sunline)、ウキ檜玉 33mm(夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで 2.5ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | 画像14時前に新居海釣り公園に着きました。各T字堤には4−5人づつ釣
り人がいましたがスカリは出ていないようでした。6日の日とは大違いで大曲では2人、たこ足には数名で対岸の舞阪堤に釣り人がたくさ
んいました。新居堤のケーソン上の釣り人は数名で閑散としていました。水色は青白く酷く濁って、上げ潮の最中でした。反転流は全くあ
りませんでした。クロダイのタナでクロダイ仕掛けで竿を出しましたら1投目からメジナが食ってきました。結構型が良くてキープしまし
た。明るいうちはコマセは全く使いませんでしたが良型まじりのメジナとフグが交互に食ってくるありさまでした。私の来る前に誰か釣っ
ていたようで波止にコマセが散乱していましたから魚が寄っていたのかもしれませんがそれにしても入れ食い状態で大き目のだけをキープ
していましたら10匹になってしまいました。日没後のまずめどきが汐止まりで期待したのですが残念ながらでかいメジナとアイゴでした
。一度クロダイらしいアタリがあってしばらくやりとりしたのですが引きが強く無理に巻き上げようとしたら針がはずれてバレてしまいま
した。いずれもテトラ近くで食ってきました。クロダイは20時下げ潮が動き出したときテトラ近くで釣れました。クロダイを釣り上げて
仕掛けが絡んでなおしているうちに潮の流れが速くなって釣りにならないので納竿しました。16時頃から釣り人が来て10人ほどがケー
ソンで竿を出していましたがメジナが多かったようでクロダイが釣れるのは見ませんでした。釣れているのを気がつかなかっただけかもし
れません。ウキフカセ釣りの名人さんが3日に5匹30cmオーバーを釣ったそうですが、流れが速いので仕掛けが潮に押されてテトラの
根近くばかりだったそうです。帰路にトイレで竿を4本洗っているお兄さんに釣れましたかと聞いたらイセエビが1匹釣れたといっていま
した。
|
月日場所 | 09/06・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮時 | 舞阪港標準 小潮 満潮 21:23、干潮 15:23・釣っていた時間 14:00−17:30 |
釣 果 | クサフグ1匹リリース |
タックル | 竿 シマノISO-DX 1-630、スピニングリール RYOBI SYNOS SX700ZMT、道糸 PE2号(GOSEN CO.LTD)、ウキ檜玉33mm (夜はケミホタル50を装着)、中通しオモリ1.5号、ハリス トヨフロンLハード2号1ヒロ、針チヌ3号黒、ウキ止め糸から針まで4 ヒロ、道糸とハリスはローリングサルカン6号で連結 |
餌 | オキアミ |
コメント | T字堤にはたくさん釣り人がいました。たこ足に20人前後、大曲に12人いて様子がおかしいなと思いながら
新居堤に行くと沖は真っ白で大きなうねりが打ち寄せ、波しぶきが霧状になって辺り一面霞んでいました。先端はうねりがぶちあたって
空高くしぶきが舞い上がっていました。水色は酷く濁って下げ潮にもかかわらずうねりが大きく2−3mの上下で岩壁にぶちあたって大き
なしぶきがとんでいました。水を汲もうとバケツを入れるとうねりがきてあっという間もなく引きちぎられてもって行かれました。ロープ
を止めてあった金具が変形してはずれてしまったのです。それでも苦労してビニール袋で水を汲んでコマセを練って沖目を深いタナで釣っ
てみました。タナを4ヒロにするとエサはとられるのですがなにもかかりません。そうこうするうちに頭からしぶきをかぶりせっかく練っ
たコマセに水が入ってドボドボの状態になりましたが、マズメ時の19時くらいまでは頑張ろうと竿を出していましたら下げ潮から上げ潮
に変わったとたんにうねりが大きくなり新居堤に波が乗り上げてきて道具は流されるわ、スボンはびしょぬれになるわで新居堤を逃げ出し
ました。T字堤で釣っていたおなじみさんが団子釣りで1匹あげたといっていました。大曲へ移って竿を出しましたがまもなくここも海水が
入ってきて逃げ出し、海釣り公園のはずれで竿を出しましたがここも海水に洗われてズボンの裾を膝までまくり上げないと濡れてしまいま
した。エサは無くなりましたがタナがどれくらいかわかりませんしクロダイらしいアタリは全くないので諦めて納竿しました。小潮の干潮
時で潮が低い時のはずであるにもかわらず潮位が非常に高かったように思います。それから新居堤の幅の狭いケーソンの下から西がわの砂
浜の砂が洗い取られて穴が空き工事の残骸が露出し、今切側のうねりに応じて水が出入りしている様子が観察されました。夜釣りの用足し
の人が通る場所ですので不注意に通ると落っこちる危険があります。
|