HomePageのTopへ戻る  目次を開く


南アルプス 塩見岳

2004年8月8.9日)

メンバー:和田 稲垣 甲谷

塩見岳山頂から望む間ノ岳と北岳。手前と間ノ岳山腹には縦走路が見えている。

 

塩見岳山頂から望む富士山。

 

塩見小屋から望む塩見岳(左)と天狗岩(右)。帰路に撮影。

 

マツムシソウ。本谷山と三伏峠の中間地点辺りで。

 

2泊3日の予定で南アルプス聖岳・光岳をのぼる計画で8月7日夜、信州側の登山口便ケ島までの林道をたどった。日中の豪雨によるものと思われる路肩から流れ出た土砂が2ヶ所ほど林道に乗り上げていた。その土砂をFF車でなんとか乗り越すことができ、便ケ島手前の易老渡付近まで到達した。しかし、8日以降も局地的豪雨の可能性があり登山後の帰路確保の不安から、相談の結果聖岳・光岳を取りやめ、同じ南アルプスの塩見岳に変更し、林道を引き返した。

そして、夜通し和田さんと二人で運転を交代し、塩見岳の豊口登山口のある大鹿村鳥倉林道の車両止めゲートに到着したのは朝7時であった。

 

8月8日
天候:晴れ後雨
タイム:鳥倉林道豊口登山口発7時45分、三伏峠着10時30分

 車両止めゲートから、居合わせた他の2パーティともども、軽トラックで来た地元の林業監視員の方のご好意で荷物と稲垣さんと他のパーティの方々を林道終点の登山口まで運んでもらった。(私と和田さんはその軽トラックに乗り切れず登山口まで20分くらい歩いたがそれでも空身だったので随分助かった。)

 のぼる前、キャンプ地を三伏峠にするか、もっと上へ揚げて塩見小屋にするか迷った。しかし登山口に塩見小屋付近での幕営禁止の看板が掲げられており、必然的にキャンプ地は三伏峠になった。登山口から三伏峠までは3時間弱である。最初の計画では2泊3日で聖岳・光岳を狙ったわけだが、それから比べるとはるかに楽な行程である。

 登山口からは日差しが梢にさえぎられ真夏の暑さをほとんど感じることもなく快調に三伏峠に到着した。途中、登山道上をチョロチョロ這い回っていた握り拳より少し小さめの動物(それがなんであるか今でも不明だが、毛がふさふさでリスよりコロコロした体型であった。もしかしたらモモンガかも。)にも出会い、単調な登山道歩きに変化を与えてくれるという一場面もあった。

 テント設営は4年前に来たとき、三伏峠よりよりさき15分くらいくだった水場のある三伏小屋脇にしたが、現在は三伏峠以外幕営禁止になっていてた。

 三伏峠にテント設営後、水汲みのため三伏小屋までくだってみた。4年前はあった小屋は取り壊されており瓦礫が小屋の形跡をわずかに残すだけとなっいた。

 午後1時以降、今まで晴れていた空模様も断続的なドシャブリに急変。テントの外で動き回ることも出来ず昼寝を決め込む。

 夕方には雨も上がり、テント場を見渡すとほとんど満杯状態でテントの数が増えていた。

 

8月9日
天候:晴れ後曇り
タイム:三伏峠発4時5分、本谷山着4時55分、塩見小屋着6時35分、塩見岳山頂着8時、塩見岳山頂発8時35分、本谷山着10時35分、三伏峠着11時30分、三伏峠発12時、鳥倉林道豊口登山口着13時25分

 3時起床星空の下ヘッドランプをつけて4時出発。本谷山で小休止の後 ひんやりとした樹林帯をたどり少し高度をあげると森林限界を超え尾根筋に出て見晴らしがよくなったころ塩見小屋へと着く。その塩見小屋から登ってきたルートを振り返り三伏峠を見てみるとあんなに歩いてきたのかと思うくらい遠くに見える。

 塩見小屋から先は時間が早いせいもあり、昨日同様暑さを感じることもなくジャンクションピーク天狗岩を越え、塩見岳頂上直下の岩場のルートを難なくこなし3人快調に頂上に着いた。

 ほとんど快晴の頂上で30分ほど山座同定と休憩。その後往路を引き返し三伏峠に11時30分着。

 三伏峠でテントを撤収し、1時間判弱で登山口に到着した。

 最初に計画した聖岳・光岳へはいくことは出来なく日程も1日短縮することとなったが、久しぶりの塩見岳に登ることができ。うまい具合に行動中雨にたたられることもなく満足の山行だった。

 


HomePageのTopへ戻る  目次を開く