4年前に同じ山域の夏虫山と大窪山に行きましたが、「かぬか平の山々」で登り 残した笠詰山に行こうと思いました。笠詰山は25千図には書かれていません。 アプローチに使うのに一番良い道である、越喜来から夏虫山牧場に登る道に入り ました。雪に阻まれることなく登山口に着けるかと思ったら、やはり道路に雪が 残っていて途中で断念しました。しかし、登山口まで1km程度の所でしたのであま り苦になりません。 夏虫山への林道を右に見送り、笠詰山の斜面を見ると、東屋などの建物が建って
いるのが見えます。しばらく行くと、駐車場のスペースがあり、笠詰山の下の方 はピクニック広場のようにしてありました。そこに絵地図があって、笠詰山に登 る道も書いてありましたので、そこから登ることにしました。 案内標識は何ヶ所かありますが、全面的に雪で覆われていて道が分かりません。 木の間も広いところばかりですのでどこが登山道なのか分からない状態です。そ れで、高い方を目指して歩くのみです。雪は締まっていますのであまり沈みませ ん。少し傾斜が急で、キックステップが利きにくい場所もあるようなので、軽ア イゼンを着けました。
山頂は結構眺めが良く、大窪山から夏虫山、越喜来湾、今出山、氷上山や室根山 など全部見えます。やや枯木に隠れて五葉山の白い巨体も見えます。なかなか良 い山頂です。私の岩手の山100に入れましょうかね。因みに「かぬか平の山々」 では「傘」の字が使われていますが現地の表記に合わせて笠詰山としました。 これだけでは何ですので、大窪山にこちらから登ってみることにしました。大窪 山の西側に中継塔が3本建っていますので、それの維持用の林道を歩いていきま した。林道は尾根の少し北側を走っていました。こちらの林道はかなり雪に埋も
れており、斜面になっているところがあって歩きにくいです。 初めの中継塔の前まで来ると、目の前に大きく白い五葉山が横たわっていました。 大窪山の三角点は、この前登ったドームの所にありますが、地図上で見ると最も 高い場所はドームと中継塔の間のピークでそこまで行きました。山頂は林に覆わ れていますが、網の張った西側だけ見通しはよいです。 かぬか平
![]()
日程 | 2006.4.1(土) |
山名 | 笠詰山(かさづめやま)885.7m、大窪山(おおくぼやま)827.3m |
地図 | 越喜来 |
山域 | 北上高地南部・三陸沿岸(岩手県大船渡市) |
コース | 駐車地--0:20--笠詰山入口--0:30--笠詰山--0:15--大窪山林道入口--0:25 --大窪山頂上--0:40--駐車地 |