釣り日記 1999年 浜名湖 1月−8月
これは平成11年の浜名湖今切口波止周辺での五目釣りの記録です。その場所で釣れるものを釣るという考え方で、特に魚
の種類にこだわっていません。その時間が楽しくすごせればたとえ釣果がゼロでもい
いではないかと思ってます。釣った魚は美味しく頂きます。
食べない魚は出来るだけ釣らないように、もし釣れても、出来るだけ傷をつけないで
リリースするようにしています。
釣り場に行ったら、たとえ釣果がゼロでも情報としての価値があると思い日記に記録
します。そして釣り場周辺で他の釣り人の様子や見聞きした事を出来るだけコメント
として記録し、早く掲載するように心がけます。
月/日・釣り場: | 8/25・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮17:34干潮 10:56・釣っていた時間 14:00−20:30 |
釣 果: | クロダイ26cm1匹、メジナ 30cm2匹、21cm2匹 |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜1−63UM 、小型スピニングリールDaiwaST600 、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード1.5号2m25cm、錘 割ビシ大(0.9g)3個、 (ハリスの上、中、下に)、針チヌ2号黒、遊動ウキ+ウミホタル50(ウキ下3ヒロ) |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 釣り場に着いたら2時で、晴天で炎天下でしたが風はさ わやかでアキアカネが群れて飛んで来て竿に羽を休めるので秋が来たのが実感されま した。私の釣果は全て日没後にクロダイを釣る釣り方で釣れました。日中はカワハギと サンバソウの小さいのが釣れてました。釣り人は結構いましたがメジナの大きいのが ぼつぼつ釣れてるようでした。時合としては大潮の満潮潮止まりを狙ったわけでベスト なのですが、あまりクロダイは釣れてないようです。 |
月/日・釣り場: | 8/23・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 中潮 満潮16:28干潮 9:33・釣っていた時間 12:00−17:00 |
釣 果: | カワハギ13cm−17cm15匹、 サンバソウ13cmー18cm7匹、 (ベラ15cm1匹、クサフグ約10cm多数リリース) |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン4号、ハリス トヨフロンLハード 1.5号約15cm、錘 スプリング1号、カワハギ2号3本針(エダスなしでハリスに直結)、 |
エサ: | アオイソメを15ー20mm程に切って使う |
コメント: | 本日は潮周りが悪く、暗くなって下げになるので 先端以外は釣りにならず、暗闇でテトラに乗るのは危険なのでクロダイ釣りはやめにし て、カワハギ狙いにしました。まだまだ小さいのですが結構楽しめました。 それにしてもフグの猛攻でエサを直ぐ取られてしまうので1000円のアオイソメ では足りませんでした。アケミ貝を持参したので貝のヒモで釣りました。 日中T字堤ではダンゴ釣りでクロダイが釣れているのを見かけました。 流れの中央に向かって遠投している人がいましたがマダカは出ていないようです。 虫エサなどでフカセ釣りの人が沢山いましたがアイゴばかりでした。 お馴染みさんの話では22日夜に砂カニでクロダイを2匹釣ったそうです。 |
月/日・釣り場: | 8/20・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 長潮 満潮12:51干潮 18:10・釣っていた時間 13:30−21:50(途中雷を避けて雨宿り) |
