霞露ヶ岳は山田町の船越半島最高峰の山です。沿岸の山とはいえ、この時期には 普通雪があると思います。今年は暖冬なので、全然雪はなく、快適に誰に遇うこ ともなく楽しめました。 半島のくびれたところにある大浦から半島の中に入り、山越えする形で漉磯への 林道に入ります。この道は1車線ながら舗装されています。漉磯海岸から登りま した。 駐車場から海岸に降り、川を飛び石で渡って向こう側の入口に向かいます。アカ
マツと広葉樹の混合林の急斜面を登って行きます。この道は陸中海岸自然歩道と して整備されていますので、誰でも安心して歩くことが出来ます。 やがて、海岸の岸壁の上に出ます。海岸線が、アカマツの蒼い枝を手前に美しく 眺められます。なかなかの絶景です。その岸壁の上の道は、ほぼアカマツの純林 となっており、赤い木肌が何ともいえません。途中に周囲5m位のアカマツの大 木がありました。この辺のアカマツの主という感じでした。 道が90度右に曲がるところのピークに四等三角点があり、トドヶ崎灯台が枯れ
枝越しに見えました(トドは魚偏に毛)。そこからはあまり上り下りのない道に なります。ブナが現れ始め、周囲2m未満の壮年期の樹が次々と山頂までありま した。 山頂には、山名を示す大きな看板が立っており、木に囲まれて展望は今一です。 ただし、この時期は枯れ枝越しに山田湾などが見えました。こちらの峰の方が高 い(現地表示では508.5m、地形図では514m)ですが、南西の三角点のあるピーク(504.2m) まで行ってみることにしました。
少し戻り、漉磯の道標に従って進むと、鳥居があって石段の上に神社が祀られて います。道はピークの左側を巻くように付いていますので、途中から尾根沿いに 踏跡を辿れば三角点のあるピークに着きました。三角点の周囲だけ刈り払われて いますが、こちらもそれほど展望はよくありません。ただ、南の方の海岸線がよ く見えます。帰りは同じ道を戻りました。 かぬか平
![]()
日程 | 2007.1.5(金) |
山名 | 霞露ヶ岳(かろがたけ)514m |
地図 | 霞露ヶ岳 |
山域 | 三陸沿岸(岩手県山田町) |
コース | 漉磯海岸--1:00--四等三角点--0:40--霞露ヶ岳--0:05--三角点ピーク--1:10-- 漉磯海岸 |