バーベキュー&川遊び企画
ちょうちん穴ファンケイビング


2002年8月10日にちょうちん穴ファンケイビングを行いました。 参加者は藤井、本田、菅谷、白田、倉光、吉岡、大喜多、小山、ゲスト2名の 計10人でした。

9:00奥多摩駅集合、車に分乗して「東京再西端のコンビニ」経由で、 林道をでちょうちん穴前に向いました。 目的のちょうちん穴は、ここから徒歩5分の沢向こうにあります。 沢に架る丸太橋が、増水のせいか流されていたのですが、 皆、何のためらいも無くジャブジャブ突き進んでいきます。 今回は、川原でBBQをやろうということで、多めの荷物を川原にデポし、 持ってきた大きなスイカとジュースを沢で冷やしておきました。

人数も多かったので2班に分け、ケイビング開始となりました。 A班は1洞〜通り抜け〜2洞。もうB班(いっぱいもぐりたいチーム)は、 先に2洞で、後から1洞〜通り抜け という班分けでした。

B班は、第2洞口から入洞します。 入洞すると、中は泥の水溜りもありますが、三十数度のこの熱さに比べると、 つなぎでも汗をかかないほど快適そのものです。 泥水も、10Mも進むと、もう誰も気にしなくなります。 まず、奥へまっすぐ進み、1洞からの通り抜け出口を見学。 「ここが通り抜けの出口です。」の説明に、本当にこんな狭いところから出てくるの か?と 半信半疑の様子。 すると、なにやら声が聞えてきます。 しばらく待つこと5分。1洞に先に入ったA班の先頭が早くも来た様です。 もがきながら出てくる様子をカメラで捉えてから、とりあえずB班は先へ進むことと しました。

       

少し戻って、「包丁岩」のところまで来ます。 「包丁岩」はその名の通り、またがると、その鋭さが結構なものです。 包丁岩にまたがってから、下にジャンプし、 ここから横穴を匍匐前進をします。 最後の辺りは、ヘルメットを外さないと通り抜けが難しくなります。 うめき声が歓声に変ると、そこは小さなホールです。 ここへ来るころには、A班も別ルートで合流し、 ここからは道も広く、まもなく際奥部へ到着しました。 際奥部のPCCプレート前で、記念撮影をし、 A班はB班が通ってきた匍匐前進ルートを戻っていきました。 B班の帰りは、ショートカットルートで一度出洞後、 次は1洞へ向いました。

       
最奥部ハートの溶食

1洞では、有名なハートの溶食の穴でプリクラ写真を撮り、一通り見学をした後、 2洞への通り抜けに向います。 しばらくの匍匐後、第一関門の左ヘアピンカーブへ突入。 ここは体を海老のようにして120度曲る必要があります。しかも、岩の突起が邪魔を してなかなか前へ進めません。 これを抜けると、上へ登る縦穴。 そして、この竪穴をすぎた最大関門の下り45度を頭から突っ込む「通り抜け」があり ました。 一度突っ込むと、下り傾斜+胴体いっぱいなので、後戻りできません。 万歳の姿勢ですべり落ち、もがいてやっと「生れる」のでした。 ここまでの所要時間は、約3時間。そろそろヘッドランプが暗くなってくるころ。

出洞し河原に下りると、下からは先に出たA班が作るBBQの煙が! もはや食われてしまったか? 焦っていくと、炭を起してくれ、後は焼くだけでした。 今回のメニューは、炭焼ステーキと、キャベツのぶつ切りと、スイカ。 包丁が無いので、キャベツとスイカは、ワイヤーソーで切断。 あと、流木を集めて、焚火。

       
焚火バーベキュー

本来は、この後、聖滝下りをやる予定で、 ロープをセットしてためしにやってみたのですが、 つなぎの洗濯を兼ねて為、カッパを着なかったせいか、とにかく寒い寒い。 一人だけ途中まで行きましたが、水量も多くて、危ないので時間が取れる次回という ことにしました。 その代り、少し下流で、飛込み大会?になりましたが。

予定通り、日没で撤収し、奥多摩駅で解散となりました。

(藤井 記)

       
飛込み大会集合写真



◆◆◆メインページへ◆◆◆