釣 果: | クロダイ28cm1匹、アナゴ62cm1匹、カワハギ15cm1匹 (アイゴ約25cm−30cm5匹、ゴンズイ約20cm4匹、小ウミウシ3匹以上リリース) |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン4号、ハリス トヨフロンLハード 1.5号約2.25m、錘 割ビシ大(0.9g)3個(ハリスの上中下3カ所に)、針チヌ4号または2号黒、 遊動ウキ(夜は+ウミホタル50)、ウキ下は3ヒロ |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 釣り場へ着いたら雨が降っていました。波止にはほとんど 釣り人はいないのでお気に入りの釣り座に入ることが出来ましたが雷が鳴って夕立が来ました。 幸い日没後は雨は降りませんでした。 仕掛けを4号の針で作って持参したのでこれを使いましたが、この針にカワハギが食 ってきましたので針を2号に変えるとアイゴばかり釣れてきました。沖目へ投げて 近くまで流れに押し戻されてくるのを繰り返して暗くなって潮止まりにクロダイを釣 りました。食いが弱くウキを消し込まないで根掛かりのようにボソボソと言う感じでした。 しずかにキクと針掛かりしてました。夕方になって釣り人は多数が来ましたが長竿の フカセ釣りの人が1人あげるのを見ただけでした。日中アオムシのエサでカワハギを 専門に20−30匹あげてる人がいました(サイズは15cm程度)。 |
月/日・釣り場: | 8/17・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮21:19干潮 15:08・釣っていた時間 16:00−22:30 |
釣 果: | メジナ20cmと26cm2匹(アイゴ約25cm−30cm8匹、 、ゴンズイ約20cm9匹、ハオコゼ1匹以上リリース) |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード 1.5号約1.5m、錘2B2個、針チヌ5号黒、遊動ウキ(夜は+ウミホタル50) |
エサ: | オキアミ |
コメント: | クロダイのシーズンがはじまったようで3時に釣り場 に着いたら満員で竿を出す場所がないほどの釣り人多数の盛況でした。いつものお気 に入りの釣り座の近くへは入れず浅場で砂に埋まったテトラの頭が底に散在する波止 のまんなかで釣ることになりました。日中はコマセを撒いて20cm−25cmのメ ジナを釣る人が多数で夜になるとこれがクロダイ釣りに変わる有様です。私はウキ下 を深くして、針を小さくして、足下のテトラ近くを釣ったのでアイゴばかり食ってき ました。暗くなって上手に釣る人は1人2−3匹クロダイを釣っていました (ごく近くの足下がいいようです)。 つれたクロダイのサイズは25−30cmくらいでした。現在はクロダイの食い気が 弱いのでタナを深くすることが必要のようで通常2ヒロで釣るところを3ヒロにしな ければならないようです。したがって根掛かりが多くなり複雑な仕掛けは交換に時間 の浪費になります。 仕掛けが簡単でタナを気にしなくていいフカセがいいようです。タナを3ヒロ以上取 って深くしてクロダイを掛けましたが、交換したばかりのキズがついてないと思われ る1.5号のハリスを切られてしまいました。逃がした魚は大きいと言いますが大物 だったような気がします。お土産にお馴染みさんがカニで釣ったクロダイを貰って帰 りました。 |
月/日・釣り場: | 8/12・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮18:55干潮 12:28・釣っていた時間 14:30−21:00 |
釣 果: | メジナ15−20cm3匹、アイゴ約25cm8匹、 タカノハダイ25cm1匹、ゴンズイ20cm1匹 |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜1−63UM 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード 1.5号約60cm、水中ウキ−4B、針チヌ2号黒、(夜は遊動ウキ+ウミホタル50) |
エサ: | 平磯カニ、オキアミ |
コメント: | お盆休みですので釣り場は満員でしたがベテラン 釣り師が多いのは意外でした。日没近くに釣り場に来ても入る場所がありません。 日中はアイゴの猛攻で幸いお隣に貰い手がいて助かりました。水中ウキを錘代わ りにするとアタリがとりやすく、合わせるとよく釣れて面白かったです。 カニのフカセでは全くアタリがなかったのでコマセ無しでオキアミのフカセをや りました。暗くなってウキフカセをやりましたがゴンズイ一匹でした。 周りではウキフカセより長竿を使ったフカセで25−30cmクロダイがぼつ ぼつ出ていました。えさは虫エサ、カニなどいろいろのようでした。 日中ジャムシのエサのドボンコ釣りの長い置き竿に伊勢エビが釣れるのを見ました。 サンバソウとカワハギが釣れたそうですから針は小さいと思われます。 40cmを越えると思われるタカノハダイが釣れるのを見ました。 コマセを撒いてオキアミのエサで20cm前後のグレを数釣っている人もいました。 |
