皮膚用保湿保護剤

 近年、住宅や職場などにおいて空調設備などが整備されたり、また清潔好きのためシャンプーや石鹸で過度に洗うことによって皮膚より脂肪や保湿成分が除去されて、冬季の乾燥期に皮膚がカサカサになって痒くなる乾皮症、皮膚角化症や乾燥しやすいアトピー性皮膚炎等が増加している。このような皮膚の乾燥化による疾患は、角質層の水分保持機能の低下に起因すると考えられており、その水分保持機能は、角質層に含有される保湿成分の含有割合に依存している。すなわち健康な人の皮膚の角質層には、ピロリドンカルボン酸、乳酸塩、尿素等の水溶性保湿物質が30〜40%含まれていることが知られており、前記皮膚疾患は皮膚の角質層に存在する保湿成分のバランスの崩れからきている。私たちの生活環境にはダニやカビ、空気中の埃や花粉、バクテリア等皮膚炎を起こすアレルゲン(抗原)がたくさんあり、顔、首回り、手足の関節の内側等角質層の薄い肌、乾燥した皮膚にこれらのアレルゲンが侵入し、体質により過剰な反応を起こすことがある。アトピー性皮膚炎もその一つと言われている。また、皮膚の乾燥は肌荒れや痒みの原因となる。これらの乾燥性皮膚疾患の治療として皮膚の水分保持機能を高め、アレルギーの元になるアレルゲンを皮膚から断つことが最も適切であることが最近明らかになってきた。そのために皮膚の水分を保湿するローション、軟膏、クリームなどが考案され一般に広く使用されるようになってきている。しかし、ローション、軟膏、クリーム等のゾル状のものでは肌に塗った後がベタベタし感触が悪い。外見から塗っているのがわかる。衣服に擦れて取れてしまう、その結果保湿機能が無くなってしまう。そのため日に何度も塗る必要があった。また、衣服に付着し衣服を汚してしまう等の不具合があった。また、皮膚の表面が蒸れてふやけた状態になることによって掻爬に非常に弱くなり、さらにアトピー性皮膚炎の肌は痒いので、掻きむしることにより組織破壊が加わって症状をさらに悪化させる等の不具合があった。また、ローション、軟膏、クリームの基材としてワセリンや油類を使用したものは入浴時に石鹸で洗い落とさなければならず、この時に皮膚の保湿成分を洗い流すことになり、皮膚から脂肪や保湿成分が除去されてさらに皮膚が乾燥するなど悪循環となり、皮膚の症状が改善されない等の不具合もあった。

従来の技術として特許「皮膚用保護剤」がある。近年、皮膚の疾患を訴えている人が多く、その主なものは、発生原因が掴めていないアトピー性皮膚炎であり、それは喘息や花粉症とともに遺伝的に同根のものとあり、一般的にアトピー性アレルギー疾患と総称されている。そのアトピー性アレルギー疾患は、医師等の医療専門の間で、近年食・住を含む環境の悪化と共に増加の傾向を辿ることが指摘され、特に若年層はもとより、従来見られることが無かった成人にも難治性のアトピー性皮膚炎の増加が顕著に現れている。また、アトピー性皮膚炎ではないものの、先天的に皮膚が角質化しやすく、保湿成分が不足して、ササクレている乾燥肌の人も増加している。よく見られる皮膚病には、表皮(皮膚の一番外側)の乾燥によって起こる病気がたくさんあり、表皮の病的な乾燥を「角化病変」と言う。アトピー性皮膚炎、主婦湿疹、乾皮症(皮膚がカサカサになる老人に多い皮膚病)、魚鱗癬(鮫肌)などがある。そのようなアトピー性皮膚炎や乾燥肌には、ザラザラ、カサカサの荒れた状態の皮膚や苔癬化した状態の皮膚を示すものがある。このような症状は、生命維持に欠かせない皮膚表面の角層のバリア(保護)機能や保湿機能に異常をきたし、生体内の水分、電解質、タンパク質等が皮膚の外部へ滲出して起こるものや、刺激物質、アレルギーの原因物質(アレルゲン)または病原微生物、細菌等が体内へ進入して起こるものである。