全国回天会資料 >> 回天搭載潜水艦の交戦状況 各隊出撃資料




  金剛隊伊四八潜の戦闘




 1.敵泊地攻撃に出撃

 菊水隊に続く第二次玄作戦の「回天特別攻撃隊・金剛隊」に回天搭載潜水艦6隻が
参加した。うち5隻はそれぞれの攻撃地点で昭和20年1月11日黎明に一斉突入す
るため、航海日数に合わせて十ニ月中に次々と大津島の基地を出撃していった。第六
艦隊司令部は1月4日、期日の1日繰下げを各艦に打電、攻撃実施を「12日黎明」に
変更した。

 6隻目の伊号第四八潜水艦は昭和19年9月佐世保海軍工廠で竣工、初陣での金剛
隊参加となった。他艦より遅い昭和20年1月9日、回天四基を搭載して大津島基地
を出撃、西カロリン諸島の米機動部隊の前進基地「ウルシー泊地」を目指した。攻撃
決行期日は1月21日と命令されていた。艦長当山全信少佐、回天搭乗員は吉本健太
郎中尉(兵学校72期)豊住和寿中尉(機関学校53期)塚本太郎少尉(兵科予備士官四
期)井芹勝見二等兵曹(水雷科下士官)の四名である。

 これまでの各艦の航海日数、また菊水隊、金剛隊各艦の例から見ても、伊四八潜は
攻撃予定日の前日20日にウルシー環礁の周辺に到着して事前偵察の上、21日の黎
明時に回天が発進した、と見るのが泊地攻撃の常識である。沖合から隠密裡に進入す
る回天にとっては目標水域がだんだんと明るくなってゆく黎明攻撃が合理的であり、
また回天を発進させる親潜水艦としても、手前遠くで深夜浮上して、交通筒のない二
基の回天に搭乗員を乗艇させた上、潜航して発進地点に進出するのにも好都合な時期
である。

 伊四八潜は出撃後一切の連絡を行うことなく消息を絶った。電波を出せば忽ち位置
を測定されて任務に支障を来たすから、電報を発信しないのは当然であるが、第六艦
隊が1月31日、呉帰投を命じても応答がなかった。金剛隊戦闘詳報で第六艦隊司令
部は「21日予定の如く攻撃を決行せるものと認む」として「油送船1隻および巡洋
艦1隻を含む有力艦船4隻を轟沈せるものと認む」と、同艦の搭載回天による戦果を
高らかに謳う公式報告を行った。
 関係者一同も回天は予定どおり発進したものと信じていた。戦後米国で刊行された
各種の戦記は「伊四八潜が21日の夜に発見されて対潜掃蕩隊の追跡を受け、23日
遂に沈没した」と一様に記述していることから「当然、回天を発進させたあとの交戦
である」と、回天発進後の沈没との推定は揺るがなかった。

 しかし最近入手できた米側秘密資料は意外なものであった。1月21日夕刻遅くの
日本時間1930、第21哨戒爆撃隊の双発飛行艇PBMマーチン・マリナー機が国籍
不明の浮上着水艦を発見した。それも、ウルシー環礁西口から真西18浬の地点を真
東へ、18ノットの高速でまっしぐらに湾口を目指し水上航走していたのである。夜
光虫で青白く輝く波頭を夜目にも明るく蹴立てていたことであろう。レーダーで探知
し、動きを偵察した上で目標に接近、視認した飛行艇は、直ちに攻撃するには近すぎ
たので旋回し、戻ったときは潜水艦は潜没していた。機長は直ちに泊地司令官へ警報
を送った。

 回天発進後の避退であれば、潜水艦は当然ウルシーを離れてゆく筈である。魚雷で
攻撃するために出入する敵艦を待ち伏せているのであれば、充電のための航走を深夜
とは言えないこの時刻に、殊更に敵の泊地へ直進、接近する針路を取ることはないで
あろう。艦首を湾口に向けて高速航行していたことは回天を発進させる目的で島へ急
接近中であったと見るほかない。即ち回天はこのとき未だ発進していなかったのである。

 2.回天が夜間攻撃!!

 飛行艇が発見した地点からは、伊四八潜がこのまま航走を続ければ1時間で湾口に
着いてしまう距離である。恐らく発見された時刻1930頃に交通筒のない回天二基
に搭乗員を乗艇させて潜没し、あと最大でも3ノットで2時間半ほど潜航進出する計
画だったのであろう。更に2名の搭乗員が交通筒を通って乗艇し2200頃、四基の
回天が湾口を目指して発進する筈であったと推定される。
 回天は残る距離約10.5浬を12ノットで進出し、2245頃湾口手前に到着し
て浮上する。海面を航走しながら水路を探して通峡し、環礁内に入って敵艦めがけ突
撃することになる。泊地を攻撃する回天にとって最大の難関がこの「狭水道の通航」
である。泊地を取り巻く珊瑚礁の間の水路を発見できるだけの明るさが、この時刻に
あるのか。これが作戦の成否に重大な意味を持つ。
 当日の日没は1741、月が沈むのは2400頃である。月没までに、といっても
月齢が半月の前の6.8では、東にあるならばまだしも、背後の沈みかけた月ではあ
まり役に立たない。雲があればもっと状況が悪くなる。泊地内で艦船を修理する溶接
のスパークが見えれば何らかの艦船の存在を示してはくれるが、却って幻惑される。
閃光を見ればリーフが間にあっても見えず回天が座礁することになりかねない。
 搭乗員は外洋の波立つ海面を浮上航走しながら特眼鏡で観測するのであるが、夜間
訓練を少々経験したとて限界がある。この水道発見が困難な、しかも定石外れの夜間
攻撃を誰が選んだのであろうか。