月/日・釣り場: | 8/05・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮11:38、干潮 17:19・釣っていた時間 15:00−20:30 |
釣 果: | アイゴ25cm1匹、ゴンズイ20cm1匹、いずれもリリース |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード1.5号、 錘ガンダマ5B、針チヌ2号黒 |
エサ: | 砂カニ40匹、チロリ、練り餌 |
コメント: | 釣り場についたのが2時、台風並の強風が吹きつけて、 対岸の舞阪から砂が飛んできて目を開けていられないので釣り場の半分は釣り不可能な 状態でした。カニでフカセ釣りをやろうと決めてきたのですが、風が強くてアタリは 全く取れません。竿をまっすぐに持っているのも困難なほどでした。ときどきカニが 半分に食い千切られるので、空アワセを試みましたが針掛かりしませんでした。風で 飛ばされた霧状の海水のせいで眼鏡に塩が吹いて前が見辛くなりました。日中はカニ で暗くなって練り餌と虫エサのチロリでフカセを試みましたがゴンズイが1匹だけで した。周辺では明るい内に練り餌でアイゴ多数とクロダイ1匹釣れるのを見ました。 暗くなって少し釣り人が来ましたが何もつれてないようでした。8時過ぎに夕立がき ましたので納竿しました。 |
月/日・釣り場: | 8/03・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮21:54、干潮 13:24・釣っていた時間 15:30−22:30 |
釣 果: | アイゴ25−26cm6匹、ゴンズイ20cm2匹、 小メジナ1匹、小メバル1匹いずれもリリース |
タックル: | 竿 SZM磯1−63 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード1.5号、 遊動ウキにウミホタル50、 錘ガンダマ5B、針チヌ5号黒、ウキ下2.5ヒロ |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 快晴で炎天下の釣り場に到着、向かい風となる東よりの
強風が吹きつけて、時折砂が飛んできて顔に当たると痛かったが暑さがしのげました。
アイゴが大発生で足下でも遠目でも上層でも下層でも食ってきました。グレもいるの
ですが食ってきません。頑固にオキアミのエサで遠目のウキフカセにこだわって頑張
りましたがクロダイは釣れませんでした。どうもウキをはずしてフカセ釣りのほうが
分があるように思います。暗くなって酷く引き込むものですからよほどの大物が掛か
ったと思って隣の人に助けを求めてあげてみたらアイゴのスレでした。きっとクロダ
イに違いないと感じられるアタリがなんどかありましたが針掛かりしませんでした。 周辺では釣り人多数で今回はオキアミを使ったウキフカセの人が多かったようです。 日中はアイゴばかりですが暗くなって水中ウキを使ってる釣り人が30cm程のクロ ダイを3匹ほど取り込むのをみました。日中は先端のテトラでもアイゴばっかりと言 う話でした。 |
月/日・釣り場: | 7/29・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮19:03、干潮 13:35・釣っていた時間 15:30−22:00 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 SZM磯1−63 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード1.5号、 遊動ウキにウミホタル50、 錘ガンダマ5B、針チヌ5号黒、ウキ下3ヒロ |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 大雨が止んで、沖にはうねりが残っていて先端では釣りが出来ない。 