仙人峠は釜石と遠野を結ぶ旧釜石街道の峠です。仙人峠の名は、昔仙人が住ん でいたとか、千人の金堀人夫が生き埋めになって死んだとかいわれています。こ の急峻な道は、昭和25年に釜石線が開通するまでここを行き交う人や馬を苦し めてきました。また、この下を通る道路トンネルが開通したのは昭和34年です。 登山口はR283の仙人トンネル遠野側入り口です。広い駐車場があり、トイレも あります。現在、この峠道は東北自然歩道として非常に整備され、誰でも歩くこ とが出来ます。 登山道にはいるとあたりは雑木林ですが、あまり太い木はありません。道路に
近いから利用しやすい木は伐採され、その跡に生えてきたのでしょう。栗が落ち ていましたので拾いました。小粒のものばかりですが、おいしかったです。 今回は仙人峠まで歩きました。仙人峠には小さな石祠の仙人神社がありました。 展望はあまりよくありません。峠から仙人トンネルの真上に1024.8という三角点 がありますのでそこまで行きたかったのですが、道がありませんでした。 地図にはありませんが、峠からその反対方向に立派な道がついていましたので 歩いてみました。道は仙人峠から下って登りかけたところで、東側に巻くように して下っていました。ここから甲子の方に降りてゆくのだろうと判断してそれ以
上進みませんでした。そこから尾根伝いに上る道もあります。その上に送電線の 鉄塔がありますのでそこに行く道でしょう。 鉄塔が建つところまで上ってみました。そこは刈り払われていますので眺めが よく、振り返ると片羽山のすごくいい形の雄姿が目に飛び込んできました。ダム のようで土に埋まった堆積場の珍しい姿がよく見えました。下には陸中大橋駅も 見えます。峠から10分程度で着くこの場所は休むにはもってこいの所で、仙人 峠まできた際にはここまで足をのばすことをおすすめします。 峠を越えて釜石側の大橋まで3時間だそうです。新緑や紅葉ばかりでなく、い
つきてもすばらしい森林浴が出来ます。また、車2台使えるなら峠越えをおすす めします。
日程 | 2001.9.29(土) |
山名 | 仙人峠(せんにんとうげ)887m |
山域 | 北上高地中部 |
コース | 登山口(7:45)---(8:35)仙人峠(8:45)---(8:55)鉄塔(9:15)---(10:25)登山口 |