また、ザラザラやカサカサの荒れた皮膚となる要因は、皮膚を覆っている表皮脂質が本来の持つべき含有量より減少してしまうことにある。前記脂質は、脂線で生成されて表皮に排泄された皮脂と表皮細胞が角化過程で生成する表皮脂質の2種類があり、その皮脂の脂質は、主に12%のスクワレンと25%のワックスエステルとからなるアシルグリセリンを含むものであり、表皮脂質はリン脂質やステロール等であることが一般的に知られている。従ってこのような成分を含有している皮脂及び表皮脂質等の脂質は、本来皮膚が有するところの外界からの異物の進入を防ぐバリア機能と同時に体内から水分及び電解質の損失を防ぐ保湿機能を持ち合わせている。従来からのアトピー性皮膚炎等のスキンケアの方法としては、低刺激性石鹸等を用いて直接皮膚に悪影響を及ぼすダニ、埃等のアレルゲンを洗い流すことを基本としている。そして、前記石鹸等によって洗浄された皮膚は、カサカサやザラザラの荒れた乾燥状態となり、その状態を改善する方法として、まず水分の補給を目的としたグリセリン、ソルビトール、尿素、ヒアルロン酸等の保湿成分を配合した化粧水を用いた後に、各種の動物、植物由来の脂質等を含むクリーム類や軟膏を用いて、皮膚から失われる水分や皮脂等の脂質の補給を行っていた。しかるに、皮膚に対して従来のスキンケアの方法ではアトピー性皮膚炎は石鹸等による洗浄によってアレルゲンや刺激物の除去を行わなければならないが、石鹸等で洗浄することにより余分な皮脂や本来皮膚に必要な「うるおい成分」としての皮脂や表皮脂質中のステロール、セラミドまで洗い落としてしまうので、バリア機能が失われたザラザラやカサカサの荒れた乾燥状態の皮膚となる。このようなバリア機能が失われた皮膚は、僅かな刺激に対しても鋭敏に反応するようになり痒みや炎症等を生じる結果、掻爬による組織破壊が加わって症状をさらに悪化させていた。加えて、これらのスキンケアにおける対症療法では、基本的には脂質の補給が目的であり、洗浄後の乾燥した皮膚に先ず水分を補給して、その水分の蒸発を抑えるために、脂質を補給する方法が行われていた。しかし、この方法ではステロール等の表皮脂質は一度皮膚から失われると補給しにくい点があり、十分な効果は得られなかった。さらに、前述のようなスキンケアでは、外界のアレルゲンや埃などから皮膚を守り、かつ皮膚の水分を保湿する機能を併せ持つものでないために、アトピー性皮膚炎や乾燥肌等の荒れている皮膚を改善するには到らなかった。

従来の技術として特許「皮膚外用剤及び浴用剤」がある。この従来の技術はサクラの葉の抽出物を皮膚用外用剤または浴用剤に含有させたもので、これにより構成される乳液や、クリームは植物油等の油を含み皮膚に塗布されるが、衣服との擦れにより容易に取り去られてしまい、また肌をふやけさせる等の欠点があった。また、浴用剤は炭酸水素ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、ホウ砂、サクラ葉を混合したものである。炭酸水素ナトリウム、無水硫酸ナトリウムは一般の多くの浴用剤に使用されている物で入浴時の快感、入浴後の体温の保温などに効果があると言われており、サクラ葉の抽出物の匂いによる快感も精神的な効果があるとされるが、入浴後の皮膚に対する保湿保護効果はほとんど期待できないという欠点がある。