大潮のアゲから潮止まりの時合としては最高の条件で、海水は適度に濁っていた。 私は沖目を狙って、オキアミ一本で頑張ったが釣れなかった。クロダイがエサを取ったか? と思われることが何度かあって結構楽しめた。周辺の状況:明るい内はあちこちの 足下のテトラでカニで30cmのほどのクロダイが出ていた。どうゆうわけかカラス を使っている人は見かけなかった 暗くなって釣れが悪くなったようだが長竿で虫エサのフカシが良いようだ。錘は4B を使っていた。虫エサだと30cmくらいのグレも食ってくるようだ。オキアミを使 ってる人は少ないようだった。釣り人多数だがぼつぼつ釣れているという程度。 |
月/日・釣り場: | 7/21・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮23:48、干潮 17:44・釣っていた時間 15:00−22:00 |
釣 果: | ゼロ、ゴンズイ1匹リリース |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜1−63UM 、小型スピニング リールリョービCYNOS SS700ZM、道糸ナイロン3号、ハリス トヨフロンLハード1.5号、 遊動ウキにウミホタル50、水中ウキ−4B、 錘ガンダマB、針チヌ5号黒 |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 天気は快晴、釣り場へ着いたら下げ潮で海水は雨水で泥のように濁っていてエサトリ のメジナの姿が全く見えない。日中虫エサで手のひらサイズのアイゴが出ていました。 暗くなってから干潮から上げ潮に変わるときに小型クロダイが3匹釣れるのをみまし た。エサはオキアミの人と練り餌の人でした。コマセを入れてのウキ釣りでやや遠目 で釣れてました。釣り人多数でしたが釣れたのを見たのは3人のみであまり釣れてな いようでした。セイゴ狙いも駄目のようです。 |
月/日・釣り場: | 7/15・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮6:47、干潮 13:25・釣っていた時間 7:40−11:00 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、ベイトキャスト リールダイワCORONET10、道糸ハリス通し トヨフロンLハード2号、錘 ガンダマ4B 、針チヌ5号黒 |
エサ: | カラス貝(イガイ) |
コメント: | 大潮の満潮の潮変わりから下げにかけて波止の先端でふかし釣りを試みました。 熱帯性低気圧が近くにあるせいか海は少しうねっていて海水は適度に濁りがあって 日中クロダイを狙うには良い条件でした。空は青空で日が照りつけても強い西風が あるのでしのぎやすい暑さでした。そのうえテトラに砕け散る波の飛沫を頭からかぶ って涼しいほどでした。3時間頑張りましたが全くアタリはありませんでした。 先端中央で虫エサで30号ほどの錘をつけてキス狙いの人が良型のキスを6匹ほど あげてましたがクロダイ釣りの人とお互い邪魔になる状態でこの場所では、顔見知 りの人が多い常連さん以外は投げ釣りは無理だとおもいます。 波止のコンクリートに魚を絞めた血痕が全く見られませんでした。クロダイもセイゴ もあまり出ていないと推測します。 |
月/日・釣り場: | 6/15・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮6:13、干潮 12:56・釣っていた時間 6:00−14:30 |
釣 果: | クロダイ25cm 1匹 |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、ベイトキャスト リールダイワCORONET10、道糸ハリス通し トヨフロンLハード2号、錘 ガンダマB ー5B何れか1個(流速に応じて)、針チヌ5号黒 |
エサ: | カラス貝(イガイ) |
コメント: | 朝は雨が少しぱらつく曇りでしたが日中は日が照って暑い日でした。 カラス貝にクロダイが出ているというので先端近くのテトラに乗って流して見ました。 潮が引くと魚影がチラリと見えましたがアタリはほとんど無くてエサを食ってこない ようです。常連さんの話では先週は4年モノが出たそうですが今日はほとんど駄目の ようです。テトラの下へ流し込むように試みましたが海草に絡んで釣りずらいです。 竿一杯に振り込んで流れに乗せてふかせの状態で食ってきました。コマセを撒いてオ キアミで小メジナが釣れていました。早朝T字堤でタコが釣れているのを見かけ、サ ビキでは5cm程の小魚が釣れてました。 |
