矢越山

上林道登山口の案内板
  県道18号から地図で境田と書いてあるところから延びる林道に入ります。そこ
には小さな矢越山登山口という道標があります。やがて舗装が終わり地図に書い
てある道よりもさらに進むと、矢越山登山口の道標が現れます。少し先の道の広
くなった場所の路肩に駐車しました。標高320m位で地図にある破線の道を林道が
横切っている場所のようです。その下にも道があり石の鳥居が見えます。

  その道は石の敷かれた道で古くからの道であることが分かります。途中に「雷
神」と書かれた新しい石碑がありました。
  登って行くと林道が横切っていました。この林道は先ほどの林道が折り返して
ここまで登ってきたのだなと思いました。駐車場になる広場もありました。その
頂上の羽山神社
先も林道は続いているようですが、あまり利用されていないような感じでした。

  そこには矢越神社と、羽山神社のことが書かれた看板が立っていました。昔こ
の山は針山といっていたが、源頼家が戦勝を祈願して射た矢がこの山を越えたこ
とから矢越山と称することになったとあります。そこから山頂まで30分と書か
れてありました。

  そこから入ると何とも由緒がありそうな小さな池がありました。左に曲がり鳥
居をくぐり石段の上には矢越神社が見えます。両脇には杉の大木が林立していま
した。矢越神社は立派な神殿づくりの建物です。
頂上から栗駒山遠望

  山頂へは左手を登っていきます。直ぐに「八人ばらし」入り口を示す案内板が
ありました。帰りに行って来ましたが、そこから5分足らずで行けます。花崗岩
の大岩の間で、数人が雨宿りをしたことからこの名が付いたそうです。

  やや急な登りで、大岩のある山頂に着きました。立派な銅葺の羽山神社が建っ
ています。屋根の4隅が鎖で固定してありました。山頂からは360度の展望です。
室根山は祠の影で見えませんが、裏に回ればよく見えます。雪を被った焼石連峰
や栗駒山が綺麗に見えました。南の方には、大森山や徳仙丈山が重なって見えま
す。気温はまだ氷点下のような感じですが、風もほとんどなく日だまりの山頂は
矢越神社社殿
気持ちが良かったです。祠の裏手からも道が延びているようなのですが、折壁方
面から登ってくる道なのでしょうか。








地図  クリックしてください

日程2002.11.23(土)
山名矢越山(やごしやま)519.6m
山域北上高地南部(室根村)
コース下林道登山口(8:20)---上林道登山口(8:24)---矢越神社(8:27)---
(8:43)矢越山(9:05)---(9:30)下林道登山口

矢越山頂からの350度パノラマ写真