従来の技術として特許「アレルギー予防材」がある。この従来の技術はマグネシウム源と難消化性少糖および/または難消化性糖アルコールを含有し、マグネシウムの吸収性、生体利用性に優れており、アレルギー症状の発症に対して予防効果を有するアレルギー予防材である。マグネシウムの一日当たりの目標摂取量は300mgに設定されてはいるものの、食事調査などからその摂取量は200mg程度と推定され慢性的な摂取不足状態にある。マグネシウムとアレルギーの関係についても近年報告されている。(Ma-gnes.Res.,5,281-293,1992)。マグネシウムは細胞内外のイオン濃度の維持、或いはcAMP合成に補酵素として必須であることから、マグネシウムの欠乏は肥満細胞からのヒスタミンの放出を促進し、アレルギー反応に対してより過敏になる。このように近年のアレルギー患者の増加がマグネシウムの慢性的な摂取不足と関係しているものと考えられる。この従来の技術はマグネシウムの十分な摂取がアトピー性皮膚炎のようなアレルギー反応を予防できることを示唆している。

 従来の皮膚用保湿保護剤は以上のように構成されているので、ローション、軟膏、クリーム等のゾル状のものでは肌に塗った後がベタベタし感触が悪い。ベタベタしているので外見から塗っているのがわかる。衣服に擦れて取れてしまう、その結果保湿機能が無くなってしまう。そのため日に何度も塗る必要があった。また、衣服に付着し衣服を汚す。等の不具合があった。また、ローション、軟膏、クリームの基剤としてワセリンや油類を使用したものは入浴時に石鹸で洗い落とさなければならず、この時に皮膚の保湿成分を洗い流すことになり、皮膚から脂肪や保湿成分が除去されてさらに皮膚が乾燥するなど悪循環となり、皮膚の症状が改善されない。また、皮膚の表面が蒸れてふやけた状態になることによって掻爬に非常に弱くなり、さらにアトピー性皮膚炎の肌は痒いので、掻きむしることにより組織破壊が加わって症状をさらに悪化させる等の不具合があった。
 この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、外界のアレルゲンや埃などから皮膚を守り、かつ皮膚の中から水分を引き出し、皮膚の表面の水分を保湿する機能を有し、塗った直後及びその後の感触が良く、皮膚へのなじみが良く、皮膚を弱酸性に保ち、塗っていることが目立たない、衣服に擦れても取れない、また塗布後に乾燥した後はべたべたせず、肌荒れを起こすこともなく、長時間皮膚を保護するものであって、アトピー性皮膚炎や乾燥肌等の荒れている皮膚や表皮性のしわを改善するのに効果的な皮膚用保湿保護剤または入浴剤、かけ湯剤を得ることを目的とする。また、長期間保存しても変質することがなく、衣服等に付着しても汚すことはなく洗濯により容易に洗い流すことが出来る皮膚用保湿保護剤を得ることを目的とする。また、皮膚へのなじみが良く、抗アレルギー作用と殺菌作用があり、溶媒量によりph(ペーハー)の変化が少ない皮膚用保湿保護剤を得ることを目的とする。
この発明は、皮膚に塗布し、皮膚の表面を保護し、皮膚の表面の水分を高く保つ皮膚用保湿保護剤において、構成する材料を溶媒に混合した溶液である。
この皮膚用保湿保護剤は無色透明で、塗布後の外見が殆どわからないので客応対の仕事や外出に使用することが出来る。この皮膚用保湿保護剤は塗布した後の感触はしっとりとしてサラサラしており、ワセリンやクリーム、軟膏のようなベタベタした感触は無い。従って化粧の下地に塗ると化粧品等のかぶれや荒れを防ぐことができ、基礎化粧水としても使用できる。また、角質に染み込み、角質の保護機能を強化することによるバリア機能によりアレルゲンや衣服の刺激等から肌を保護し、アトピー性皮膚炎や乾燥肌等の症状を軽減する効果がある。また、材料は全て入手性が良く、安価で無害のもので構成している。
この発明の皮膚用保湿保護剤を塗った皮膚の部分は、この溶液が角質に染み込み、保護機能を強化した状態の角質による保護膜に覆われているが、入浴、及び入浴時石鹸で洗っても一回の入浴程度ならばこの保護膜は完全には無くならない特徴があり、何度も洗浄すれば徐々に無くなる。従ってこの特徴により入浴、洗浄で皮膚の保湿成分が全て洗い流されることはなく入浴後再度この皮膚用保湿保護剤を塗ることにより皮膚を長期間保護できる。衣服などに付着した場合、この溶液は無色であり、衣服を汚すことはない。また、洗濯機及びそれに使用する洗剤は強力であるから、洗濯することにより容易に洗い流すことが出来る。