月/日・釣り場: | 6/10・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 中潮 満潮15:11、干潮 08:57・釣っていた時間 12:00−19:00 |
釣 果: | メジナ20cm1匹、手のひらサイズのメジナ3匹(リリース) |
タックル: | 竿 SZM磯1−63 、スピニングリール リョービ SYNOS SS1000ZM、道糸 ナイロン4号(ミラック-黄)、ハリス トヨフロンLハード 1.5号1.5m、遊動ウキ 直径30mmの檜玉、水中ウキ −4B、針 チヌ4号黒、 錘 ガンダマB1個、ウキ下4.5m、ウキ止め糸 中、しもりウキ小1個 |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 本日は薄曇りでしたが東風が強くて飛び砂が顔に当たって痛いほどでした。クロダイ 狙いで底を流しましたがエサが無くなりません。満潮の潮止まりには数百匹は確実と 思われる50cm前後のボラの大群が浮いてきてウキにじゃれついてきました。空釣 りをやれば確実に掛かったと思いますが、頻繁に警察の船が来て注意をしていました からだれもそのような釣りはしていませんでした。日没前後にメジナが来ました。 明るい内はエサを食ってきませんでした。毎日来てるというお兄さんの話では昨日イ ガイのふかせ釣りで40cmオーバーのクロダイが釣れたとのことですが今日は駄目 だったそうです。T字堤ではダンゴ釣りの人がいました。夜釣りの人は少しいました が、波止めに魚を絞めた跡がありませんのであまり釣れてないと思われます。 |
月/日・釣り場: | 5/08・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮9:47、干潮 3:17・釣っていた時間 6:00−13:30 |
釣 果: | メジナ20cm3匹 |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、ベイトキャスト リールダイワCORONET10、道糸 ナイロン2号、ハリス トヨフロンLハード1号 1.5m、錘 ガンダマ3B(流速に応じて1Bから1号中通しまで適当に変えてエ サが水面に浮き上がるのを防ぎました)、針チヌ1号黒 |
エサ: | 青イソメ |
コメント: | 本日は晴天で風弱く日中は汗ばむほどでした。浜名大橋の橋脚の砂浜の辺りに自生 する浜昼顔は薄紅色の花をつけて一斉に咲き乱れてとても綺麗でした。 夜釣りが駄目なら早朝は如何かと出かけてみました。投げてセイゴを狙ってみまし たが全く駄目でしたので早々にふかせ釣りに切り替えて小物を狙ってみました。 土曜日と言うこともあって釣り人は多数、ウキ釣りの人とフカセの人といました。 エサは色々でカニ、エビ、オキアミ、虫などでオキアミの人は寄せ餌を撒くので すがあまりメジナが浮いてきません。皆さんほとんど何も釣れて無いようでした。 テトラの根でカサゴが2匹、ウキ釣りで小メジナが少々あがるのを見たのみです。 船頭がついての船の流し釣りも5−6艘いましたが釣れるのは見かけませんでした。 海の水の色は適当に濁って釣りには良い状態ですが釣り上げた魚を冷たく感じます のでまだ水温が低いのかも知れません。 |
月/日・釣り場: | 5/06・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 中潮 満潮21:45、干潮 14:51・釣っていた時間 15:00−19:10 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 ダイワ飛竜2−73UM−V 、ミニ両軸受けリール ダイワCORONET10、道糸 ナイロン2号、ハリス トヨフロンLハード1.5号1.5m、 錘 中通し1号を道糸へ通す、針チヌ4号黒、タル型サルカン16号で道糸とハリスを結ぶ |
エサ: | ボケ(砂もぐり) |
