どりる練習
ドリル練習
は、「考えながら」の練習です。
ドリル練習では。泳ぎのフォーム各部を分解し、それぞれを矯正することで、トータルなフォームの矯正を目指し、 より理想的な泳ぎに近づこうとすることが狙いです。 |
![]() |
[ クロールのドリル
] |
![]() |
[ 平泳ぎのドリル
] | |||||||
![]() |
[ バタフライのドリル ] | ![]() |
[ 背泳ぎのドリル ] |
![]() |
[ ドリル練習一覧表 ] |
▼ ドリル練習においては、1回1回の距離は25〜50メートルと短く、そのかわりに1回1回を練習のねらいを考えながら泳ぎます。
あまり距離を長くしすぎると、練習のねらいが頭から外れてしまうばかりか、疲れにともなって、フォームの矯正どころではなくなってしまいます。
▼ 練習を行う際には、何がポイントとなっているのか、を明確にさせる必要があります。練習をする人は、このポイントにのみ、集中して泳げばよいのです。
▼ 短い距離ですが、それを何度も反復練習させて、 |
頭での理解を、体での理解に |
することができれば、この練習の目的は達成されます。 |
▼ 一つ一つの練習は、体の動きをそれぞれ分解したものであっても、 |
トータル的な泳ぎに必ず繋がっています。 |
長くだらだら泳ぐよりも、考えながら何度も泳ぐ |
ことが、短時間の練習で効果的な結果をもたらすことになるでしょう。 |
![]() |
らすと・はーふ研究所に戻る | ![]() |
SECOND WIND トップページに戻る |