HomePageのTopへ戻る  目次を開く


後立山 五竜岳G0稜登攀2004年4月10日〜11日

メンバー: L小川、中谷、國保、甲谷

   

 

 

 

鹿島槍北峰(中遠見山から)

五竜岳(中遠見山から)

 

 

 

飛行機雲と鹿島槍。我々はこれをマイルドセブンライト号と名づけた。

 

鹿島槍(C1地点の西遠見山付近から)

 

 

五竜岳から鹿島槍にかけての稜線(C1地点の西遠見山付近から)2枚合成

 

 

G0稜下部の雪壁を越えた中間部のリッジで。

 

 

G0稜上部リッジ。所々ハイマツが出ていた。この写真ではあまり高度感と急傾斜そしてナイフリッジの臨場感は出ていないが、そこそこのスリルと爽快感は味わえた。

 

 

五竜岳頂上へ到着。

 

 

 

白岳と西遠見山の最低鞍部から眺めたG0稜線の横顔。4枚合成。ルートは左下に記した☆から右上G0頂上に記した☆までほぼ忠実に登った。平均斜度は45度位か

4月10日
天候:快晴
タイム:リフト終点地蔵の頭発9:50、西遠見山と大遠見山の中間点(C1)着14:05

 天気予報では10日11日2日間とも好天とのこと。何とか頂上へ達することが出来るだろう。

 地蔵の頭から雪の締まった尾根筋を一時間弱で一ノ瀬髪に到着。青空の下これからたどる遠見尾根全部が見渡せ、間近に五竜岳がそびえている。年末の遠見尾根山行は悪天候とラッセルのため、途中敗退。遠見尾根の長さを実感した。しかし、今回晴天の下で眺めてみるとそんな遠見尾根も随分短く見える。

 そんな好条件に助けられ、大遠見山を楽勝のうちに越え全員快調に歩き、西遠見山手前にテントを設営した。遠見尾根を歩いている途中、絶えず左手に北壁を従えた鹿島槍の絶景を眺めることが出来た。

 
4月11日
天候:晴れのち曇り
タイム:C1発6:00、G0稜取り付き6:35、G0の頭着10:05、五竜岳頂上着11:20、五竜岳頂上発11:45、C1着14:25、リフト終点地蔵の頭着16:20、スキー場駐車場着17:35

 4時起床のつもりが快眠のため4時半起床。この30分の遅れが下山時のスキー場テレキャビン最終に間に合わない結果となる。

 西遠見山と白岳の最低鞍部からG0稜取り付きめざし雪渓を下る。

 G0稜の登攀状況は以下のとおり。
登攀具をつけたが、残雪期のこの時期であれば不要。
・取り付きから5ピッチ標高差200メートル位は急な雪壁の登り。
・中間部より上は快適なナイフリッジが
G0の頭めざしほぼ一直線に伸びている。一部雪が解けハイマツの露出しているところもあった。
・G0の頭直下は幾分斜度も増し、一部岩が露出しているところもあったがザイルは使用せず。

 G0稜の登攀を終え、縦走路に装備をデポして頂上を目指す。快適に登ったG0稜とは逆に、縦走路上ではアイゼンに雪がくっつき難儀する。

 小川、國保、甲谷の3名は五竜山荘・白岳を忠実にたどり遠見尾根をくだる。中谷さんは頂上直下まで担ぎ上げたスキーでG0頭と五竜山荘との中間地点より一気にくだり、我々3名より早くC1へ到着した。

 C1で少しの休憩をした後荷物を回収し下山開始。スキー場テレキャビンくだりの最終は16時15分との事。全員がんばって下ったがリフト終点地蔵の頭に着いたのは16時20分。スキー場パトロール隊の方からゲレンデの中、徒歩下降の許可をもらい小一時間かけてスキー場駐車場に着いた。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


HomePageのTopへ戻る  目次を開く