コメント: | 本日は晴天でしたが西風が強く砂が飛ぶ状態で長い竿を振るのは大変でした。海の 水は引き潮では泥水のように濁ってエサトリの姿は全く見えず。メジナ狙いの人は 誰も釣れてませんでした。最初錘はガンダマB1個でやりましたが、菖蒲を小さく した様な流れ藻が水面のそこここに漂いふかせ釣りの道糸を流れによって引っ張る 格好になり1匹40円のボケが根掛かりして直ぐちぎれてしまうので早く沈めるた め錘を大きくしました。潮止まり少し前にもぞもぞしたアタリがありエサが無くな りましたが後は全くアタリ無しでした。 日没後はやはり寒くフードが必要で、手も冷たく感じました。周辺では釣り人30 人以上でコマセを撒いてオキアミでウキ釣りの人が多く17時40分ごろ一人30 cmを越えると思われるクロダイを釣り上げました。聞くところによるとカニで2 匹ほど出たそうです。それ以外は何もつれないようです。日中T字堤でサビキで小 魚を釣っているのを見かけました。 |
月/日・釣り場: | 4/30・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮18:08、干潮 11:49・釣っていた時間 15:00−20:40 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 SZM磯1−63 、スピニングリール リョービ SYNOS SS1000ZM、道糸 ナイロン4号(ミラック-黄)、ハリス トヨフロンLハード 1.5号1.5m、遊動ウキ 直径30mmの檜玉(又釘を打ち道糸に通したスナップつき ローリングサルカン5号のスナップにはめる−又釘の反対側にドリルで4.5mmの 穴を開けてウミホタル50をつける)、水中ウキ −4B、針 チヌ5号黒、 錘 ガンダマ3B1個、ウキ下4.5m、ウキ止め糸 中、しもりウキ小1個 |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 本日は快晴で風も穏やかな絶好の釣り日和で、夜は満月でオレンジ色の月の光が さざ波にきらめく中に緑色のケミカルライトのウキが流れる光景はまさに幻想的で した。 対象魚はクロダイ一本に絞り本格的に狙ってみましたがクロダイのいる気配は全く ありませんでした。昨年は仕掛けが遠くへとどかず悔しい思いをしましたので工夫 して飛ぶようにしました。これですと50mは投げられそうです。 ウキ止め糸を使いますので水深を竿の長さより深くできますが、巻き上げ時に無理 をして穂先を折る可能性がありますので愛竿であるUガイドつきの飛竜が使えません。代わりに 手持ちの竿の中では2番目に軽いSZMの磯1−63を使いました。 連休中ということもあって釣り人はたくさんいました。ふかせ釣りの人は少なく 電気ウキを使う人が多かったですが、対象魚はクロダイの人とセイゴの人が同数く らいで、生き餌を使った両方狙いの人も多かったようです。撒き餌を使ってる人でゴ ンズイばかりつれるといってましたから今年はゴンズイの当たり年かも知れません。 釣果はほとんど無く日中ボラ2匹、夜ジムシ(ジャムシに似ている)の房掛けで30cm ほどのセイゴが2匹釣れたのを見たのみです。T字堤にもたくさん釣り人はいました が何も釣れてないようでした。日中に寄せ餌を撒けば手のひらサイズの木っ端グレが 水面近くで釣れますので家族サービスには小さな針を使たウキ釣りが良いでしょう。 |
月/日・釣り場: | 4/21・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 中潮 満潮8:44、干潮 15:37・釣っていた時間 7:20−11:30 |
釣 果: | 投げ竿で釣果なし、手竿のウキ釣りでメジナ15−20cm5匹 |
タックル: | 竿 NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス トヨフロンLハード2.5号3m、針 チヌ5号黒、錘 小田原20号 (道糸に通したスナップつきローリングサルカン4号につける:その下へ硬めのウキ 止めゴム2cmをクッションに使う)、別のサルカン4号でハリスと道糸を結ぶ (木っ端グレを釣った手竿はウキ下3m、ハリス1.5号1ヒロ1号のスプリング錘でハリスと道糸を結ぶ。) |
エサ: | アオイソメの房掛け |