染み具合に関しては、溶媒1であっても溶媒2または溶媒3であっても、水で薄めることによって、この発明の皮膚用保湿保護剤を皮膚に塗った場合の染み具合を軽減できる。アトピー性皮膚炎の重傷の患者の皮膚は非常に敏感で表皮が薄く、掻爬により傷だらけである。この様な皮膚はその染みる痛さに耐えられない。そこで十分水で希釈することによりその染み具合を軽減することができる。そして皮膚の改善度に応じて濃くし徐々に溶液2の基準濃度の皮膚用保湿保護剤を塗るようにするとアトピー性皮膚炎等の角化病変に対したいへん良い治療効果が得られる。
構成材料に加えて他の材料や溶媒を添加したものにおいても同様の効果を奏する。例えば添加剤としてビタミン、ミネラル、香料、果汁、薬草エキス等はこの皮膚用保湿保護剤の効果を増加する。抗アレルギー剤やステロイド剤を添加すれば保湿保護作用に加えて薬効により強力に治癒を早める。溶媒としては各種果実酒、人参酒、緑茶、ルイボスティー等各種お茶、アロエエキス、シソ葉エキス、へちま水、木酢液、超酸性イオン水等を使用すれば効果を増加する。

アロエは園芸専門店でも普通に販売されていて現在ではその名を知らない人はいないほどポピュラーな植物となっている。アロエには数十種類にわたる薬効成分が天然物質の形で含まれていて、そのほとんどが栄養学的に非常に重要なものばかりであることがわかり、内容成分の優秀性が次第に認められるようになってきている。アロエはユリ科のアロエ属の常緑多年草で、原産地は主にアフリカである。種類は主にキダチアロエとアロエベラである。日本で最も知られているアロエは「医者いらず」の相性で親しまれてきた葉の細いキダチアロエである。最近になってアメリカ産のアロエベラがジュースやクリームなどに混じった形で市販され、注目されるようになってきている。アロエベラは肉厚で葉の幅が広く、キダチアロエと比べても遜色がないほどの有効成分を含んでいるためにその利用価値は広いものがある。キダチアロエやアロエベラには、現在、およそ30種以上の薬効成分が明らかにされている。
キダチアロエとアロエベラは、形も大きさも、育った地域も違うが、含まれている成分はほとんど同じと考えても良い。現在発見されている成分のうち、キダチアロエに含まれていて、アロエベラにないものは、アロエウルシン(乳酸マグネシウム)、アロエチン、アロエニン、アルボランA・B、アロクチンA・B。逆に、アロエベラにあってキダチアロエにないものはサポニンである。キダチアロエは苦み成分であるアロイン(バルバロイン)が多く、アロエベラは多糖体が非常に多い。この多糖体の分子量はキダチアロエは4万であるのに対し、アロエベラは45万である。分子量の多い多糖体には、抗ガン作用や免疫機能を強化する効果などがあることがわかっている。この多糖体は具体的には葉の汁であり、どろっとした状態の粘りのある液である。すなわちアロエの葉の汁は数々の薬効成分を含みどろっとした粘液状の液である。
