2008年10月31日(金)〜11月3日(月)
毎年落葉松の黄葉がピークを迎えている文化の日付近の休日。
昨年は文化の日では少々早かったようなのですが、10月3連休の里の紅葉の状況からすると例年どおりと思われましたが、今年も少々早めのように思えました。
今回も前週と同様、金曜の夜に中部国際空港から千歳行きの最終便で飛びました。
千歳には5分ほど早着したので、新千歳空港2200発の快速エアポートに乗ることが出来ました。
千歳の天気は雨。
旭川界隈はどうだろう、と美瑛にいる友人にメールしたところ、雨とのことだったので、旭川まで行ってなるべく濡れないで行かれるビジネスホテルに泊まることにしました。
飛行機が早着し、予定より1本前に列車に乗れたため、旭川行最終の特急には余裕で乗ることが出来ました。夕食がまだだったので駅弁をを購入。1階コンコースであれば、この時間くらいまで駅弁を買えるようでした。
11/1(土)は朝からレンタカーを借りて落葉松を求めて走り回りました。
例年なら落葉松が上から下まで黄色くなっている時期なのですが、就実の丘近くの落葉松林はまだ緑色が残っていました。
一度美瑛まで行きましたが、前週入れなかった蓬に行き、そばを食べました。
就実の丘に行ってみました。ここから見える落葉松も、空港からこの丘に来るまでの道沿いの落葉松林と同じく、まだ緑が残っていました。
就実の丘から赤羽へ。この狭いダートをダンプが通って行きました。甜菜の集荷ではなく工事用のようでした。
藤野に来ました。旭川空港や就実の丘界隈よりも高地になるためか、落葉松に緑色はほとんど見られず、いい黄色になっていました。
美沢の奥のダートです。藤野よりちょっと低い場所なのかちょっとだけ緑色です。
上の写真はpuuの近くから道道上富良野白金温泉線に抜ける道からのものなのですが、その道からさらに高い場所登る道があったので行ってみました。ハマったら抜けられなくなりそうな窪みを避けながら登って行ったところ、車が回転出来るくらいの場所があり、そこで行き止まりになっていました。十勝岳連峰もあまりいい感じに見えず、来た道だけを撮って引き返しました。
道道上富良野白金温泉線に出て上富良野方面へ。清富から上に登る道に入り、カーナビの地図に井筒山と書かれている場所に来てみました。
井筒山から引き返して上富良野方向へ。ここは毎年来ている場所です。時間は15時ちょっと前。十勝岳連峰の稜線が一部見えてました。
上富良野からルベシベに来ました。十勝岳連峰にかかっている雲がだんだん取れてきているように思えます。
十勝岳連峰の稜線にかかる雲がだんだん取れて来ているように思えたので、近くに行ってみることにしました。
来た場所は旭野パノラマ高地。
落葉松に絡めて夕方に来るのは初めてです。
十勝岳連峰はちょっとだけピンク色に染まりました。
山の反対側を見ると、夕陽の中に飛行機雲が出来ていました。
この日の宿は白銀荘なので、どこかで夕食を食べて行かなければなりません。上富良野町内で定食屋さんなど知らないので、以前聞いた(ような気がする)増屋に入りました。この店で一人焼肉。すぐ運転なのでビールを飲む訳にも行かず、焼肉とライスだけ食べて出て来ました。豚サガリと牛カルビを食べたのですが、タレがおいしくご飯が進みました。
11/1(土)に泊まった白銀荘です。
チェックイン後から温泉三昧。消灯時間が2200なのですが、それまでは温泉入り放題です。
3連休ですが、時間が遅くなるほど空いてきました。
朝も出発前に温泉。
11/2(日)の朝は、少々雲が多いですが、青空の下に山の稜線が見えていました。
白銀荘から先、美瑛方面はゲートが閉められ冬季通行止めになっていました。来年5/8まで通行止めの予定ですが、今年のように雪が思いっ切り少ないと、開く時期が早まり、ゴールデンウィークに通行出来るようになったりすることもあります。