コメント: | 日の出と同時に家を出て、高速道路を走って釣り場に 着いたら7時過ぎ、朝霧が出ていてもやってました。七時半頃隣に座ったお兄さんが一投目で60cmを 越すと思われるフッコを釣り上げました。さいさきがよいと喜んだがその後はさっぱ り駄目でした。アタリと思われるものは数回ありましたしエサも無くなりました。 潮が下げに入って速くなったので投げは無理でしたので足下のテトラ周辺を流します と木っ端グレが釣れました。最近は時々チンタが出てるようで、ボケのえさでフカセ 釣り(中通し錘使用)がよいそうです。 |
月/日・釣り場: | 4/09・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮10:04、干潮 04:38・釣っていた時間 7:00−12:00 |
釣 果: | フッコ45cm1匹 |
タックル: | 竿 NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス トヨフロンLハード2.5号3m、針 チヌ5号黒、錘 小田原20号 (道糸に通したスナップつきローリングサルカン4号につける:その下へ硬めのウキ 止めゴム2cmをクッションに使う)、別のサルカン4号でハリスと道糸を結ぶ |
エサ: | アオイソメの房掛け |
コメント: | 悪天候がおさまって久しぶりの釣り日よりになりました。 2ヶ月ぶりに出かけてみたらお馴染みさん数名が顔を合わせてお互い久しぶりの釣り ということでした。対象魚はセイゴの人とクロダイの人に分かれましたがいずれも エサが無くならない状態です。水色は少し濁っていい感じになってます。私は幸い フッコ サイズが1匹釣れましたが宝くじに当たったようなものでした。 小潮で流れが緩やかなので本流に向かって70mほど投げました。 エサに抵抗を感じると食い込まないようで錘は自由に移動できる 仕掛けがいいようです。周辺には十数名の釣り人がいました。コマセを撒いてオキア ミでクロダイを狙う人、投げてセイゴを狙う人、虫エサでフカセ釣りの人等色々です が、冷凍のアミエビでウキ下1m程でサヨリねらいの人がひとつまみくらいづつウキの周 りにアミを撒くと木っ端グレが寄ってきて釣れていました。中には20cm程のが まじってた様です。アオイソメやオキアミではまだメジナは食ってこないようです。 他に虫エサのウキ釣りで40cmを越えると思われるボラが1匹釣れてました。 |
月/日・釣り場: | 2/17・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 大潮 満潮6:59、干潮 12:47・釣っていた時間 6:40−9:40 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス トヨフロンLハード2.5号3m、針 チヌ5号黒、錘 小田原25号 (道糸に通したスナップつきローリングサルカン4号につける:その下へ硬めのウキ 止めゴム2cmをクッションに使う)、別のサルカン4号でハリスと道糸を結ぶ |
エサ: | アオイソメの房掛け |
コメント: | 本日は潮の関係で日の出時刻に釣り場に到着、真っ赤 な太陽に向かって思い切り竿を振るのは最高の気分でした。頬を打つ風はまだ冷たい ですが、天気は晴天で久しぶりの小春日和でした。釣っていたのは上げ潮8分から潮 止まりまで、大潮ですから下げにはいると流れが速くなって釣りになりません。アタ リは全くなくエサが無くなりませんでした。釣り場では10人ほどの釣り人がいまし たが誰も釣れてませんでした。常連さんの話では13日から17日までの5日間で 釣れたのは15日だけでセイゴの小さい物から37cmまで4匹だったそうです。 |
月/日・釣り場: | 2/10・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 小潮 満潮12:00、干潮 6:19・釣っていた時間 8:15−13:00 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス トヨフロンLハード2.5号3m、針 チヌ5号黒、錘 小田原25号 (道糸に通したスナップつきローリングサルカン4号につける:その下へ硬めのウキ 止めゴム2cmをクッションに使う)、別のサルカン4号でハリスと道糸を結ぶ |
エサ: | アオイソメの房掛け |