アロエの葉を煮て煎じ汁や酒類に漬けたアロエ酒、葉をすりつぶしたおろし汁等であっても同様の効果がある。アレルギーに対するアロエの役割は、抗炎症作用と殺菌作用、体質改善を促進する作用がある。アレルギーとは、変わった反応という意味で、ある特定の物質に対して過敏に反応する病的症状のことを言う。現代はアレルギーの時代とも言われ、湿疹、花粉症、アトピー性皮膚炎、膠原病、薬物アレルギーなど様々で、症状も様々である。アトピー性皮膚炎には、抗アレルギー成分であるアロミチンが作用し、原因となるヒスタミンの放出を押さえる効果がある。また、殺菌作用が強く、ウイルスの繁殖を抑えるアロエチンや抗潰瘍作用のあるアロエウルシンの作用もある。豊富に含まれているアミノ酸類や有機酸類、各種ミネラルにはメラニン色素の形成の阻害作用があって、しみ、そばかすなどにも有効で、美容面でも良い効果がある。アロエには、掻爬で損傷した組織や細胞を増殖させてもとに戻そうとする修復作用があるので、掻爬による傷をできるだけ早く治し、傷跡を残さないためにも、アトピー性皮膚炎の皮膚の外用として非常に有効な作用がある。アロエの葉肉のゼリー質に含まれている酵素(糖蛋白)には、消炎作用があり、皮膚の炎症を軽減できる。また、肌を引き締めるアストリンゼント効果と、多糖体には優れた保湿作用があり、適度に水分や脂肪分を補って皮膚に潤いを与えるモイスチャー効果の両面があるので乾燥肌の人にも脂肪肌の人にも有効な作用をする。痒みは皮膚の水分保有量の減少によって起こるが、アロエに含まれるアロエマンナンなどの働きにより皮膚の保水性が回復され、痒みを抑える働きがある。
以上のように、アロエの葉の汁は数々の薬効成分を含みどろっとした粘液状の液である。このアロエの葉の汁を溶媒として、構成材料のを溶かした溶液にすることにより、塗ったときに肌が液をはじくことがなく馴染みが良い皮膚剤を形成できる。具体的には溶媒3に示したように溶液1〜3の濃度に合わせてアロエの葉の汁を溶媒3として使用する。またアロエの葉の汁はそのどろっとした状態が構成材料を、皮膚に馴染みが良く、安定に固定する作用がある。アロエの葉の汁にはそれ自身に保湿作用があり、さらに構成材料の保湿保護作用も加わり、皮膚を自然な良い状態に保つすぐれた効果が得られる。また、アロエの葉の汁は透明であり、塗っていることが目立たず、衣服等に付着しても汚すことはない。アロエの葉の汁のph(ペーハー)は4.0〜4.6の弱酸性であるので、溶媒3としてその量によらずphがほぼ一定であることが特徴である。すなわちアロエの葉の汁の量を多くして薄めた溶液1の場合でも、少なくして濃くした溶液3の場合でもphの値が3〜5の間になり構成材料の微妙な調整が不要である等の効果がある。溶媒3を増減するだけでphの適正な溶液1〜3が得られる。
前記に従来の溶媒とアロエの葉の汁を適宜混合した溶液であっても良く、肌の馴染みと長期保存性が良く、さらにアロエの薬効作用も加わって、それぞれの良い効果を合わせ持つすぐれた皮膚用保湿保護剤を構成できる。
 水はどこにでもある一般的なものであるが、この水を溶媒にすれば最も容易に皮膚用保湿保護剤ができる。構成材料を溶媒2として適度な量の水に溶かせば簡便に皮膚用保湿保護剤ができる。この一例として溶媒2に示したように溶液1〜3の溶媒として水を使用する。肌の馴染みは多少劣るが、溶媒1に比べて肌への染み具合が軽減される効果がある。また塗布後、水が蒸発した後は残った成分は全く同じであるので溶媒1と同様の効果が得られる。
 皮膚の表面を保護し、皮膚の表面の水分を高く保つ皮膚用保湿保護剤において、構成する材料を浴槽の湯を溶媒4として溶かすことにより、皮膚用保湿保護剤として作用する入浴剤が得られる。溶液4はこの入浴剤の一例である。構成材料を溶媒4の風呂の湯200リットルに溶かす。症状によって構成材料の成分の濃さは適宜調整することができる。また風呂の湯量によっても適宜調整する必要がある。
