地球温暖化の話題

産業技術総合研究所
環境管理研究部門
環境分子化学研究グループ
故・佐藤 優
2007年に亡くなられましたが、私の心の中には、元気に生き続けています。

 

Science Vol.297 p218-222で、Zwallyらは
「表面融解が誘起するグリーンランド氷床の流れの加速」
という題で、地球温暖化がグリーンランド氷床に与えている影響について
紹介しております。
氷床の流動の観測結果は
夏に速度が増加して冬に低下することを示しておりますが、
夏の速度増加は氷床表面で融解した水が割れ目を伝って
氷を乗せている基盤岩との界面まで到達して
そこに溜まった水が氷床の流動に一役買っているという話です。
このため、過去に考えられていたよりは
氷床の温暖化に対する応答が急速かつ大規模しかも
ダイナミックなものであると述べております。

Science Vol.297 p382-386で、Arendtらは
「アラスカ氷河の急速な消失及びその海面上昇に対する寄与」
と題して、過去1950年代から実施してきたアラスカ氷河の
航空機レーザー高度観測結果から
1950年代中葉から1990年代中葉まで67氷河平均で
年間52cmずつ氷河が薄くなっており、
アラスカ全体に引き直した場合に年間52km3程度の氷河がなくなり
これは年間1.4mm程度の海面上昇に寄与していることを報告してます。
また、この氷河薄化は1990年代中葉から2001年にかけて
そのスピードを3倍程度増加させ、
この期間に限れば年間1.8m薄くなっているそうです。
この氷河消失で消えてしまった氷の量は
同じ時期のグリーンランドの消えた氷の量の倍に達するそうで
これまで観測されてきた海面上昇における氷河の寄与分では
アラスカの氷河が最大であったろうと報告しています。

Science Vol.297 p386-389で、Jacobsらは
「20世紀終わりのロス海の淡水化」
という題で南極ロス海(南極最大のロス棚氷前面の海)
の過去40年間の海洋観測結果から
棚氷及びその前面の海面での周回流内部の塩分濃度が
極端に低下してきている結果について報告しています。
この変化は気温の温暖化、海洋の温暖化、
降水量の増加、海氷形成量の低下、西南極氷床の加速した融解の
複合した現象の結果であると論じてます。



Vibrational Spectroscopy, 31, 167-172, (2003):佐藤 優

PSCsの赤外スペクトルの実験的シミュレーション:
高角度反射スペクトロスコピーにより低温で観察した硝酸/氷混合物

冷却された基盤上に堆積させた硝酸/氷粒子の
高角度反射スペクトルを、極成層圏雲(PSCs)を
モデル化したものとして、赤外線帯域で記録した。
観察されたスペクトルは実験的に求められた透過スペクトル、
及び文献に記載された粒子の理論的に予測された
消光スペクトルと比較した。
氷及び硝酸1水和物(NAM)の高角度反射スペクトルは
透過及びシミュレートされたスペクトルと良く一致していた。
その一方で、硝酸3水和物(NAT)の高角度反射スペクトルには
硝酸水溶液の液相のスペクトルの特性を示し、
結晶のNATの透過スペクトルとは大きく異なっていた。
この違いは粒子表面上の液体の形成の文脈で
説明されるものであろう。


補足説明:

以上の研究は、極成層圏中には
熱力学的にNATが存在することが信じられ、
また現場での粒子採取結果もNATの存在を
強く示唆しているにもかかわらず、
分光的には液体に類似したスペクトルしか観測されておらず
なぜそうなるのかを解明することを動機として
室内実験でそれを再現したというものです。

なお、極成層圏雲はオゾン層の破壊において鍵となる
活性な塩素ラジカルを不均一反応で生成させる、
及びそれを捕捉する働きを持つ窒素酸化物を
硝酸の形で輸送してしまって塩素のオゾン破壊作用を
助長させる上で、主体的な役割を果たしている雲であり、
極成層圏が一定の低温に達した時点で出現します。
温暖化効果気体(炭酸ガス、メタン、N2O、フロン類など)の
成層圏中の濃度増加で放射収支が変化することで
極成層圏の冬の温度は今以上に低下して
オゾン層の破壊は塩素濃度が低下した後も
長引くであろうことも予想されております。

本館・ホームページ 自然が友・総合案内