朝のうちは天気がそこそこ良かったのですが、山の上の温泉から麓に降りてくると曇ってしまっていました。この日の昼食は回転寿司のトリトン。回転寿司ですが、築地の寿司屋より(高級店の味は知りませんが、少なくとも食べ放題がある店より)もおいしいかもしれません。
昼食後、美瑛方面に晴れ間が見えていたので行ってみました。この写真は前日も行った藤野からのもの。十勝岳連峰の稜線は見えていますが、手前の落葉松林には日が当っていませんでした。
藤野から日新ダムの上の道へ。移動している間に雲も移動し、落葉松に日が当たるようになっていましたが、奥に見える山々は稜線が雲の中になっていました。
11/2は日の入りまで雲が多く、山と落葉松の両方に日が当たることがないまま日が暮れました。この日の温泉は白金温泉のパークヒルズ。アジア系の外国人が多かったです。露天風呂に行こうと覗いたところ、外国人の男性群が浴槽の縁の一部にかたまって座っていました。頭に浮かんだ文字は「男祭」。そこには非常に行きにくかったので、扉を閉めて内湯に戻りました。
11/3(月)は朝から旭川空港へ。私は座席確保、友人たちは希少品を購入していました。そして次の買い物先=拓真館へ。ここでは来年のカレンダーを購入しました。駐車場は、夏の間は有料になる場所も冬季は無料で停められます。中に入りましたが、ほかに客は誰もおらず、ゆっくり写真を鑑賞できました。
午後から某所で待ち合わせがあったので、昼食はその場所に向かう途中で食べることにしました。
待ち合わせ時間までちょっと時間があったので、ルベシベに寄り路。
この日は1日中このような天気で、山も見えなければ落葉松の色も冴えません。
ルベシベから上富良野に抜ける途中にある丘の上からです。この場所は、朝、雲海が出ていると、雲海の中に見える塔のある小学校が絵になる場所です。曇り空の暗い空の下ですが、十勝岳連峰の稜線の一部がちょっとはっきり見えたので撮ってみました。
昼食は上富良野駅近くのマルミット。煮込みハンバーグがおいしいお店ですが、地元のお客さんはパスタを頼む人が多かったようです。
待ち合わせ場所である某所に行き、1時間半ほどゆっくり。
サロベツから札幌に向かう途中、旭川での寄り道ついでにその某所まで来ると言う友人がいたので、それに合わせて行きました。
ゆっくり&まったり話しているとそろそろ飛行機の時間になったので解散しました。
解散後、空港に向かいましたが、車の流れがよく、余裕で空港に着けそうだったので就実の丘に寄ってみました。
この日はずっとこのような天気でした。
旭川からは1700発羽田行。昼食後、昼食とは別のお店でゆっくりお茶してから空港に行くことが出来るのと、この時期は晴れれば夕日も見られるので、名古屋直行便に余程のメリットがなければ羽田経由にしてしまいます。
羽田からは品川経由で新幹線。今月から旭川発が10分早くなったので、乗る新幹線も10分早い列車に乗ることが出来ました。
● 行程データ
2008/10/31(Fri) 名古屋1932+++(ミュースカイ392号)+++2000中部国際空港 名古屋中部2020−(JAL3117便)→2200札幌千歳 5分ほど早着 新千歳空港2200−(快速エアポート221号)−2239札幌2305−(特急スーパーカムイ55号)−025旭川 宿泊=旭川ターミナルホテル 2008/11/01(Sat) 美瑛界隈を落葉松を求めてうろうろ。 宿泊・温泉=吹上温泉保養センター白銀荘 2008/11/02(Sun) 紅葉を見に富良野方面へ。 宿泊=星の庵/温泉=白金温泉 白金パークヒルズ 2008/11/03(Mon) 前日に続き、富良野方面へ。 旭川1700−(JAL1112便)→1845東京羽田 羽田空港1903+++(京急急行)+++1924品川1937−(のぞみ87号)−2113名古屋 |