*

地域特性 関東地方

・-----     ・------     ・------      ・-------

地域特性-関東地方

関東地方とは1都6県,つまり東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県を表す。 (山梨県を含む場合もある。)

◆首都圏の人口-社会増減

 総務省が07年11月にまとめた統計によると,東京都への流入人口を示す転入超過数(転入超過数は,転入手続きをした人数から,転出手続きをした人数を差し引いて算出)は,1~10月の合計で9万348人と,前年同期の9万79人を上回った。埼玉,千葉,神奈川の周辺3県を加えた「東京圏」の転入超過数は1~10月計で14万7962人。バブル期の87年~90年並みの水準である。

 「東京圏」は54年以降,転入超過が続き,94年~95年にかけて,落ち込んだが01年以降は毎年10万人を超える大幅な転入超過となっている。
 「東京圏」の人口移動についてバブル期と現在を比較すると,87年~90年当時,東京都は転出が転入を上回る転出超過が毎年5万人超であった。この時期は埼玉,千葉,神奈川の周辺3県で転入超過であった。ここ10年は東京都への人口流入が著しい。

◆M7級首都直下地震,4年内70%…東大地震研

  2012年1月,東京大学地震研究所 (http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/)の研究チームは,東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえ,マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算をまとめた。

 この数字は,首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ,切迫性の高い予測値である。

 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに,首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3〜6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており,震災前の約5倍に上っている。

 同研究所の平田直(なおし)教授らは,この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに,地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し,今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

一大食料供給基地

 関東地域1都6県は,首都圏という巨大な消費地を擁する管内の地域特性を活かし,消費者ニーズに対応した多様な農業生産が展開され,農業就業人口及び農業粗 生産額で全国の4分の1を占める我が国の一大食料供給基地が形成されている。

◆水運-利根川

 かつて,東京・江戸は水運都市であった。信州(長野県)や上州(群馬県)から,埼玉県深谷市血洗島まで,馬で荷を運ぶ。それを,利根川を使って江戸まで運んだ。その名残は,いまも柏市郊外の利根運河に残る。利根川を下る荷が江戸市中に引き込みやすいように荒川が作られた。最後は江戸城(皇居)の堀をぐるりと回り,荷は神楽坂に着く。

 江戸時代の中山道を一般国道とみれば,さながら東名・中央高速の役割を果たしていたのは利根川ということになる。長野や群馬から荷を運ぶ馬はトラックで,利根川を下る船がコンテナ船という訳だ。

◆ブロードバンド普及率  関東1都7県は61.8%

 関東総合通信局がまとめた2007年6月末時点の山梨県を含む関東一都七県のブロードバンド(高速大容量)通信の世帯普及率(住民基本台帳の世帯数に対して,ブロードバンドを利用している世帯の割合を示す。)は,前年同期比5.6ポイント上昇の61.8%で,全国平均を9.3ポイント上回った。そのうち東京都の普及率は70.1%と初めて70%を超え,全国一位。契約数は約116万件増えて110万412件だった。
 ブロードバンドの種類別普及率では,既存の電話線などを使い高速通信するDSL(デジタル加入線)が30.5%で前年に続き最も高かった。超高速の光回線は,7.7ポイント増加の23.7パーセントで,全国平均と比較して5.0ポイント上回る。 

 (07年6月末時,カッコ内は,06年6月末。単位%)
 東京都 70.1(64.1), 埼玉県 58.2(52.7), 千葉県 58.2(53.0), 神奈川県 64.5(59.0)
 山梨県 49.2(43.3), 茨城県 46.7(41.3), 栃木県 48.5(42.8), 群馬県 47.3(41.8)

◆関東はJR帝国 

 関西は「私鉄王国」といわれ,都市文化,生活文化を作ってきたのは私鉄である。対して,東京を中心とする首都圏は官に支えられて発展してきた「国鉄(JR)帝国」といえる。関西では今,スピード競争でJRの巻き返しが始まっている。

◆神奈川県の地域特性

神奈川県の地域特性としては,横浜・川崎という大都市があることから,人口密度は全国で第3位(平成12年度国勢調査),全国平均の約10倍。そのほとんどが横浜・川崎市に集中している。

栃木県内31市町の実質公債費比率,18%超は足利市のみ

 自治体の財政健全度をはかる実質公債費比率について,の2006年度決算を反映させた栃木県内31市町の算定結果によると,足利市のみが前年度に引き続き,地方債発行に知事などの許可が必要となる18%以上だった。県内市町の平均は13.9%と前年度から0.2ポイント上がった。

 実質公債費比率は総務省が06年度から導入した新指標。公営企業なども含めた自治体の正味の借金の重さを示す。直近3年間の平均で算出し,数値が上がるほど借金の返済負担が重いことを表す。今回まとめたのは04―06年度決算の平均から求めたもの。比率が18%以上になると地方債発行が自由にできず,県知事などの許可が必要となる。


外資系企業の本社は東京,大阪などの大都市に集中している(本社立地割合の上位3都府県は,東京都69%,神奈川県10%,大阪府7%)--    第36回2002年「外資系企業動向調査」(2001年度実績)


 日本の五大港湾は東京,横浜,名古屋,大阪と神戸である。2006年にこれらの港湾が米国向け,米国発で扱ったコンテナは100万以上(143万TEU)に達した。



★楽天トラベル クリック一つで旅に出よう★
★楽天トラベル 国内旅行 宿泊・航空券・レンタカー予約★




                  【HOME】    |    前ページに戻る