 そこで問題になるのは、第六艦隊司令部が金剛隊各艦の内地帰着直後に作成した戦
闘詳報である。それには「同艦は予定どおり1月21日2200乃至2400の間に
−−−−回天四基全部発進−−−−」と記載してある。
 電報を一切発信していない伊四八潜の、上記の行動を第六艦隊が的確に承知してい
たということは、この時刻の同艦の行動が第六艦隊参謀の指示によるものであること
を意味する。少なくとも第六艦隊司令部と潜水艦長との事前合議の上であることは間
違いない。
 何故、このような時刻に回天を発進させようとしたのか。9日前の1月12日に伊
三六潜が同じウルシー泊地へ攻撃をかけているので「今度は趣向を変えてみた」だけ
なのか。

 3.対潜部隊との戦闘

 ウルシー環礁は北緯10度、経度は東京と同じ東経約140度に位置している。菊水隊
が攻撃した時期には日本標準時(−9h)を米軍は使用したが、金剛隊の折は(−10h)を
使用していた。以下の米側行動も日本時間に統一して表示する。

 停泊中の特別対潜掃蕩隊の護衛駆逐艦コンクリンとレイビィは急遽出動を命ぜられ
2034抜錨、潜水艦発見の現場で2150から協同捜索を開始、コーベジェも22日
0403合流、3隻で捜索を続けた。
 21日と22日、飛行機の協力のもとに3隻が昼も夜も広く捜索を続行した。23
日の朝0210ようやくコンクリンとコーベジェが潜水艦をレーダーで捕捉した。位置
はヤップ島の北東15浬。潜水艦が長時間の潜航に耐えたのち遂に浮上、充電航走と
移動に移ったのであろう。目標の針路210度、速力18ノットと測定された。
 潜水艦は潜没、0236コーベジェがソナーで捉えた。0251コーベジェ はヘッジホ
ッグを発射、続けて0402まで計5回ものヘッジホッグ攻撃を行ったが効果なく、目
標を見失った。0802同艦は再び良好な感度を掴み、6回目の攻撃を行ったが今度も
反応がなかった。
 代わってコンクリンが踏み込んで0834ヘッジホッグを発射、17秒後4−5発の
爆発音を聞いた。そのあと0836コンクリンの直下で極めて激しい爆発が起こった。
艦全体が水平に、数フィートも海面から持ち上がったほどの猛烈な水中爆発であった。
同艦の主機械、汽罐、発電機、舵取装置の全部が停止して、一切の動力を失った。艦
内事務室の635キロの金庫が、溶接が切れて、甲板上を8フィートも動いた。
 2隻の僚艦は「コンクリンの艦底の下から太陽の光が見えた」という。それで同艦
は「米国海軍唯一の空を飛んだ軍艦」と呼ばれた。上空の哨戒機も「海面に浮かび上
がったコルク栓のように艦が跳ね上がった」と観測している。

 伊四八潜は真上に敵艦がいることを探知して、戦う最後の手段として、すでに乗艇
待機していた回天の搭乗員により「攻撃のための自爆」を行ったものと推察される。
 我々としては「回天のバンドを解き、攻撃させて貰えればよかった」と考えるので
あるが、この金剛隊の時期にも兵器の秘匿を最優先にした可能性が高い。だが艦内の
実情は知る由もない。
 米艦側はヤップ島の日本海軍警備隊の砲台を警戒しながら追跡していた。海岸砲の
射程距離内に入り込むあと僅かの時間があれば伊四八潜は生還できたかも知れない。

 0845重油や浮遊物が海面に浮上しはじめ、コンクリンは救命艇を降下して大量の浮
遊物を拾い集めた。
 伊四八潜の沈没地点はヤップ島北端の北方17浬の北緯9度55分、東経138度17.5
分であった。このとき着水艦の針路045度、速力3ノット、深度53米と測定されて
いる。ヤップ島周辺は水深3000〜6000米の深海であるが、沈没箇所の至近に水深21
米の孤立した浅所ハンターバンクがある。


 回天特別攻撃隊は最初の菊水隊で着水艦3隻中の1隻、伊三七潜を失い、第二陣の
金剛隊では6隻中の1隻、伊四八潜を失った。その2隻ともが護衛駆逐艦コンクリン
の手にかかって沈められたのである。
 伊三七潜の場合も、僚艦マッコイ・レイノルズがヘッジホッグと爆雷の連続攻撃を
行って失敗したあと、コンクリンが交代して最初のへッジホッグー斉射で命中弾を与
えている。コンクリンの艦長は射撃装置の表示どおりに発射するのではなく、計器の
数値の変化から、海中を針路、速力、深度を変えながら逃避する潜水艦の動きを推理
する能力に長けていたように思われる。その彼も、回天によって被る筈の米軍の大損
害を、自分が二度までも未然に食い止めたことに当時気付いた様子がない。

 19年5月、ニューギニア北岸アドミラルティ諸島周辺に展開した日本潜水艦群の6
隻を、護衛駆逐艦イングランド1隻がヘッジホッグ攻撃により連続して沈めた。たっ
た一斉射で仕留められた潜水艦が2隻ある。日本の第六艦隊が潜水艦を一直線上に、
等間隔に並べていることを察知して、芋蔓的に捕捉していったのである。新鋭呂号潜
水艦7隻のうち意図して配備地点を外した潜水艦など2隻だけが生還でき、近くにい
た伊十六潜までイングランドに沈められた。
 戦闘の勝敗を分けたのはレーダー、ソナーなど兵器の優劣ばかりではない。英知の
指揮官がいたかどうか、それが戦局を大きく動かしたと言えるであろう。     
            
             
                                            (04.1.31) 小灘