経塚山・束稲山

登山口にある経塚山案内図 北上高地南部、一関の東にある経塚山と束稲山に冬、訪れました。いずれも夏で
すと軽いハイキングコースです。

まずは、前沢町と平泉町の境にある経塚山に登りました。この山へは北側の月山
キャンプ場からのコースがありますが、キャンプ場への道が除雪されておらず、
東側の国民宿舎のある峠から登りました。

登山道にトレースはなく、雪が50cm以上積もっています。歩いてみると堅そう
展望台の地図と北上川の眺め なので、今回は長靴で登ることにしました。トレースがないと言っても、新雪が
降る前は歩かれているようで、少し窪んでいるところが道だと分かります。
少し行くと正規の道は巻いているようですが、カモシカの足跡に導かれるように
尾根通しで行きました。ここも大して深くなく、長靴でも大丈夫でした。

巻いてきた登山道と合わせると、展望台のある場所に出ます。登ってみると地図
があり、北上川の流れがよく見えました。

経塚山山頂から見る北上川の蛇行 さて、ここが経塚山の山頂かと思ったら違いました。展望台の近くに絵地図があ
り、経塚山は先に描かれていました。南の方に小高い場所があります。行ってみ
ると、経塚山の云われの書いた説明版があり、その後ろに岩山がありました。雪
の着いた岩山を慎重に登ると、大変眺めのいい場所に出ました。木には経塚山の
標識がくくりつけてあります。
北から西の方が開けていて、北上川の蛇行がよく見えます。また、焼石岳や栗駒
山の白峰がよく見えました。

木彫りの束稲荒神さま 先ほどの登山口まで戻り、今度はすぐ東の束稲山に行くことにしました。ガイド
には、これら2つの山を歩くハイキングコースとして紹介されていますが、どう
せこの林道を歩くのですから登山口の駐車場まで車で行くことにしました
。。。軟弱(^^;

駐車場の上には、木彫りの束稲荒神さまが立っています。ちょっと急で雪も深そ
うなので、長靴にスノーシューを着けて行くことにしました。このスノーシュー、
雪を跳ね上げるのでお尻がビショビショになってしまいます。

束稲山山頂から焼石岳方面 荒神さまを目指して登り、藪っぽい尾根を行くと中継所の建物があります。そこ
からは下から登ってくる林道を歩きますので、道としては全然おもしろくありま
せん。何の跡もない道にスノーシューの跡を付けながら登っていきます。知らな
い人が見たら、何の足跡だろうと思うでしょうね。

着いた山頂も、テレビアンテナが林立していますので、雰囲気は良くありません。
一等三角点本点のある北側からは、さっき登った経塚山を眼下に見ることが出来、
その先に北上平野が広がっているのが見えました。

下りは、あまり沈まないことが分かったので、スノーシューを脱いで長靴で戻る
ことにしました。

日程2000.3.12
山名経塚山(きょうづかやま)519.1m 束稲山(たばしねやま)595.7m
山域北上高地南部
コース登山口(7:45)---(8:05)経塚山(8:15)---(8:30)登山口
登山口(8:35)---(8:55)束稲山(9:05)---(9:20)登山口