この溶液4による入用剤は風呂に浸かっているうちに成分が皮膚の角質にしみ込み、全身の保湿保護効果が得られる。特に風呂の湯の温度が温かいので構成材料が角質に十分染み込むことができる。その結果、湯上がり後の肌からの水分蒸発が抑制されるので保温効果でぽかぽかと暖かく、湯冷めをしにくい特徴がある。また、風呂上がり後皮膚の乾燥に伴って起こる痒みの低減にも有効である。また、一般の入浴剤に使用されている炭酸水素ナトリウム、無水硫酸ナトリウム等は入浴時の快感、入浴後の体温の保温などに効果があると言われているが実際には体温の保温効果はわずかである。従って従来の入浴剤に比べてこの発明の皮膚用保湿保護剤特有の高い保湿効果により湯上がり後のすぐれた保温効果がある。
湯上がり時に肌にかけるかけ湯剤は、湯上がり時に少量の湯例えば洗面器に半分程度の湯に上記材料を溶かし肌にかけるものであるが、1リットル程度であるから前記入浴剤における溶媒4の湯量200リットルに比べて、極めて少ない量で同様の効果が得られ経済的である。このかけ湯剤は、溶液4の構成材料を1リットル程度の水にあらかじめ溶かしておき、湯上がり時に風呂の湯を洗面器に取り、この溶かしておいた溶液を50cc程度または症状に応じて適宜必要量を混ぜて体にかけることにより前記入浴剤と同様の効果を奏する。
また、この発明による皮膚用保湿保護剤の入浴剤及び湯上がり剤、または溶液1〜3は導電性であり、例えば髪の毛や衣服等に塗ることにより静電気が帯電することを防止でき、アトピー性皮膚炎のきっかけとも言われている角質の部分的破壊が静電気の放電によって引き起こされることを防止する効果がある。
 この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(効果1)
この皮膚用保湿保護剤を皮膚に塗布すると角質に染み込み、皮膚の表面に薄い皮膜を作ることによって、アレルゲンが皮膚の表面や毛穴に接触するのを妨げる防壁性(バリア機能)を持ち、白粉化を防止し、皮膚に安定に付着させ、塗布後の皮膚の水分を保ち滑らかに維持する。弱酸性である。また、皮膚の角質層と融合し比較的溶けにくい保護膜を形成する。またこの皮膚用保湿保護剤の浸透圧は高く、皮膚内部より水分を引き出し、皮膚表面の水分量を高め、保湿効果により長時間にわたり高い水分量を維持できる。この皮膚用保湿保護剤の肌へのなじみと拡がりが良く、塗布した直後短時間で蒸発するので爽快感があり、殺菌作用もある。
以上のように、この皮膚用保湿保護剤の混合溶液は構成材料それぞれの効果に加え、保湿効果と保護膜としての効果を一段と高め、アトピー性皮膚炎や乾燥肌等の荒れている皮膚を改善し、また、角質の水分を高く保つので表皮性のしわ、すなわち乾燥じわが出来るのを防ぐのに効果的であり、無色透明で、長期保存が可能なものが得られる効果がある。
(効果2)
 この発明の皮膚用保湿保護剤の溶媒として、アロエの葉の汁を使用したものは、構成材料を溶かした溶液にすることにより、馴染みが良い皮膚剤を形成でき、またアロエの葉の汁はそのどろっとした状態が構成材料を皮膚に安定に固定する作用がある。アロエの葉の汁にはそれ自身に保湿作用があり、さらに構成材料の保湿保護作用で皮膚を自然な良い状態に保つすぐれた効果が得られる。また、アロエの葉の汁は透明であり、塗っていることが目立たず、衣服等に付いても汚すことはない等の効果がある。
(効果3)
 この皮膚用保湿保護剤を入浴剤またはかけ湯剤として使用した場合、湯上がり後の肌からの水分蒸発が抑制されるので保温効果があり、湯冷めをしにくく、皮膚の乾燥に伴って起こる痒みの低減にも有効であるなど、この発明の皮膚用保湿保護剤特有の高い保湿保護効果により湯上がり後のすぐれた効果がある。

要約
 外界のアレルゲンや埃などから皮膚を守り、かつ皮膚の中から水分を引き出し、皮膚の水分を保湿し、塗布後の感触、皮膚へのなじみが良く、塗っていることが目立たない、長時間皮膚を保護し、皮膚を改善する。また、長期保存が出来る優れた皮膚用保湿保護剤が得られる。