宮沢賢治の愛した種山ヶ原、最高地点である物見山に行って来ました。 R397道の駅前の道を入り直ぐに左折すると、遊林ランド種山という施設があって、 そこまで除雪されています。そこには2台の車が止まっており、雪の上にはスノー シューとスキーの跡がありました。 私はスノーシューを履いて出発しました。この山はどこもなだらかですので、どこ でも歩けますが、初めて歩く場所なので、一般登山道に沿って歩きました。そこに は前行者のトレースがしっかり着いています。
まず林道に沿って登ると分岐点に着きます。分岐の真ん中の緩い登山道を物見山に 向かって直登します。登山道といっても、緩い広い道ですので、車道としても良い ような道です。唐松林の中の道が続きます。この辺は山もなだらかですし、小屋や 道標も整備されていますので、ハイキングには最適の場所です。 やがて、物見山直下の林道と合流点に来ます。雨量レーダーの巨大な建物が無粋で すが、そこからは木もなくなり、奥羽山脈の山々が見えます。そこから左の方を巻 いて登りました。頂上はそれほど強くないですが、風があります。冷たい風ですの
で肌が露出した部分が冷たいです。今日はよい天気で、遠くの方に雲がかかった山 がありますが、ほぼ全部見渡せました。 帰りは林道を通って元に戻ろうと思いました。元に戻る林道の分岐に行くまでは周 りは雪原ですので、冷たい風に悩まされました。林道の分岐からはトレースが途切 れ、誰も歩いていない処女雪の上を歩いて行きます。脇のポールの頭が見えていま したので、積雪は40cmくらいでしょうか。もっと降ったと思いますが、風で飛ば されたのでしょう。
暫く歩いて行くと、スノーシューのトレースが現れました。そのトレースは林道を 下から登ってきて、途中から山の斜面を登っていっているようでした。処女雪では なくなってしまったのは残念でした。 さらに林道を歩いて行くと、爆音が聞こえ、車など走れるわけがないのになんだと 思っていると、スノーモービルが3台連なってやって来ました。その後、くさい排 気ガスを吸いながら歩くことになり、道もずたずたにされていました。朝の分岐点 に着くと、なんと登山道の方からスノーモービルが降りてきたようです。スノーモ ービルは林道を通るならまだしも、登山道までも入られるのは困ります。スノーモ
ービルのレジャーでの使用は禁止してほしいですね。 かぬか平
日程 | 2006.1.29(日) |
山名 | 物見山(ものみやま)870.6m |
地図 | 種山ヶ原 |
山域 | 北上高地南部(岩手県住田町、江刺市、遠野市) |
コース | 遊休ランド種山--0:15--分岐--1:00--物見山--0:30--林道分岐--0:50-- 遊休ランド種山 |