コメント: | 本日は薄曇りで朝の内は風穏やかでしたが10時前後 から風で砂が飛ぶようになりました。さすがに2月で暖かいといっても上下の防寒衣 なしではおられません。釣り場では10人ほどのエサ釣りの釣り人がいましたが 私が居た時間には誰も釣れませんでした。50−75m程投げるとエサが無くなるの ですがフグかも知れません。空釣り(サッカケ)の人もいましたが、掛かったのは見ま せんでした。昨日9日は10人でセイゴ1匹だったそうです。 6、7、8、日は日中もよく釣れたそうで、話をしてくれた人は6日には4匹釣ったそうで す。日むらがあるということでしょう。 |
月/日・釣り場: | 1/28・静岡県浜名湖今切口新居堤 |
潮・時間: | 若潮 満潮1502:12、干潮 9:13・釣っていた時間 8:00−15:00 |
釣 果: | フッコ42cm1匹 |
タックル: | 竿 NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス トヨフロンLハード2.5号3m、針 チヌ5号黒、錘 小田原25号 (道糸に通したスナップつきローリングサルカン4号につける:その下へ硬めのウキ 止めゴム2cmをクッションに使う)、別のサルカン4号でハリスと道糸を結ぶ |
エサ: | アオイソメの房掛け |
コメント: | 昨日とうってかわって強風波浪注意報がでてました。 快晴でしたが北西の風が吹きつけていましたので体感温度はずっと低く手袋をして ました。 上げ潮3分くらいでバタバタと4匹あがってそれでおしまい。私の居た時間にフッコ (マダカ)3匹、40cmは越えると思われるイシガレイ1匹があがるのを見ただけで す。根気よく釣ってた釣り人は4人。ワカメ採りの人が少しいて一人でビニールの買 い物袋に半分ほどづつ持っていくようでした。常連さんの話では夜浮力の小さい 電気ウキでよく釣れるということです。セイゴ用の電気ウキでは抵抗が大きく 魚がくわえても放して釣れないそうです。 |
月/日・釣り場: | 1/27・静岡県浜名湖今切口 |
潮・時間: | 長潮 満潮13:44、干潮 07:44・釣っていた時間 11:00−15:00 |
釣 果: | ゼロ |
タックル: | 竿 大磯1−63、スピニングリール リョービCYNOS700ZM、 道糸 ナイロン3号、ハリス シーガーエース1号、針 チヌ2号黒、水中ウキ-4B、 30mm檜玉ウキ、錘無し |
エサ: | オキアミ |
コメント: | 本日は穏やかな天候にめぐまれ防寒具は上着だけで すませました。昨年暮れにコマセを打つ人がいてメジナが出てくるのを見かけま したからひょっとしたら居残りのメジナがいるのではないかと軽いメジナ仕掛けで 誘ってみましたがまったくアタリ無しでエサトリの姿もみかけませんでした。 潮は長潮でセイゴ狙いの釣り人がたくさんいました。空釣りの集団やウキ釣り の人も居ましたがアオムシの房掛けで長めのハリスで30号くらいの錘でブッコミ 釣りが歩があるようです。一人あたり30cm前後のセイゴを数匹釣ってました。 |
月/日・釣り場: | 1/25・静岡県浜名湖新居漁港(通称 砂揚げ場) |
潮・時間: | 小潮 満潮11:12、干潮 03:40・釣っていた時間 7:00−13:30 |
釣 果: | クサフグ1匹リリース |
タックル: | 竿(2本) NGKマニアキャスト45−5 、スピニング リール ダイワREGAL X−3500T、道糸 PE2号28Lbs.、ハリス ナイロン1.5号、針 カレイ9号赤 3本針、錘 小田原30号、名古屋天秤 |
エサ: | アオイソメ |
コメント: | いつもは前を素通りして今切口へいってましたが今日は 1年ぶりに新居漁港通称砂揚げ場へ行ってみました。広場はテトラポットの集積場と なり好ポイントの南岸壁はテトラの大型運搬船とクレーン、水面にはおびただしい 数のシュンセツ用の鋼管が浮かんでおり、そのうえ底が浅くなっててとても釣りには なりません。東側の岸壁から三番ミオにむかって投げました。近場ではフグのあたり がありますがミオ筋ではエサが無くなりません。釣り人は少しいましたが誰も釣れな かったようです。やはりこの時期のカレイは奥浜名湖瀬戸の辺りでないと駄目なので しょうね。午前中は風穏やかで日が射して暖かでしたが午後になって急に風が強くな り雨が降り出しました。日の出直後から竿を出し時合天候ともに恵まれた半日でした が釣果はやはりボーズでした。 |